収穫の秋、学校周辺の圃場でもかなり稲刈りが進んでいます。コンバインで刈り取って一面裁断された藁で覆われた田んぼや、刈った稲が「はで」にかけてある田んぼがあります。稲こき(脱穀)が終わればいよいよ冬も間近ということになります。
以前紹介した食育コーナーも稲刈りの時期に合わせてお米の話題が掲示されています。給食で提供している一人分の米は90g、約4300粒だそうです。生徒の皆さん、本当かなぁと思っても、給食の時間には数えないで食べてください。

保健体育の時間にダンスに取り組んでいます。
最近ではインターネット上に簡単に動画をアップすることができ、プロだけでなく一般の人たちも自分たちのダンスを公開しています。かなり完成度の高いものもあります。こうした動画を参考にしながら、男女混合のチームでダンスを創りました。
この時間は完成したダンスをタブレットで録画して提出することになっていました。録画を見直して先生にも相談しながら修正し撮り直すグループもありました。

10月16日の日曜日、湯梨浜町人権教育推進大会が開催されました。
毎年開催されているこの大会では、記念講演のほか、人権標語の表彰と中学生の意見発表があります。
今年は本校3年生が「助け合える社会」と題して意見発表を行いました。全校生徒が取り組んだ人権作文の中から選ばれたもので、ヘアドネーションで髪の毛を提供した体験から気づいたことを述べました。
また、人権標語の表彰では、本校から6作品が入賞し、最優秀作品には本校1年生の「あいさつで つながる思い 広がる笑顔」が選ばれました。今後作成される資料や掲示物などで啓発に使われるそうです。


3年生の卒業アルバムの製作も最終段階に入っています。1年生からの行事等の写真や学校生活の様子の写真、個人写真はすでに撮り終えていて、今回は部活動の集合写真を撮りました。少しずつ卒業に向けた準備が進行しています。毎日が大切な思い出になります。

今年度も薬物乱用防止教室を実施しました。
午前中は2年生、午後は3年生、いずれも体育館で間隔をとって窓を開けて。集会形式で行うには広い空間と換気が必要になるため、寒くなる前に実施したいと考えました。
本日は鳥取県警察本部少年人身安全対策課から講師をお招きしてお話を聞きました。昨年度は県内でも10代の薬物による検挙者が数人あったとのです。講演では薬物による影響、薬物に関わらないための注意点や正しい判断のこつについて聞きました。

今日は2学期中間テストがありました。
昨日、本校関係者で新型コロナウイルス陽性者が判明した関係で、本日は2、3年生のみテストを実施し、1年生は後日実施することになりました。
テスト中、さすがに3年生はほとんどの生徒が時間いっぱい問題と格闘し何とか答えを書き込もうと粘り強く頑張っていました。後輩たちにも見せたい姿でした。テストの後は、やりっぱなしにせず、しっかり見直しをしてほしいと思います。

塾という名前がついていますが一般の学習塾ではありません。湯梨浜町教育委員会にお世話になり地域のボランティアのみなさんの協力により、中学校1年生の希望者を対象に月2回実施している学習支援の取り組みです。
明日13日は2学期中間テストのため、その準備も兼ねてテスト前日の今日実施されました。参加生徒は各自が持参したワークブックなどをもとに自主学習しながら自信のないところ、不明なところを質問していました。


今月初めまで結構暑い日が続きましたが、先週後半から急に涼しい気候に変わってきました。現在、生徒の服装は夏服から冬服への移行期間にあたりどちらでも選べるのですが、先週末から冬服の生徒が増え、今日も各クラス数人が冬服で登校しています。まだかなりの生徒が夏服で登校していますが、登校時はほとんどが上に学校指定の長袖体操服を着ています。
実際の気温も秋らしくなってきたのですが、こうした服装の変化を目にすることで季節の進行を実感します。
今年の冬は雪が多いとの予報もあり、通学のための除雪が気になり始めました。近いうちに除雪機の点検をしようと思います。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大のため、2年生の職場体験学習ができませんでした。そのため、短時間のインタビュー活動として職場訪問学習を実施しました。現在、中部地区では県版の新型コロナ警報・注意報が解除になり、人と接する活動もやりやすい状況にあります。もちろん感染対策は変わらず徹底して実施しています。
生徒は関心のある業種のグループに分かれ町内を中心に35か所の事業所に出かけました。生徒数が多いため訪問先の確保に苦労しました。
お忙しい中ご協力いただいた事業所のみなさま、ありがとうございました。
鳥取県総合体育大会中部地区予選の最後となる駅伝競技の部が開催されました。小雨の混じる曇り空で始まった大会も、終了するころには晴れて汗ばむくらいになりました。
本校は駅伝競走で女子が2位、男子が3位でした。ともに一人ずつ区間賞をとりました。
駅伝に先立って実施された記録会には2人ずつ出場し、女子の部で2位と4位、1年生男子の部で7位と10位、2・3年生男子の部で2位と9位を獲得しました。
今年も男女そろって今月下旬に開催される県総体駅伝への出場が決まりました。県優勝目指して努力の日々が続きます。