昨日、今年度最後の避難訓練を行いました。湯梨浜中学校は洪水浸水想定区域(3m未満)に立地しているため、中学校としては珍しい水災害(浸水、洪水)の対策のための避難訓練を行いました。実際には、2回で生活する2年生は避難する必要がないので点呼と連絡のみで、1階の1年生だけが3階まで避難する訓練でした。訓練後は教室に戻り、生活安全委員長の浜田沙蘭さんと教頭先生の好評を聞きました。避難にかかった時間は3分10秒でしたが、比べる記録がないため、早かったのか遅かったのかわよくわかりませんでした。








家庭部の生徒が3年生の白衣のアイロンかけ、数チェックを行ってくれました。こうやって家庭部の生徒たちは学校内のいろいろな仕事をボランティアでやってくれています。新年度のスタートはアイロンのかかったきれいな白衣で給食当番を行うことができます。本当に感謝しています。





今週、昼休憩に部長会を行いました。内容は、来年度の部活動オリエンテーションの打ち合わせです。湯梨浜中学校では新型コロナウイルス対策として、ここ4年間は部長のみで新入生への各部の説明を行っていました。来年度は部員全員でパフォーマンスをしながら部活動の紹介をする予定になっています。この日はその準備に向けての説明会でした。各部ともたくさんの新入部員が入るよう頑張ってもらいたいと思います。






12日(火)と13日(水)の2日間で学期末懇談を実施しました。今回の懇談は希望者だけでしたが、懇談を実施したみなさんは懇談での内容をしっかりと行動に移せるように頑張ってもらいたいと思います。4月から1年生には後輩ができます。後輩の見本となれる2年生になってください。2年生は最上級生として湯梨浜中学校を引っ張るとともに、自分自身の進路実現へ向けて頑張っていかなければいけません。今回の懇談をきっかけに自分を成長させてもらいたいと思います。





先週の卒業式の準備は1、2年生が行いました。体育館の会場準備は主に2年生が行い、掃除と各学級の飾りつけは1年生が行いました。両学年とも、3年生のために本当に一生懸命に準備をしてくれました。体育館準備においては、3年生が座る椅子をまっすぐになるように長時間かけて準備していました。生徒玄関、一般玄関の掃除も入念に行っていました。各学級の飾りつけも担任の先生と相談しながら、一生懸命に頑張っていました。素晴らしい卒業式の裏側では、こうした1、2年生のみなさんの大活躍があったことを知っておいてください。
<体育館の会場準備の様子>










<掃除の様子>






<卒業生の教室飾りつけ>











<飾り付けが終わった教室>








先週、卒業式準備の日、2年生が朝早くからたくさん集まってシート敷きをしてくれました。湯梨浜中学校ではシート敷きは代々3年生の仕事です。入学式も文化祭もずっと3年生がシートを敷いてくれていました。その仕事が3学期からは2年生の仕事へと変わっています。もう経験済みの2年生のみなさんも手慣れた手つきでシートを敷いていました。最後はモップでしわをなくして、テープで止めれば完成です。こういったボランティア活動があったからこそ、いい卒業式ができたのだと思います。2年生のみなさん、ありがとうございました。













3月8日(金)、令和5年度第5回湯梨浜町立湯梨浜中学校卒業式を実施しました。残念ながら生徒数の多い本校では、体育館に生徒が入りきれないため1年生は参加することができませんでしたが、厳粛なとてもいい卒業式になったと思います。卒業の合唱では、「旅立ちの日に」を卒業生が、「湯梨浜中学校校歌」を2年生と卒業生が歌いました。やはり卒業生の合唱は迫力があり、聴いているだけで涙が出てきました。










卒業式後には、各クラスで最後の学活が行われました。卒業証書を担任から授与したり、一人ひとりがクラスの仲間にメッセージを送ったり、1年間を振り返る映像を見たりして、涙、涙の学活だったようです。




そして最後は、職員による卒業生の見送りです。卒業生たちはお世話になった先生方に挨拶をしたり、メッセージをもらったり、一緒に記念撮影をしたりしていました。中には取材に来られていたTCCのインタビューをうけている生徒たちもいました。









卒業生のみなさん、ご卒業、本当におめでとうございます。幸せな人生になるよう、言語も努力を続けてもらいたいと思います。
7日(木)、3年生にとっては最後の給食でした。学校栄養職員と3年団の先生方からサプライズのプレゼントがありました。それは、海苔の袋に3年団の先生方からのメッセージが印刷されていたのです。中には食べずに記念に持ち帰った人もいるそうです。できるだけ早く食べてくださいね。また、この日の給食の時には美術の時間を利用して横濵先生が作成した記念ビデオも上映されました。3年生の生徒たちはみんな真剣に見ていました。









