あけましておめでとうございます
2025年1月1日 00時00分 あけまして
おめでとう
ございます
今年も生徒一人ひとりの成長のために、湯梨浜中学校の発展のために、職員一同頑張ってまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も湯梨浜中学校教育にご理解・ご協力をお願いいたします。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
あけまして
おめでとう
ございます
今年も生徒一人ひとりの成長のために、湯梨浜中学校の発展のために、職員一同頑張ってまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も湯梨浜中学校教育にご理解・ご協力をお願いいたします。
倉吉農業高校のみなさんが門松を設置してくださいました。毎年のことながら、この門松を設置していただくと新たな年を迎えるのだという実感がわいてきます。本当にありがとうございます。
また、本日から学校閉庁日(12月27日~1月5日)に入ります。本校のホームページの更新も1月5日まではお休みとさせていただきます。来年も1月6日(月)から平日は毎日の更新を目標に頑張っていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。なお、学校閉庁期間につきましては今年度のホームページを4月から見返していただき、生徒たちの頑張りを振り返っていただければと思います。では、みなさんにとって来年がいい年になりますことをお祈りしながら、今年のホームページ更新を終了したいと思います。よいお年をお迎えください。
例年1月に実施してきたCRTテスト(標準学力検査)を、今年度は12月に実施しました。理由は1月に実施した場合、結果が返ってくるのが2月末となり、1年間の復習にいかすことが難しかったからです。今年度は1月末には結果が返ってきますので、年度中に苦手としている学習内容を復習することができるようになりました。対象は1、2年生でしたが、両学年とも真剣にテストを受けていました。
先週、2年生において薬物乱用防止教室を実施しました。講師は鳥取県警察本部生活安全部 少年・人身安全対策課 少年警察補導員の石田五希江さんでした。薬物の説明から入り、薬物の体に与える影響など、様々なことについて話をしていただきました。普段病気をした時に飲む薬も、適切な量、正しい飲み方をしなければ体に害を与えることになるという説明もありました。とても大切な話だったとはいえ、2年生の生徒たちはしっかりと話を聞いていて、本当に感心しました。
本日、令和6年度第28号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
また、本日2学期の終業式を行いました。校歌斉唱の後、校長から2学期を振り返る話をさせてもらいました。良かったこと、悪かったこと、各自、家でもしっかりと振り返っておいてもらいたいと思います。
いよいよ今日が2学期終業式です。長い長い2学期間をしっかりと振り返ってもらいたいと思います。
本日は先週金曜日に実施した2学期最後の行事「球技大会」の紹介をしたいと思います。今回の球技大会は、学年関係なくソフトバレーとドッジビーの2種目で試合をし、得点によって順位を決定しました。1年生には得点がつく段階でハンデがあるため、試合では3年生が勝っていても得点では1年生の方が上という可能性もあります。結果としては、空気の読めない教員チームが優勝してしまいました。それ以下の順位は、2位:1年1組、3位:3年4組、4位:3年2組、5位:1年3組という順になりました。
<ドッジビー>
<ソフトバレー>
先週、地震を想定した避難訓練を行いました。鳥取県では2000年に鳥取西部地震、2016年に鳥取中部地震と、震度6以上の大きな地震が2度起きています。自然災害はいつ起こるかわかりませんので、その時に備えて避難訓練をすることはとても重要なことだと思います。この日はとても寒く、避難後はその場で振り返りをするのではなく、すぐに教室に戻って放送で振り返りを行いました。校長、生活安全委員長が振り返りを行ったのですが、校長からは「津波、火災等の地震後の災害を除けば、地震によって命を失う最も多い原因は建物の下敷きになる圧死です。ぜひ、各家庭でも地震が起こった時にどこに身を隠せば、最も自分の命を守れる可能性が高いのかを調べておいてください」と伝えました。保護者の皆様にもぜひ調べてもらいたいと思います。
湯梨浜中学校では、家庭科の授業で毎年お弁当づくりを行っています。班ごとに自分たちで計画したお弁当を2時間の授業の中でつくり、家から持ってきたお弁当箱につめて、昼食時にクラスで食べるのです。その日は給食をカットし、班ごとにつくったお弁当を楽しそうにクラスみんなで食べていました。本日は、3年3組の調理実習の様子と3年2組の生徒がつくったお弁当を紹介したいと思います。
今週の月曜日と火曜日、最後の生徒会執行部となる委員長面接を行いました。ほとんどの生徒が初めて面接を行ったようで、とても緊張した面持ちの中での面接でした。本番の面接ということもあり、3年生が行っている面接練習よりも緊張感があったと思います。今回の面接を終え、最終的に新執行部となるメンバー全員が決定しました。保護者の皆様には、24日の終業式の日に発行する学校だよりでメンバーを紹介させていただきます。
3年生の生徒の中には、年明けすぐに第1希望の高等学校の入学試験を受ける生徒たちがいます。当然その入試には面接があるため、学年ではすでに面接練習が始まっています。県立高校を受験する生徒たちにはまだまだ時間がありますが、受験が近い仲間たちのためにも、いかに集中してクラスで取り組むのかということが大切になってきます。この日も、入試の近い生徒たちが別室で先生方と面接練習を行っている間、教室では面接の質問に対する回答づくりを行ったり、グループで模擬面接練習を行ったりしていました。本番で落ち着いて面接に挑むためにも、しっかりと練習をしていってもらいたいと思います。
今週は、土日もホームページを更新したいと思います。楽しみにアクセスしてください。