電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

課題研究全体発表会が行われました(電気科)

2018年1月31日 19時19分

 2月からの自由登校目前の1月31日(水)、学校関係者評価委員、学校評議員、地域委員、また保護者の方々にもお越しいただき、3年生の「課題研究全体発表会」が行われました。
 先日も電気科の発表会が行われましたが、今回は本校の5つの科(機械科、電気科、情報電子科、環境エネルギー科、建設科)からそれぞれ代表として選ばれたグループ1つづつが発表しました。

 電気科からは、昨年10月末に秋田県で行われた「全国高等学校ロボット競技大会」に向けてのロボット製作を行った「アイデアロボットの製作」班が代表として発表してくれました。


 作成中の様子も交えての、発表です。

 
 知らない人にわかってもらうには、「コース」、「競技ルール」の説明は欠かせません。 

 
  ペットボトルを竿燈に取り付ける、実演も行ってくれました。