電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

電気科 課題研究発表会

2019年2月1日 10時42分

 1月21日(月)、3年生が1年間取り組んだ内容を、テーマごとの6つの班に分かれて発表する、「電気科 課題研究発表会」を行いました。

1)テクノボランティア(ボランティア) 班
 「ボランティア」ってなに? から勉強を始め、学校内の清掃、近隣住宅の清掃、近くの保育園のペンキ塗り、等、様々なことをやってきました。
 毎回、終わった後の「ありがとう」の言葉に励まされ、一年間頑張ることができました。
     
2)競技用ロボットの製作 班
 10月21日(日)に、「山口きらら博記念公園多目的ドーム」で行われた「第26回全国高等学校ロボット競技大会 山口県大会」に出場するために、ロボットを製作してきました。
  

 
 夏休み返上で、人が操縦する「リモコン型」と、プログラムによって自分自身で動いていく「自律型」の二種類のロボットを製作してきました。
 発表の中では、実際のロボットによるデモンストレーションもあり、会場を沸かしていました。

3)テクノボランティア(電気工事) 班
 昨年(2年生の時に)「第二種電気工事士」の免状を取得したメンバーにより編成された、もう一つのテクノボランティア班です。
 
 
 近隣の保育園に出かけて、電気工事をさせていただきました。
 作業の大変さを感じるとともに、電気のありがたさも感じた一年間でした。

4)LEDを用いた電子工作 班
 LEDを使って、実際に使っていただいて役に立つものを製作しました。
 
 
 バスケットボールの試合で使用する「ショットクロック(24秒計)」の置台を製作しました。
 完成したものは「米子南高校」に寄贈し、実際に試合でも使っていただいています。

 
 
 バスケットボールの試合で使用する、「ファール表示器」と「ホーン」、「ボールポゼション表示器」の機能を一台で実現する機器を製作しました。
 ここ数年、毎年改良を加えていますが、今年は昨年度のものの「65%」までの小型化ができました。
 こちらも、実際に西部地区のバスケットボールの試合で使っていただきました。

5)レスキューロボットの製作 班
 今年の3年生が生まれた2000年は、10月に鳥取県西部地区を震源とした大きな地震が発生した年でした。
 地震が起きたときに、被災地に取り残された人々を救助できるようなロボットを。毎年神戸市で行われている「レスキューロボットコンテスト」に向けて製作してきたロボットについて発表しました。
 

 
 
 異なる役割を持った1号機、2号機、3号機、それぞれの役割、特徴、製作にあたっての苦労したところなどについて、発表しました。
 
 「レスキューロボットの製作」班の6名は、1月31日に行われた「課題研究全体発表会」にも、電気科の代表として参加、3年生全員の前で発表してくれました。

6)電子回路の設計と製作 班
 2年生の実習でも、実際に電子回路の基板を作ってみるのですが、今回は「どこまで基板を小さくできるか!」、にこだわってみました。
 何回も回路図を書き直し、最初に作った基板の1/3まで小さくすることができました。

 
 

 今年の発表会も、来年取り組む2年生や、1年生に参加してもらいました。

 できたことの報告はもちろんですが、3年生からは「こんなことに苦労した」、「こんなことには注意しよう」、「これはできなかったので、来年やってみて」、など来年取り組む2年生に向けてのメッセージもたくさんありました。