先週、3年生最後の期末テストが行われました。今回の期末テストは入試等にもあまり関係がなく、そこまで力を入れて勉強をした人はいないかもしれません。しかし、今回出題された内容が県立高校入試で出題される可能性もあります。しっかりと見直しはしておいてもらいたいと思います。また、昨日県立高校一般入試の志願者数が発表になりました。その結果によって一喜一憂したい気持ちはわかりますが、受検に関する先生たちのアドバイスは決して変わりません。今はただ、入試に向けて日々努力をし続ければいいのです。頑張れ、湯梨浜中学校3年生諸君!




3年生たちは現在進路実現へ向けて最後の追い込み中です。卒業後の進路が決定した生徒もたくさんいますが、多くの生徒が県立高校一般入試、今後予定されている私立高校入試への受験へ向けて最後の追い込みに頑張っているところです。放課後に学校に残って勉強したり、学校が計画した面接練習に全力で頑張ったりしています。特に面接は、練習をすればするほど慣れてきて上達するものです。最後の最後まで、自分にできることに精一杯取り組んでもらいたいと思います。









1年生は進路学習のまとめとして「社会人に学ぶ」の学習を行いました。9名の地域の方に来ていただき、働くということについてお話をしていただきました。前半、後半の2段階で講話を実施しましたので、全員がお二人の方の話をお聞きしたことになります。今回の講話を通じて、生徒たちが少しでも「働く」ということについて理解してくれていればと思います。
<神社 : 一宮倭文神社 の 米原尊信さん>


<左官 :出口雅也さん>


<看護師:県立厚生病院の隠岐美香さん、野儀由紀子さん>


<警察官:倉吉警察署の上井博史さん>


<保育士:はわいこども園の井坂味那美さん>


<コンビニ経営:TSUTAYAファミリーマートの朝倉康子さん>


<調理師:KIKKAの吉岡学さん>


<理・美容師:カットスタジオあおきの青木栄治さん>

先週、新執行部が進行する2回目の専門委員会が開かれました。新専門委員長(もう新ではありませんが…)のみなさんも2回目ということで、かなり司会にも慣れてきてスムーズに会が行われていました。新たな取り組みも行われており、今後の生徒会活動も楽しみになってきました。次回の専門委員会は、いよいよ3年生にとって最後の専門委員会となります。3年生のみなさんは、1、2年生に生徒会への思い、やり残したことなどをしっかりと引き継いでおいてもらいたいと思います。










本日は青地先生が2年1組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「新政府が行った政策が『富国強兵』にどう結びつくか、特に重要だと思う政策2つを理由をつけて説明しよう」でした。授業の最初は前の時間の学習内容の確認から始まりました。

次に、学習課題の確認と授業の流れの説明がありました。その中で、学習課題を達成するためには各自がどう頑張らなければいけないのか(個人の責任)についての説明がありました。


生徒の最初の活動は、資料をもとに各自が担当する富国強兵のための政策(班内で4つの政策を分担)について考えることです。そして、自分と同じ政策を担当した他班の生徒と情報交換をして考えを深め、それを自分の班に持ち帰って班内で意見を共有しあいました。これによって、自分が担当した政策以外についても理解ができることになります。この個人→他班の人と情報交換→自分の班で意見共有の流れは、協同学習によくある手法のひとつです。
<個人>



<他班の人との意見交流>



<班で分担した内容の情報共有>



次は、いよいよ学習課題を達成するため、4つのうちどの政策が重要なのかを理由とともにまとめる作業です。まずは、各自で自分の意見をまとめました。




次に、自分の意見を3人以上の人に伝え、考えた理由が納得できるものだったかどうかを評価してもらいます。終わった人から、紙またはデータでワークシートを提出して授業終了です。




先日、1、2年生が標準学力検査CRTを実施しました。新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪等による欠席者が多く、残念ながら受けることができなかった生徒もありましたが、結果が返ってき次第、苦手分野のフォローアップに努めていきたいと思います。
<1年生>




<2年生>





2年生が総合的な学習の中で行っている「高校調べ」も少しずつ終わりに近づいてきました。先週の総合的な学習の時間には、①2月26日の参観日の日に実施する高校講話の説明、②一人一人が作成した高校紹介を見ながら自分が気になった高校についてまとめる作業 ③高校調べを通しての振り返りを実施しました。これまでの高校調べと違うのは、一人一人が作成した高校紹介が、紙ではなくiPad 上のデータであるという点です。こういった作品をiPad で簡単に作ってしまうのが現代の子どもたちらしいと思いました。保護者のみなさんには、参観日の日の高校講話にぜひおいでいただきたいと思います。








本日は、1年生が総合的な学習の時間に「社会人に学ぶ」の学習を行う予定です。その様子は来週紹介したいと思いますので、楽しみにしておいてください。