今年もよろしくお願いします
2024年1月5日 08時00分石川県能登地方を震源とする地震で被災されました皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
たいへんな1年の始まりとなってしまいましたが、湯梨浜中学校の第3学期が本日より始まります。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も湯梨浜中学校に対して、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
石川県能登地方を震源とする地震で被災されました皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
たいへんな1年の始まりとなってしまいましたが、湯梨浜中学校の第3学期が本日より始まります。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も湯梨浜中学校に対して、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
本校の卒業生を含む、倉吉農業高校のみなさんが門松を設置してくださいました。毎年のことながら、この門松を設置していただくと新たな年を迎えるのだということを実感できます。本当にありがとうございました。来年がいい年になるよう祈りながら、今年度のホームページ更新を終了したいと思います。来年も3学期始業式から日々更新を行っていきたいと思いますので楽しみにしておいてください。また、年末年始は今年度のホームページを4月から見返していただき、生徒たちの頑張りを振り返っていただければと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
よいお年をお迎えください
昨日、2学期の終業式が終わりました。開式の言葉の後、校歌斉唱を行いました。中文祭での2、3年生の校歌を聞いていたので、どれくらいの声を出してくれるのかと期待していましたが、残念ながら声の大きさはとても小さかったです。その後の校長の話では、「①2学期の行事での頑張りを再確認し、②その行事で育んだクラスのまとまりや声掛けが普段の授業や生活で生かせているかどうかを振り返ってほしい。③勉強に対して「どうせ自分はできない」とあきらめず、日々成長し続けている現在の自分の力で、以前わからなかった勉強にチャレンジしてほしい(今なら理解できるかもしれない)」という話をしました。3年生にとっては、この冬休みは本当に大切な休みになります。決してあきらめることなく、最後まで勉強し続けてもらいたいと思います。
本日、令和5年度第32号の学校だよりを発行しました。1月行事とともに掲載させていただきます。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」から、1月行事は「行事予定」からご覧いただけます。
今週火曜日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定してのものでした。本来であれば、テニス場横の駐車場に避難をする予定でしたが、あいにくの雨のため体育館への非難となってしまいました。かかった時間は4分40秒でした。前回、校庭へ避難した時の3分24秒からするとかなり時間が増加しています。一つ考えられる理由としては、前回はすぐに外へ出て、出てからは走って校庭まで移動しました。しかし、今回はずっと歩いて体育館まで移動したので、その分遅くなってしまったのかもしれません。訓練後は教頭先生から、「地震の時の避難場所が駐車場だった理由は、津波から避難する場合の移動を考えてのことだった」という説明がありました。
今日は、いよいよ2学期の終業式です。長かった2学期を振り返る良い1日になればと思っています。保護者のみなさんには雪のための送り迎えでご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
先週、中林先生が2年5組で行った英語の授業を中部教育局の前川指導主事が、前田先生が2年4組で行った国語の授業を町教育委員会の松本指導主事が見に来てくださいました。授業後は、それぞれの指導主事が先生方にいくつかのアドバイスをくださいました。今後は、それらのアドバイスをいかした授業づくりをしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
<2年5組での英語の授業>
<2年4組での国語の授業>
明日は2学期しめくくりの終業式になります。雪が心配ではありますが、頑張って最終日を過ごしましょう。
先週の金曜日の午後を使って、生徒会企画「校内球技大会」が行われました。球技大会はバレーボールとドッジボールを学年関係なく対戦しあって、最終的には獲得した得点によって順位を競いました。ただし、勝敗とは違い、得点は1年生が1.5倍になるという特別ルールがありましたので、3年生対1年生で試合は3年生が勝ったとしても、得点は1年生のほうが多いということもありました。この特別ルールにより、結果は次のようになりました。
1位 1年3組
2位 3年2組
3位 3年1組
何と1年3組の優勝だったのです。1年3組のみなさん、総合優勝本当におめでとうございます。昨日昼の放送で優勝が発表された時には、1階が大騒ぎでした。実は執行部の依頼があり、教員チームも参加していたのですが、ひっそりと、そしてあっさりと負けてしまいました。
<準備運動はフットルース>
球技大会前の準備運動は、普段の体育と同じように「フットルース」という曲に合わせての運動でした。
<ドッジボール>
ドッジボールはあまり学年とは関係なく、投げたり、捕ったりするのが上手な人のいるクラスの方が強かったように思います。実際に1年生が上級生に勝っている試合もありました。
<バレーボール>
バレーボールは基本的には上級生のほうが強かったようです。これは、3年間体育で練習してきた成果の現れだと思います。
<閉会式>
閉会式は、これまで生徒会を引っ張ってきた執行部のあいさつで幕を閉じました。
17日(日)、吹奏楽部がコーラスはわい35周年記念演奏会に賛助出演しました。演奏会は午後2時からハワイアロハホールでたくさんの観客のもと行われました。合唱を現在の吹奏楽部で行うのは初めてだったそうですが、本当に素晴らしい合唱を披露してくれました。コーラスはわいのみなさんの合唱は人数も多く迫力もありましたが、吹奏楽部のメンバーの合唱も決して負けてはいませんでした。合唱した曲目は「湯梨浜中学校校歌」「君をのせて」「花は咲く」でした。
先週、1年生が進路学習を始めたことを紹介しました。実は、2年生も同時期から進路学習を始めています。2年生の学習の中心は高等学校を初めとした上級学校についてです。この日は、最初高校入試制度についての説明を学年全体で行いました。そしてその後、各学級に移動し、配布されたばかりの中学校進路指導資料「輝け!夢」を真剣に読み込んでいました。来年の今頃の進路決定、そして進路実現に向け、しっかりと学習に頑張ってもらいたいと思います。