お知らせ(学校日誌はこの下)
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
2019年度学校日誌
学校日誌
「文化祭特集⑤~3年生 合唱コンクール・人権劇~」の巻
2024年11月8日 09時00分本日は文化祭特集第5弾として、3年生の合唱コンクール・人権劇について振り返りたいと思います。昨年に引き続き、今年もまた、さすが3年生と感心させられました。どのクラスもあたり前のように金賞をとっており、甲乙つけがたい出来栄えでした。11月20日(水)の中文祭で中部地区の学校の生徒、先生方に湯梨浜中学校2、3年生の合唱を聞いてもらえるのが本当に楽しみになってきました。保護者の皆様にもぜひおいでいただければと思います。
金賞 3年3組
自由曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
準グランプリ(金賞) 3年4組 自由曲「ふるさと」
グランプリ(金賞) 3年5組
自由曲「手紙~拝啓15の君へ~」
最優秀指揮者賞 3年4組 杉本さん
優秀指揮者賞 3年5組 桒本さん
最優秀伴奏者賞 3年4組 橋口さん
優秀伴奏者賞 3年5組 岡本さん
本当におめでとうございました。
また、今年の人権劇は「彩り(いろどり)」で、テーマは「認め合うことの大切さ」でした。生きづらさを抱え、悩む、ある一組の兄妹が、家族や友だち、周囲の人たちに思いを伝え、認められていく様子が描かれていました。今年の人権劇には2つの大きな挑戦がありました。ひとつ目はLGBTQという、これまで人権劇ではあまり取り組まれる機会の少なかったテーマに挑戦したことです。ふたつ目はひとつの台本をクラスでリレー形式に演じていたことです。これにより、例年よりたくさんの生徒が舞台上で配役として活躍していたと思います。ただ、残念だったのが、最も静かにセリフを聞き取りたい演劇の最中が一番雨が激しかったことです。できれば、もっと静かなところで演劇をさせてやりたかったと感じました。
明日は土曜日ですが、文化祭特集最終回を行いたいと思いますので、ぜひホームページにアクセスしていただければと思います。
「文化祭特集④~2年生 合唱コンクール~」の巻
2024年11月7日 09時00分本日は文化祭特集第4弾として、2年生の合唱コンクールについて振り返りたいと思います。昨年はプレ合唱の時にとても声が小さく心配しましたが、今年はプレ合唱の時からある程度声が出ており、本番ではきっと昨年以上の合唱を聞かせてくれると感じていました。実際に本番では、どのクラスともしっかりとした合唱を発表してくれたと思います。残念ながら4クラスとも金賞は逃しましたが、グランプリだった2年4組は金賞までほんのあと一歩だったと思います。中文祭の時に学年全員で歌う合唱が本当に楽しみです。2年生の合唱コンクールの課題曲は「夏の日の贈り物」で、結果は次のとおりでした。
銀賞 2年1組 自由曲「大切なもの」
銀賞 2年2組 自由曲「心の瞳」
準グランプリ(銀賞) 2年3組
自由曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
グランプリ(銀賞) 2年4組 自由曲「HEIWAの鐘」
最優秀指揮者賞 2年4組 朝倉さん
優秀指揮者賞 2年3組 千熊さん
最優秀伴奏者賞 2年4組 和田さん
優秀伴奏者賞 2年1組 長棟さん
本当におめでとうございました。
「文化祭特集③~1年生 合唱コンクール~」の巻
2024年11月6日 09時00分本日は文化祭特集第3弾として、1年生の合唱コンクールについて振り返りたいと思います。1週間ちょっと前のプレ合唱の時は全体的に声が小さく、本番の合唱コンクールではどうなるのだろうかと心配していました。しかし、本番が近づくにつれ少しずつ声も出るようになり、当日は1年生らしい元気な歌声が体育館に響いていました。1年生の合唱コンクールの課題曲は「朝の風に」で、結果は次のとおりでした。
準グランプリ(銅賞) 1年1組 自由曲「Believe」
銅賞 1年2組 自由曲「夢の世界を」
銅賞 1年3組 自由曲「Yes!!」
グランプリ(銀賞) 1年4組 自由曲「カリブ夢の旅」
最優秀指揮者賞 1年4組 岩本さん
優秀指揮者賞 1年1組 小川さん
最優秀伴奏者賞 1年3組 小椋さん
優秀伴奏者賞 1年1組 会見さん
本当におめでとうございました。
「文化祭特集②~吹奏楽・ダンス部、英語弁論・暗唱、人権弁論~」の巻
2024年11月5日 09時00分毎年、文化祭の開祭式においては、吹奏楽部の演奏とダンス部のダンスが盛りあげています。吹奏楽部の演奏後半には、生徒会執行部のメンバーもダンスで登場していました。学級の合唱や総合的な学習の準備等で忙しい中、放課後によく準備していたと思います。
<吹奏楽部演奏>
<ダンス部演技>
文化祭、最初のプログラムは英語弁論・暗唱でした。今年度も、中部地区の英語弁論・暗唱大会に出場した4名の生徒が素晴らしい弁論・暗唱を披露しました。その後は、学級弁論、学年弁論で選ばれてきた代表者による人権弁論がありました。どの発表者も自分自身の体験等をもとに、しっかりと自分の意見を発表していました。さすが、学年の代表者だと感心しました。
<英語弁論・暗唱>
暗唱2年 越川さん 「A Vulture and a Child」
暗唱3年 柿山さん 「I Have a Dream」
暗唱3年 舩越さん 「Maria Talks about Her Life」
弁論3年 橋口さん 「The Power of Music」
<人権弁論>
1年 中前さん 「戦争と人権と平和」
2年 牛尾さん 「四人姉妹」
3年 前田さん 「奇跡の命~弟の誕生秘話~」
「文化祭特集①~生徒会を中心につくり上げた文化祭~」の巻
2024年11月4日 09時00分 今週のホームページでは文化祭特集を行っていきたいと思います。楽しみにしておいてください。
開・閉祭式をはじめ、進行等、すべて生徒会中心に運営を行ってきた文化祭でした。運動会のようにたくさんの委員会に仕事分担することはできませんでしたが、生徒たちの力でつくり上げた素晴らしい文化祭になったと思います。開祭式中には未成年の主張をパロディー化した映像と実演がありました。その中には若手漫才師による漫才も組み込まれるなど、見るものを楽しませる演出のオンパレードでした。1年生の中には、開祭式のような出し物はもうないんですかと質問してくる生徒もいました。それくらい素晴らしいできだったのではないかと思います。本当によくつくり上げました。また、進行も生徒に対するものだけではなく、観覧の保護者の方に対する呼びかけも入れるなど、とてもよく準備されていたと思います。
「いよいよ文化祭本番!」の巻
2024年11月2日 06時00分 本日は予定どおり文化祭を実施します。天候が思わしくあありませんので、お子様の登下校に配慮をお願いするとともに、自転車通の生徒についてはお車での送迎も検討していただければと思います。本日の登校時刻は8時15分ですので、よろしくお願いします。
生徒たちは、本日の文化祭に向け、昨日まで全力で頑張って練習をしてきました。特に3年生は、合唱コンクール以外に人権劇にも並行して取り組んできました。3年生の保護者のみなさまは、ぜひ人権劇にも足を運んでいただければと思います。
また、展示作品も生徒たちが一生懸命に製作しておりますので、ステージ参観の前後にご覧にいただければと思います。
「いよいよ明日は文化祭~~たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております」の巻
2024年11月1日 09時00分 明日は、いよいよ文化祭です。休憩中に入ると大きな声で歌を歌いながら廊下を歩いている生徒、放課後には体育館や中庭で合唱の練習をしているクラス、明日は本当に文化祭なんだという実感がわいてきました。合唱というのは一人の声の大きさが何倍にもなるより、全員の声の大きさが少しずつでもパワーアップする方がはるかにいい合唱に近づくと思います。それだけクラスの和が試されるのです。どのクラスもどんどんと歌声が大きくなっているということは、それだけクラスがまとまってきているということです。さて、明日がいよいよ本番です。生徒のみなさんの歌声で今年もまた感動させてください。
保護者のみなさま、学年入れ替え制での文化祭公開ではありますが、ぜひたくさんの皆様のお越しをお待ちしています。