引き続き、2学期終業式を行いました。

2学期の終業式にあたり、いくつか生徒の皆さんにお話ししたいと思います。
只今表彰式を行い、国民体育大会、書道部、写真部、放送部、読書感想文で活躍があった生徒の表彰を行いました。このほかにも2学期に活躍のあった活動を紹介します。
まずは吹奏楽です。8月に鳥取市で開催された中国地区吹奏楽コンクールで金賞を獲得しました。近年目覚ましい活躍を行っている本校吹奏楽部ですが、中国大会での金賞受賞は初めてです。鳥取県勢としても11年ぶりの快挙のようです。コロナと戦いながら、50数名の部員全員の力を結集させた演奏が評価されました。おめでとうございます。2月にはアンサンブルコンテストの中国大会があり、2チームが出場します。
6人制のバレーボールでは、女子チームが春高全国大会の出場をかけた大会の決勝まで駒を進めましたが惜しくも2位でした。多くの3年生が11月まで残って活動しました。一つ上の結果を目指して努力精進していたので、残念な部分もあるかと思いますが、努力したことは消えません。このことを今後に生かしてもらいたいと思います。
また、男女弓道部、軟式野球部、男子卓球部は、団体で中国大会に出場、女子ハンドボールは県新人戦準優勝でした。今日は個人名を出しませんが、男女テニス、陸上、水泳、ライフルでも個人で中国大会出場がありました。
近畿高文祭には、放送、合唱、かるたが出場しました。
一人ひとりが自分の好きなこと。得意なことを伸ばしていくことは良いことだと思います。今後も、部活動や自主的な活動に積極的に取り組んで欲しいと思います。
スポーツで言えば昨日までサッカーワールドカップが行われていました。日本チームの世界を驚かすパフォーマンスもあり、興味を持ってみていた皆さんも多いと思います。個人的な感想ですが、戦略というものが、ずいぶんと結果に現れる競技だということがよくわかりました。
世界的な大会ですので競技結果以外のこともいろいろとニュース等で報じられます。その中で、「日本チームやサポーターがロッカールームや競技場のスタンドをきれいにして立ち去る」という記事がありました。4年前のロシア大会でも同様のことがありました。こういうが日本という国の良い文化として、広がっていくことを期待しています。皆さんも部活動等での遠征先でゴミを残さないとかは、既に実践されていると思いますが、個人で行動しているとき、例えば受験や旅行でホテル等に宿泊した時などに、できる限り片づけてチェックアウトするとか、ペットボトルなどを捨てる際の分別とかで、清掃やその処理をする係の方の負担を減らす行動ができるように心がけていただきたいと思います。そういうことの一つひとつが文化を積み上げていくことになるんだと思います。日本代表チームを良い見本としましょう。
さて、2学期も終わりとなります。3年生は、4割ぐらいの人が進路決定しているようです。ただ、4月までは3か月以上あります。ここからが、本当の意味での主体的学習です。興味のあること、将来に向けて身に着けておきたいことに自ら考えて取り組んでみてください。有意義に時間使ってください。
これから受験がある人は、引き続きしっかり頑張ってください。昨年もこの場で言いましたが、冬休みに共通テスト対策で行う「パック模試」は、しっかり取り組めば効果があります。昨年の3年生もそうでした。できる限り準備をして受験に臨んでください。
1,2年生には連絡があります。自転車通学時のヘルメット着用についてです。1,2年生は入学時にヘルメットを持っていることを自転車通学の条件としていますが、3年生にはそれがありませんでした。これまでは、学年によって状況が違うこともあって、通学時のヘルメット着用については見守っている部分が大きかったのですが、3学期からヘルメットを着用してもらえるようにキャンペーンや適度な指導を加えていこうと考えています。指導を加えられないように自主的な着用をお願いします。
新型コロナウィルスは依然として流行しています、先週、県内で1日の感染者数が最多を記録しました。本人、家族の感染、重症化防止の観点からも、早期のワクチン接種を検討してみてください。
それでは、3学期の始まり1月6日に皆さん元気に登校してきてください。
よいお年を迎えください。