今日から職場体験です!
2025年7月1日 09時00分本日7月1日(火)から3日(木)まで、2年生は職場体験に出かけます。44か所の事業所に分かれて行います。昨日は事前指導ということで、心構えや注意事項を確認し、体験への準備をしました。「働く」ということを通して職業観、勤労の大切さ等だけではなく、コミュニケーション力や相手のことを考える力など、本当に多くのことが身に付きます。3日間とはいえ、2年生の成長を楽しみにしています。2年生のみんな、行ってらっしゃい!!
<事前指導の様子>
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
本日7月1日(火)から3日(木)まで、2年生は職場体験に出かけます。44か所の事業所に分かれて行います。昨日は事前指導ということで、心構えや注意事項を確認し、体験への準備をしました。「働く」ということを通して職業観、勤労の大切さ等だけではなく、コミュニケーション力や相手のことを考える力など、本当に多くのことが身に付きます。3日間とはいえ、2年生の成長を楽しみにしています。2年生のみんな、行ってらっしゃい!!
<事前指導の様子>
6月27日(金)、今日は教育実習で来られた細川先生の最後の実習日でした。授業はもちろん、3年1組を中心とした日常生活、部活動など、多くの経験をされました。来週からは大学に戻ってしっかりと勉強をされ、大学を卒業されたら、きっとどこかの学校でお会いできることを楽しみにしています。本当にお疲れさまでした!これからもしっかり頑張ってください!!
<最後の週学活にて>
6月26日(木)、本日は1学期の期末テスト第1日目でした。生徒は4時間目まで、各教科のテストを受けました。1年生にとっては初めての期末テストです。「成績に影響するんですか?」という質問を受けました。答えは「もちろんです!!」。提出物も含め、しっかりとやり遂げてください。明日も第2日目。帰ってからの時間を有効に活用し、最後まで頑張ってください。
<1年生の様子>
6月24日(火)、25日(水)と続けて、教育実習生の細川先生が授業を公開しました。1時間の授業の流れを自ら作成し、その流れ通りに実際授業をし、多くの先生方から指導をしていただきました。生徒の前で一人で授業するということで相当緊張されたと思います。生徒も先生の指示や話に対して一生懸命応えようとするする姿もあり、関係性のよく現れた授業でした。細川先生も生徒のみんなも、お疲れさまでした!教育実習も残すところあと2日間です。
6月24日(火)、本日は3年生があいサポート運動について学習しました。ピアサポーターの森定さんをお招きし、あいサポート運動の起こりから、具体的な取り組みまで、DVDなどを見ながら説明を受けました。鳥取県には「あいサポート条例」という条例があり、この運動を県民全体で取り組むべき運動と位置付けられています。3年生の皆さん、ぜひ今日の学習をきっかけに、日常生活の中で様々な視点をもってすごしてください。
6月20日(金)午後、校区内の羽合、泊、東郷の3つの小学校の先生方が来られ、小中教育懇談会を開催しました。6時間目の授業を参観し(2年生は職場体験打ち合わせのため不在)、その後「学習指導」、「生徒指導」、「特別支援」をテーマに、6つのグループに分かれて協議を行いました。小学校から中学校への9年間の教育において、小学校で身につけておきたいこと、中学校でさらに伸ばしたいことなど連携を深めていくことを検討し、それぞれの学校で取り組んでいくことを確認しました。町内の子どもたちの健やかな成長のために、先生方も日々頑張っています!
6月19日(木)から1学期末テスト1週間前となり、部活動も中止となりました。今年度初めての期末テスト。中間テストとは違い、実施教科や出題範囲が多くなったことと思います。この1週間をどう過ごすのかで、結果が大きく変わります。まずは計画を立てること。そして計画を実行することは自分との戦いです。自分に厳しく誘惑に打ち勝つこと。ぜひ、集中してテスト勉強に取り組んでください。
<2年生の取り組みから>
6月18日(水)から、生徒会企画がはじまりました。今回は、学校生活を見直し、よりよい生活を目指そうとする意識を全校で高めることをねらいとし、「美化」、「学習」、「給食」の3つの開始時刻・準備にかかった時間・取り組みの状況を調べ、学級ごとに達成した分だけコインを獲得することができ、獲得したコインの総数を競うものです。実施期間は7月7日(金)まで。どれだけコインを獲得することができるか楽しみです。さあ、クラスの団結力の見せ所!どのクラスもがんばれ!!