駅伝部の様子
2025年8月29日 09時00分少し遅くなりましたが、8月23日(土)夏休み最後の駅伝部の様子です。この日は中部駅伝の会場となる東郷運動公園で、実際のコースを走ってみました。参加者が少なく少数精鋭の練習となりましたが、それぞれがあと一本、あと一歩と意欲的に練習メニューをこなしていきました。まだまだ暑い中、2学期も放課後練習をしていきます。熱い声援をお願いします。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
少し遅くなりましたが、8月23日(土)夏休み最後の駅伝部の様子です。この日は中部駅伝の会場となる東郷運動公園で、実際のコースを走ってみました。参加者が少なく少数精鋭の練習となりましたが、それぞれがあと一本、あと一歩と意欲的に練習メニューをこなしていきました。まだまだ暑い中、2学期も放課後練習をしていきます。熱い声援をお願いします。
8月27日(水)放課後、生徒会のメンバーと町教育委員会の担当とで懇談会を行いました。この会は、次年度に向けて湯梨浜町教育委員会が「教育振興基本計画」の更新をされるにあたり、ぜひ現役の生徒の声も反映したいという思いから実現したものです。生徒会の面々は、少し緊張した中ではありましたが、「どんな学校がいいか」、「どんな授業がいいか」など、たくさんあった質問に対し、時には誠実に、また時には中学生らしい回答をしていました。こうやって生徒や学校の意見が反映されて湯梨浜町の教育がどんどん充実していくと思うと、ワクワクします。基本計画の完成を楽しみにしています。
8月26日(火)、今日から運動会練習がはじまりました。まずは学年練習の時間を確保していきます。3年生は生徒自らが種目の説明をしたり、作戦を立てたりと時間を有意義に使っていました。これから学年練習や学級ごとの練習などがはじまります。少しずつ運動会モード突入です。熱中症やケガには十分気を付けて、しっかりと準備をしてください。
【おしらせです】
学びポケットでもお伝えしていますが、27日(水)から運動会当日まで、登下校も授業中も体操服での生活とします。温度調整のためのジャージや、体操服の着替え、水分を多めに用意するなど、必要に応じた準備をお願いします。
8月25日(月)、湯梨浜中学校の第2学期がはじまりました。生徒は元気に登校し、久しぶりに会う友達とたくさんお話をしたり、先生に夏休みの出来事を一生懸命に報告したりしていました。始業式は、暑さ対策として体育館には集まらず、各教室で校長の話を聞きました。その後は休み明け1発目のテストです。さて、どれくらい力がついたのか。結果を楽しみにしています。テストは明日まであります。そして6時間目からは運動会の準備がはじまりました。今日は選手決定に時間をかけている学級が多かったです。明日からも少しずつ練習がはじまります。暑さ対策をして、運動会を成功させよう!!
※学校だよりを掲載しました。始業式で話した内容を掲載しています。ぜひご覧ください。
お盆から、湯梨浜中学校は電気トラブルにより停電しておりましたが、ようやく復旧しました。HPも久しぶりの更新です。
8月17日から、全日本中学校陸上競技選手権大会が開催されました。湯梨浜中学校からは1500mに長田塁さんが参加しました。当初の予定であった19日の競技全体が熱帯低気圧の影響で20日に順延となるなど、コンディションづくりが大変な中でしたが、予選第2組を4分5秒74という見事なタイムで走りました。結果は惜しくもあと一歩のところで決勝進出を逃しましたが、堂々たる結果です!本当によく頑張りました。
夏の大会はこれでひとまず終わりますが、スポレク、駅伝や新人大会へとまだまだ競技は続きます。引き続きご協力及びご声援をよろしくお願いします。
週末にかけて行われました中国大会・県吹奏楽コンクールの結果です。
【中国大会】3人ともよく頑張りました!!
卓球 女子個人予選リーグ 戸羽 彩乃 さん 第3位
水泳 男子400m自由形決勝 西本 頼 さん 第15位
陸上 男子800m決勝 長田 塁 さん 第2位
※長田さんは1500mもありましたが、こちらは大雨警報により
2日目は中止となりました。しかし来週、全国大会が控えてい
ます。がんばれ!!
【県吹奏楽コンクール】
中学生A部門 湯梨浜中学校・三朝中学校 銅賞
緊張した中でしたが、それぞれがしっかりと演奏していました。
迫力ある2曲でした!本当にお疲れさまでした。
8月6日(水)午後、アロハフレンドシップの出発式が役場で行われました。これは、平成8年から続いているハワイ州との姉妹都市交流の一環で、今年度は湯梨浜中、湯梨浜学園、鳥大附属中の生徒14名がハワイ州へ行き、ヒロ中学校の生徒と交流を深めます。今日から12日までの日程となります。地元中学生との交流、ホームステイなど、実りある貴重な経験となることでしょう。気をつけて行ってらっしゃい!!
8月5日(火)、野球部が中国大会に登場しました。相手は山口県代表の防府クラブ。とてもしっかりとしたチームで、初回に上手に3点を取られた後は、なかなかつけ込むスキがありませんでしたが、湯梨浜中学校も粘り強い守備からリズムを作ろうと必死に食らいつきました。結果は0-7で惜しくも敗れてしまいましたが、中国大会でレベルの高い相手と試合ができたという経験は、これからの財産になりました。後輩がしっかりと受け継いでいくことでしょう。選手・保護者・関係者・指導者の皆様、本当にお疲れさまでした。
次は個人の部です。卓球・水泳・陸上と続きます。結果が入り次第お伝えします!がんばれ湯梨浜中学校!
8月1日(金)、PTA人権教育部が企画する情報モラル講演会がありました。今回は「大人を手本として子どもは育つ!」というタイトルで、NPO法人こども未来ネットワークの竺原晶子さんを講師にお招きし、現在の中高生のトラブルの現状からトラブルの対応、未然防止等、幅広い内容でお話を伺いました。フィルタリングをはじめ、やはり大事なのは「子どもとの日常的な対話を大切にする」ことです。「ちょっとスマホ見せて」と言ってお子さんがどんなやり取りをしているかを把握するということが予防にもつながります。ぜひご家庭で確認してみてください。