「3年生の面接練習が始まっています」の巻
2024年1月10日 09時00分各高等学校の入試が、12月5、6日の県立琴の浦高等支援学校からスタートしています。すでに入試を経験した生徒の数も少しずつ増えています。3年生たちは学力向上へ向けての取り組みはもちろん、本番での面接に向けて各クラスで練習も行ってきました。放課後には面接練習も始まっています。自分の考えを言葉にするのは結構難しいものです。しっかりと練習して入試にのぞんでもらいたいと思います。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
各高等学校の入試が、12月5、6日の県立琴の浦高等支援学校からスタートしています。すでに入試を経験した生徒の数も少しずつ増えています。3年生たちは学力向上へ向けての取り組みはもちろん、本番での面接に向けて各クラスで練習も行ってきました。放課後には面接練習も始まっています。自分の考えを言葉にするのは結構難しいものです。しっかりと練習して入試にのぞんでもらいたいと思います。
5日(金)、3年生は総合テスト、1、2年生は冬休み明けテストを行いました。始業式が鳥取敬愛高校入試と重なったこととインフルエンザ等での欠席が多かったため、空席が多いクラスがあったのが残念でしたが、どのクラスも一生懸命にテストにのぞんでいました。その中でも特に、3年生の真剣さは別格でした。明後日からの進路懇談で中学校卒業後の進路を最終決定する予定ですので、少しでも多く点を取ろうという気持ちが伝わってきました。ただし、懇談で進路決定(志望校決定)した後も、進路実現(合格)のための努力は続きます。3年生の皆さん、最後まで頑張って目標を達成しましょう。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
5日(金)の始業式後に新執行部の紹介を行いました。2学期球技大会の日には旧執行部の挨拶があり、その後年末に、新旧執行部の引継ぎ会、新執行部会を実施して5日の新執行部紹介を迎えました。新執行部のメンバーを中心に、これからの湯梨浜中学校生徒会を盛りあげていってもらいたいと思います。
【新生徒会執行部のメンバー】
生徒会長:山田晃大 生徒副会長:濱﨑凰華 杉本凛空
庶 務:藤岡侑沙 中原惇人 森田誠史 桑原優彩
学習委員長:川本空翔 生活安全委員長:浜田沙蘭
美化委員長:坂根凰介 広報委員長:中村陽菜子
給食委員長:角 柚花 保健体育委員長:鋤崎咲智
図書委員長:足立悠隼 環境福祉委員長:岩本威風
本日、3学期の始業式を行いました。始業式の内容は、校歌斉唱と学校長の話です。学校長の話では「①新年早々の震災にあたって私たちのできること ②新しい年を迎えての心構え ③3学期に各学年で意識してほしいこと」の3点について話をさせてもらいました。本日発行した学校だよりでも、始業式での話の内容について触れていますのでぜひ読んでみてください。3学期が素晴らしい学期になるよう、湯梨浜中学校全体で頑張ってもらいたいと思います。
本日、令和5年度第33号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
石川県能登地方を震源とする地震で被災されました皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
たいへんな1年の始まりとなってしまいましたが、湯梨浜中学校の第3学期が本日より始まります。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も湯梨浜中学校に対して、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
本校の卒業生を含む、倉吉農業高校のみなさんが門松を設置してくださいました。毎年のことながら、この門松を設置していただくと新たな年を迎えるのだということを実感できます。本当にありがとうございました。来年がいい年になるよう祈りながら、今年度のホームページ更新を終了したいと思います。来年も3学期始業式から日々更新を行っていきたいと思いますので楽しみにしておいてください。また、年末年始は今年度のホームページを4月から見返していただき、生徒たちの頑張りを振り返っていただければと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
よいお年をお迎えください
昨日、2学期の終業式が終わりました。開式の言葉の後、校歌斉唱を行いました。中文祭での2、3年生の校歌を聞いていたので、どれくらいの声を出してくれるのかと期待していましたが、残念ながら声の大きさはとても小さかったです。その後の校長の話では、「①2学期の行事での頑張りを再確認し、②その行事で育んだクラスのまとまりや声掛けが普段の授業や生活で生かせているかどうかを振り返ってほしい。③勉強に対して「どうせ自分はできない」とあきらめず、日々成長し続けている現在の自分の力で、以前わからなかった勉強にチャレンジしてほしい(今なら理解できるかもしれない)」という話をしました。3年生にとっては、この冬休みは本当に大切な休みになります。決してあきらめることなく、最後まで勉強し続けてもらいたいと思います。
本日、令和5年度第32号の学校だよりを発行しました。1月行事とともに掲載させていただきます。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」から、1月行事は「行事予定」からご覧いただけます。
今週火曜日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定してのものでした。本来であれば、テニス場横の駐車場に避難をする予定でしたが、あいにくの雨のため体育館への非難となってしまいました。かかった時間は4分40秒でした。前回、校庭へ避難した時の3分24秒からするとかなり時間が増加しています。一つ考えられる理由としては、前回はすぐに外へ出て、出てからは走って校庭まで移動しました。しかし、今回はずっと歩いて体育館まで移動したので、その分遅くなってしまったのかもしれません。訓練後は教頭先生から、「地震の時の避難場所が駐車場だった理由は、津波から避難する場合の移動を考えてのことだった」という説明がありました。
今日は、いよいよ2学期の終業式です。長かった2学期を振り返る良い1日になればと思っています。保護者のみなさんには雪のための送り迎えでご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。