お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「2年生も進路学習が始まっています」の巻

2024年12月19日 09時00分

 先日の1年生に続き、2年生でも進路学習が始まっています。2年生の進路学習は上級学校についてです。中学校卒業後、ほとんどの人は高等学校をはじめとする上級学校に進学していきます。将来のことを考えると、就職する人についても、様々な進路について学んだうえで就職を選択した方がいいと思われます。そのため、湯梨浜中学校の2年生では上級学校について学んでいくのです。この日はそのスタートとして、学年主任の金田先生から進路全般についてのお話を聞き、その後クラスで「輝け夢!」等で自分自身が興味ある進路について学びました。

21

22

23

24

25

26

「2学期末懇談が終了しました」の巻

2024年12月18日 09時00分

 先週末、2学期末懇談を実施しました。2学期に生徒たちが頑張ったこと、課題として残っていることなど、様々な話があったと思います。話の内容はすべて、今後の生徒のみなさんの成長のために何が必要かという話だったと思います。中学校生活の3年間はあっという間に終わってしまいます。この3年間の中で、いかに成長できるかということは子どもたちの人生にとってとても重要なことです。現在、生徒たちは学校で進路についての学習を行っています。各ご家庭でも、お子様とともに人生について話し合っていただければと思います。また、3年生については中学校卒業後の進路の話が中心だったと思います。自分自身の進路を切り開いていくためにも、今以上の努力を続けていってください。

30

31

32

32a

33

34

35

36

37

38

39

学校だよりを発行しました

2024年12月17日 18時00分

 本日、令和6年度第27号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより27号R61217.pdf

「充実の図書館イベントが終わりました」の巻

2024年12月17日 09時00分

 先日まで行われていた図書館イベントが終わりました。1つ目のイベントは以前もご紹介した「今年の漢字は何?」というイベントです。正解はご存じのとおり「金」でしたが、生徒たちの中にはなんと11人もの正解者がいました。昨年の正解者3人から大幅な増加でした。オリンピックの年には「金」が選ばれることが何回かあったようで、生徒の中にも過去の漢字を参考に選んだ人がいたそうです。賢いですね。ちなみに私の予想は「初」でした。大谷翔平選手がたくさんの初を達成したこと、オリンピックでもいくつかの初があったこと、鳥取県民初の首相が誕生したこと(鳥取県だけの初ですが…)などが理由です。残念ながら20位以内にも入っていませんでした。

11

12

 また、先週までガラポン抽選会が行われていました。期間途中で景品43個がすべてなくなってしまうほど盛況だったようです。まずは、ガラポンの装置をつくった人たちがすごいと思いました。そして、それを楽しそうに引いている生徒たちの表情が本当に素晴らしいと思いました。また、こんな企画をどんどんと行ってもらいたいと思います。

13

14

15

16

17

18

19

20

「先生たち2学期も勉強してるんですよ⑥ 2年2組数学の授業」の巻

2024年12月16日 09時00分

 本日は、先日2年2組で行われた平野先生の数学の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「二等辺三角形の性質を使って角度を求める問題を解けるようになり、全員が1問チェックをクリアしよう」でした。授業は学習課題、評価、授業の流れの確認から始まりました。前回の山田先生の授業同様、ここで学習課題とともに評価の説明も一緒に行い、授業の最後にクラスがどのようになっていれば授業評価がSやAになるのかということを明確に示すことが協同学習においては大切になります。

1

2

 授業の最初は前の時間の復習問題を解き、二等辺三角形の定義と性質を確認することから始まりました。まずは個人で問題を解き、そのあと班で確認をしていきます。

3

4

7

8

 次に練習問題の1と2を解きました。最初個人で解いてから、班で解き方を確認し、最後はクラス全体で押さえました。個人の頑張りが班全体のプラスになることを生徒全員が理解していることが大切になります。

9

11

12

15

16

 ここからがこの時間の学習の中心となります。プリント①を各自がやり、途中からは班内で互いに教えあいながら全員が解けるようになったらプリント②へと進みます。この時間の学習課題、評価ともに、全員が1問チェックをクリアすることが目標になっていますので、生徒たちは一生懸命に教え合いを行っていました。このしかけが協同学習での大切な要素です。

18

19

20

21

22

 終わったら次のプリントへと進みます。

26

 そして、また同じことを繰り返します。

27

 また、終わったら次のプリントです。最終的にプリント③まで終了させると1問チェックに進むことができます。

29

 1問チェックが終わったら、先生に採点してもらい、全員が正解すると終了です。なんと問題は一人一人が違う問題になっていますので、一問チェックだけは教え合うということができません。本当によく考えてあると感心しました。

28

30

 1問チェックをクリアした班にはテスト勉強という新たな課題も与えられていました。授業最後にこの時間の評価の確認をし、授業は終わりました。

31

「中学時代の部活動の仲間は一生の友達~卒業アルバムの写真~」の巻

2024年12月13日 09時00分

 部活動の卒業アルバム写真もどんどんと撮影が進んでいます。アルバムにどんな写真が採用されるのかはわかりませんが、どの部も何種類かのパターンで撮影が行われていました。3年生のみなさんにとってはアルバムの完成が楽しみですね。さて、そのままふるさと湯梨浜に残る人たちにとって、中学校時代の部活動の仲間は一生の友達になることがよくあります。以前野球部でセンターを守っていた教え子の結婚式に出席したとき、当時レフトとライトを守っていた仲間が式に出席していました。同じ外野を守った仲間どうし、ずっと一緒に遊んだりしているのだそうです。そんな仲間にとって、きっと卒業アルバムの写真は大切な思い出なんでしょうね。

11

12

13

14

15

16

17

18

「しっかり睡眠をとらないと大変なことになるぞ~1年生講演会~」の巻

2024年12月12日 09時00分

 先週、1年生の保健体育の授業で、アロハこどもクリニックの遠藤充院長先生に「睡眠の大切さ」についてお話をしていただきました。中学生くらいになると、個人によって睡眠時間がかなり異なってきます。早い生徒は午後10時頃には就寝し、遅い生徒は午前1時を過ぎても起きている生徒もいます。お話の中では、夜更かし、睡眠不足が、自分自身の生活にどんなマイナスになるのか、どうすれば生活が改善するのかということをわかりやすく話していただきました。

1

2

3

4

5

6

7

「進路決定のための大切なテストに取り組みました」の巻

2024年12月11日 09時00分

 先日、3年生が総合テストに取り組みました。期末テスト直後ではありましたが、生徒全員が真剣にテストに取り組んでいました。3年生にとっては進路決定の日が少しずつ近づいています。決定した進路を実現していくためにも、入試当日にとれる得点を少しでもあげていくことはとても重要なことになります。明日からの学期末懇談では、担任の先生と進路についてしっかりと話し合い、自分にとってベストな選択ができるようにしてもらいたいと思います。

t30

t31

y32

t33

t34

t35

学校だよりを発行しました

2024年12月10日 20時31分

 本日、令和6年度第26号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより26号R61210.pdf

「学活の時間に学期末反省を行いました」の巻

2024年12月10日 09時00分

 先週の学活の時間に全校で学期末反省に取り組みました。1学期間の自分自身の生活について振り返る時間です。様々な面について、良かったこと、悪かったことについて考え、3学期以降の生活に活かしていくことになります。また、この学期末反省は今週末にある学期末懇談でも利用する予定ですので、保護者の皆様からもお子様に対して、来学期へ向けてのアドバイスをお願いできたらと思います。

41

42

43

44

46

47

48