「一生残る写真だからおめかししなきゃ~卒業アルバムの撮影~」の巻
2024年12月5日 09時00分3年生の卒業アルバムの写真撮影がどんどんと進んでいます。授業風景の写真、個人写真等、どちらもアルバムになると一生残る写真です。特に女子生徒たちは写真撮影の前には、トイレに駆け込みおめかしをしていました。三原屋写真館さんの声かけもあり、写真に写るときには満面の笑みでカメラに向かっていました。いったいどんな卒業アルバムができるのでしょうね? 卒業式前日に配布されるのが今から楽しみです。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
3年生の卒業アルバムの写真撮影がどんどんと進んでいます。授業風景の写真、個人写真等、どちらもアルバムになると一生残る写真です。特に女子生徒たちは写真撮影の前には、トイレに駆け込みおめかしをしていました。三原屋写真館さんの声かけもあり、写真に写るときには満面の笑みでカメラに向かっていました。いったいどんな卒業アルバムができるのでしょうね? 卒業式前日に配布されるのが今から楽しみです。
本日は、先週1年4・F組で行われた水野先生の音楽の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「ギター演奏のコツを生かして、レベル1のコード弾きで『カントリーロード』をクラスの8割以上の人が弾けるようになろう」でした。クラス全員が合格できたらS、8割以上の人が合格できたらAのように、学習課題の到達度で授業評価が決定するという設定でした。これも、生徒が協力して学習課題の達成を目指すためのしかけのひとつです。授業の始まりは、この学習課題と評価、授業の流れの説明からでした。さらに、この時間の授業に頑張る意味や意義についての説明もありました。なぜこの学習をするのかという説明も、協同学習においては大切な要素のひとつです。
ここからがいよいよギターの授業の開始です。まずは、前の時間に学習をしたギターの構え方と4つのコードを確認しました。
次に、「カントリーロード」のコード進行を確認しました。
そして、パワーポイントでその後の活動の説明を聞き、いよいよ「カントリーロード」の練習に入ります。まずは、各自が個人で練習をします。
個人練習が終わったら、班内で互いに教えあいながら班員全員が弾けるようにしていきます。ここで、班内のiPadを1台にすることで、生徒どうしが互いに1台のiPadを見あったりして教えあいが生まれやすいしかけを行っていました。また、授業最初に説明した「全員ができるようになろう」という言葉かけもこの場面で活きていたと思います。
合格をもらった人からレベル2のコードを入れた演奏へと進む予定でしたが、はたして何人の人が発展課題へといけたのでしょうか?
授業最後は、片づけをしてから今日の授業の振り返りをしました。
湯梨浜中学校内を歩いてみると様々な掲示物が掲示されています。本日は、その中の一部を紹介したいと思います。
<1階図書館前の掲示物>
毎年恒例の「今年の漢字」を、湯梨浜中学校の生徒たちみんなで予想する本校恒例の取組です。毎年図書館で企画し、たくさんの生徒たちが予想を寄せてくれています。昨年の「今年の漢字」は「税」でした。私は正解には程遠い答え(虎)だったのですが、何と生徒の中には正解した人が3名もいたのです。今年は何人の生徒が正解するのでしょうか? 今から楽しみです。
<図書館前のホールにあるフロリメ先生のコーナー>
ALTのフロリメ先生が定期的に掲示の中身を変えてくださっている展示コーナーです。生徒のみなさん、保護者のみなさん、ぜひ中身をしっかりと見ていただければと思います。
<1年生のこれまでの活動がわかる歴史>
1年生のこれまでの活動の写真をカレンダーのように張って紹介しているスペースです。4、5月は写真の量も少なくほんの一部分の掲示でしたが、今ではかなりのスペースが写真で埋まっています。このホームページに掲載されてきた写真も、同じように張り出してみたらかなりの量になるんだろうなと思いました。
<3年生はやっぱり進路が大切>
3階の掲示物はやはり進路関係が多かったです。大切な情報ばかりですので、3年生のみなさんは定期的に掲示物を見る習慣をつけてもらいたいと思います。掲示物ではありませんが、数学の総合テストの解説が置いてあるのも3年生らしいと感じました。持ち帰りOKとありますが、持ち帰って復習に利用した人は何人いるのでしょう?
保護者の皆様、12月には懇談がありますので、興味を持たれた掲示物があればぜひゆっくりと見ていただければと思います。残念ながら、その頃にははがされている掲示もあるかもしれませんので、ご了承ください。
本日は、先週1年1組で行われた山根先生の美術の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「自分のおすすめのゆるキャラを見つけ、その良さを友だちに伝えられるようになろう」でした。この時間は単元の始まりの時間でしたので、普段の授業とはちょっと違い、単元全体の説明から授業がスタートしました。このように単元全体の見通しを持たせて、単元の授業を始めるのも協同学習の重要な要素のひとつです。単元の最後には、校内ゆるキャラグランプリが開かれるそうで、今後はその授業(ゴール)に向けて少しずつ授業を進めていくことになるのです。
そして、ここからがこの時間の授業になるのですが、まずは、いつもどおり学習課題と授業の流れの確認がありました。そして、どんなゆるキャラがあるのかを全体で確認しあい、ゆるキャラについての説明を聞きました。ゆるキャラの映像が流れた時には、生徒全員が集中して映像を見ていました。
そして、いよいよ自分のおすすめのゆるキャラを「ゆるキャラグランプリ」のwebサイトから探し、そのゆるキャラのデザインの意図や工夫についてロイロノートの1枚のページにまとめました。意図や工夫がわからないときには班内の人に聞いてもOKです。最終的には班内の代表作品を選んでクラスに出展することになりますので、友だちに協力することは班全体のプラスにもなるのです。
次に、ロイロノートにまとめたゆるキャラのデザインの意図や工夫を班内で説明しあい、代表の作品を決定した後に、その人の作品を班員全員で高めます。時間になったら、代表の人の作品を先生に提出します。
先生に提出された各班の作品をiPadで確認し、最も素晴らしい説明ができていると思われる班の作品に全員が投票します。最も多くの票を得た作品の班には、全体で発表をしてもらう予定でしたが、時間がなく省略されてしまいました。
授業最後は、この時間の振り返りとして、ゆるキャラをデザインする上で大切だと思うことを3つ以上あげ、先生に提出しました。いよいよ次の時間からはゆるキャラづくりに入ります。頑張って素晴らしいゆるキャラを作ってもらいたいと思います。
昨日、本日と湯梨浜中学校では期末テストが行われています。生徒全員が真剣にテストに取り組んでいました。特に3年生にとっては3年間で最も大切なテストになります。それがわかってかどうかはわかりませんが、テストに向かう姿勢は3年生が圧倒的に集中していました。週明けにはテスト結果が返ってくると思いますので、しっかりと見直しをしてください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
3年生ががん予防教室という授業を受けました。講師は河本医院の河本知秀先生です。がんの説明はもちろん、がんになる原因(一番はタバコだそうです)、たばこ依存症(ゲーム依存症についても話していただきました)等、様々な話をしていただきました。「2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死にます」「朝からゲームをしないと我慢できない人はゲーム依存症です」等、生徒たちが関心を示す言い回しで終始興味深いお話をしていただきました。
湯梨浜中学校では協同学習に取り組んでいます。協同学習が教えあい学習や班学習とどのように違うのかを保護者や地域の方に知っていただくために、昨年度から本校での研究授業の様子をホームページで紹介してきました。2学期も研究授業を行っていたのですが、なかなか紹介する機会がありませんでしたので、今後少しずつ紹介していきたいと思います。本日は山下孝司先生が10月末に行った3年2組での理科の授業の様子をご紹介します。この時間の目標は「単元の学習課題と流れを把握するとともに、仕事とはどのようなものかを理解し、仕事の計算ができるようになり、確認問題が全員できるようになろう」でした。
いつものことですが、授業の始まりは学習課題の確認と授業の流れの説明でした。そして、この時間は単元のスタートでもありましたので、単元全体の学習課題と流れについての説明があり、振り返りシートに単元の内容に関する現在の自分の知識をまとめたりもしていました。この単元全体を見通して授業を行っていくのも、協同学習の大切な要素のひとつです。
ここからがこの時間の学習内容になってきます。まずは、今日から始まる仕事の学習の前に、普段使われている仕事と理科の学習でいう仕事の違いについての説明があり、仕事の計算方法、単位についても確認しました。
ここからいよいよ仕事に関する計算問題にチャレンジします。まずは自分でワークシートの問題に取り組み、その後、班で全員が解けるように教えあいながら高めあっていきます。ここで活きてくるのが学習課題の中にある「全員ができるようになろう」という部分です。こういった学習課題や言葉かけの積み重ねが、クラスの中に「みんなで勉強をわかるようになろう」という雰囲気をつくっていくのです。
全員ができるようになったら、最後に確認問題に取り組んでワークシートを提出します。この日は4問中3問正解できれば合格でしたが、何人の人が合格できたのでしょうか?
授業最後は、いつもどおり振り返りシートに記入して授業終了です。
先週の金曜日、中学生の税についての作文、書写の表彰式が本校校長室で行われました。そこで、2年生の清水さんが作文において湯梨浜町長賞、3年生の藤岡さんと清水さんが書写において、それぞれ湯梨浜町長賞、公益社団法人倉吉法人会会長賞を受賞しました。本当におめでとうございます。なお、これらの作品は11月27日(水)~12月2日(月)の間、湯梨浜町中央公民館において展示される予定になっています。ぜひ、見に行っていただければと思います。
また、湯梨浜中学校も鳥取県中部県税事務所長様より感謝状をいただきました。