お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ⑥ 1年4組英語の授業」の巻

2023年11月27日 09時00分

 本日は、小原純子先生が1年4組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「『子ども安全パトロール』という言葉に注目しながら内容を読み取り、絵や動詞をヒントに、本文の内容を説明する英文を5文以上書くことができるようになろう(一般動詞を使った文を3文以上とする)」でした。この長い学習課題も協同学習の特徴のひとつで、授業のゴールが生徒により正確に伝わるためであれば少々目標(学習課題)が長くなってもかまわないのです。いけないのは生徒が何ができるようになればいいのかがあいまいな目標がダメなのです。ただ、こういう目標をつくるのが難しく、私たち教師は日々苦労しています。
 授業は本時の学習内容に入る前に3単元の動詞を変化させるテストから始まりました。先生が前に出す問題をみんなで確認していく形式のテストです。

1

 その後、学習課題、授業の流れ、評価の確認を行いました。

2

3

 そして、デジタル教科書を使って進出単語の発音練習、意味の確認を行いました。最初は全体で、その後各自で確認しました。

4

5

6

 次に本文の音読練習です。最初に個人で練習をしてから、全体、ペアと方法を変えながら練習していきます。練習が終了したら立ち上がっていくのが特徴的でした。

7

8

9

10

11

12

 そして、いよいよ本文の内容を理解していきます。ワークシートをやっていくと自然と本文の内容がわかるようになっていました。そして、この本文の内容がわからないと最後の作文が書けないようになっているのも協同学習の学習ではよくある形です。

13

14

15

16

 本文の内容を全体で確認した後、いよいよ英文を書いていきます。ワークシートの絵や単語をヒントに、本文の内容について作文を書きました。

16

17

 最後は振り返りをしてから授業終了です。

18