お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「最善の進路決定と進路実現を~3年生総合テスト~」の巻

2024年11月14日 09時00分

 先週、3年生が総合テストを行いました。全員が自分自身の進路を実現するため、本当に真剣にテストに向かっていました。本日、明日と3年生が進路中間懇談を実施する予定です。湯梨浜中学校では、懇談に向け、生徒一人ひとりの進路について、管理職、学年団全員で話し合いました。本日はその話を聞いていただきながら、お子さんの進路について考えていただければと思います。生徒のみなさんは、まずは自分自身の進路をしっかりと決定し、それを実現していってもらいたいと思います。時間はまだまだあります。がんばれ、3年生諸君!

31

32

33

34

35

「大変な時代になってきました~進路説明会~」の巻

2024年11月13日 13時44分

 先週、3年生が進路説明会を実施しました。進路説明会の時にも話をしましたが、web出願の私立高校が増え、生徒、保護者のみなさんにとっては大変な時代がやってきたと感じています。以前のように願書を中学校で責任をもって高校に提出していた時は、出願忘れはありませんでした。もし、ご家庭の方で忘れておられても、必ず中学校から連絡を入れて間に合うように対応してきたのです。しかし、現在のようにweb出願となってしまうと、〆切に1分遅れただけでも受験ができなくなってしまいます。保護者の皆様には余裕を持った対応をお願いします。明日からは進路中間懇談を予定しています。子どもたちがベストな進路決定ができるよう、しっかりと話し合いをお願いします。なお、進路説明会の時の資料に誤りがあったこと、本当に申し訳ありませんでした。本日子どもたちが訂正版を持ち帰りますので差し替えをお願いします。

1

2

3

4

5

 昨日の県駅伝の結果についても写真を加えて更新しています。ぜひご覧ください。

県駅伝

2024年11月12日 10時39分

<タイムトライアル>

  1年男子の部  
   
福光 雅玖 7分2秒 15位

11

 2、3年男子の部 
   山田 晃大(3年)11分31秒 26位

12

女子駅伝>(オープン参加)

 1区 藤岡 侑沙(3年)17位

13

 2区 山本 結菜(2年)18位通過

14 

 3区 梶尾 望友(2年)26位通過

15

 4区 河田 知夏(1年)20位で終了

16

<男子駅伝>25位

 1区 長田 塁(2年) 2位

17

 2区 丹波 桜誠(2年)20位通過

18

 3区 野田 蒼真(2年)19位通過

19

 4区 山脇 将弥(3年)22位通過

20

 5区 樋片 陽彩(3年)25位通過

21

 6区 礒江 仙太郎(2年)25位

22

「今日は県駅伝~激励会を行いました~」の巻

2024年11月12日 09時00分

 今日はいよいよ県駅伝です。昨日、全校で県駅伝へ向けての激励会を行いました。選手入場の後、生徒代表激励の言葉、男女各部長からの抱負、選手の紹介、校長の話と続きました。今日は、中部代表として全力で走るのはもちろんのこと、礼儀、あいさつの面でも県一番を目指して頑張ってもらいたいと思います。頑張れ!チーム湯梨浜。駅伝の結果は、わかり次第ホームページで紹介させていただきますので、応援をお願いします。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

IMB_GhzaYW

「明日は県駅伝~試走を行ってきました~」の巻

2024年11月11日 13時00分

 本日のホームページ更新が遅れてしまい申し訳ありません。
 明日はいよいよ県駅伝です。この日のために、中には毎朝早くから学校に来て自主練している生徒たちもいます。ぜひ、中部駅伝のタイムを超える記録を目標に頑張ってもらいたいと思います。駅伝部では、先週2回の試走を行ってきました。コースの確認が一番の目的ですが、実際にコースを走り、どう走れば一番効率的なのかを体験してきました。その成果も出してきてもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

「文化祭特集最終回~充実の展示コーナー~」の巻

2024年11月9日 09時00分
 本日は文化祭特集最終回として、文化祭当日、バドミントン・卓球場で行われた作品展示について紹介したいと思います。展示されていた作品は、1年生の総合的な学習の時間の展示物(ふるさと探訪)、2年生の総合的な学習の時間の展示物(ふれあい湯梨浜)、3年生の総合的な学習の展示物(湯梨浜町への提言)、理科の自由研究、国語の書写、美術の各種作品、家庭科部、美術部、科学部の作品でした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

 全職員、全校生徒がこれらの作品をすべて見て、その中でも特に素晴らしいと思われる作品を選び、各先生賞、生徒賞が贈られました。たくさんの生徒たちの作品が選ばれました。ただ、選ばれなかった作品の中にも本当に素晴らしいものがたくさんあったことを付け加えておきたいと思います。

学校だよりを発行しました

2024年11月8日 18時00分
 本日、令和6年度第24号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
学校だより24号R61108.pdf

「文化祭特集⑤~3年生 合唱コンクール・人権劇~」の巻

2024年11月8日 09時00分

 本日は文化祭特集第5弾として、3年生の合唱コンクール・人権劇について振り返りたいと思います。昨年に引き続き、今年もまた、さすが3年生と感心させられました。どのクラスもあたり前のように金賞をとっており、甲乙つけがたい出来栄えでした。11月20日(水)の中文祭で中部地区の学校の生徒、先生方に湯梨浜中学校2、3年生の合唱を聞いてもらえるのが本当に楽しみになってきました。保護者の皆様にもぜひおいでいただければと思います。
 3年生の合唱コンクールの課題曲「旅立ちの日に」で、結果は次のとおりでした。
金賞 3年1組  自由曲「虹」
31
金賞 3年2組  自由曲「友~旅立ちの時~」
32

金賞 3年3組
自由曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

33

準グランプリ(金賞) 3年4組  自由曲「ふるさと」

34

グランプリ(金賞) 3年5組  
自由曲「手紙~拝啓15の君へ~」

35

最優秀指揮者賞 3年4組 杉本さん

37

優秀指揮者賞  3年5組 桒本さん

最優秀伴奏者賞 3年4組 橋口さん

36

優秀伴奏者賞  3年5組 岡本さん

本当におめでとうございました。

 また、今年の人権劇は「彩り(いろどり)」で、テーマは「認め合うことの大切さ」でした。生きづらさを抱え、悩む、ある一組の兄妹が、家族や友だち、周囲の人たちに思いを伝え、認められていく様子が描かれていました。今年の人権劇には2つの大きな挑戦がありました。ひとつ目はLGBTQという、これまで人権劇ではあまり取り組まれる機会の少なかったテーマに挑戦したことです。ふたつ目はひとつの台本をクラスでリレー形式に演じていたことです。これにより、例年よりたくさんの生徒が舞台上で配役として活躍していたと思います。ただ、残念だったのが、最も静かにセリフを聞き取りたい演劇の最中が一番雨が激しかったことです。できれば、もっと静かなところで演劇をさせてやりたかったと感じました。

41

42

43

44

45

46

47

48

49

 明日は土曜日ですが、文化祭特集最終回を行いたいと思いますので、ぜひホームページにアクセスしていただければと思います。

「文化祭特集④~2年生 合唱コンクール~」の巻

2024年11月7日 09時00分

 本日は文化祭特集第4弾として、2年生の合唱コンクールについて振り返りたいと思います。昨年はプレ合唱の時にとても声が小さく心配しましたが、今年はプレ合唱の時からある程度声が出ており、本番ではきっと昨年以上の合唱を聞かせてくれると感じていました。実際に本番では、どのクラスともしっかりとした合唱を発表してくれたと思います。残念ながら4クラスとも金賞は逃しましたが、グランプリだった2年4組は金賞までほんのあと一歩だったと思います。中文祭の時に学年全員で歌う合唱が本当に楽しみです。2年生の合唱コンクールの課題曲「夏の日の贈り物」で、結果は次のとおりでした。

銀賞 2年1組  自由曲「大切なもの」

21

銀賞 2年2組  自由曲「心の瞳」

22

準グランプリ(銀賞) 2年3組  
自由曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

23

グランプリ(銀賞) 2年4組  自由曲「HEIWAの鐘」

24

最優秀指揮者賞 2年4組 朝倉さん

25

優秀指揮者賞  2年3組 千熊さん

最優秀伴奏者賞 2年4組 和田さん

26

優秀伴奏者賞  2年1組 長棟さん

本当におめでとうございました。

「文化祭特集③~1年生 合唱コンクール~」の巻

2024年11月6日 09時00分

 本日は文化祭特集第3弾として、1年生の合唱コンクールについて振り返りたいと思います。1週間ちょっと前のプレ合唱の時は全体的に声が小さく、本番の合唱コンクールではどうなるのだろうかと心配していました。しかし、本番が近づくにつれ少しずつ声も出るようになり、当日は1年生らしい元気な歌声が体育館に響いていました。1年生の合唱コンクールの課題曲「朝の風に」で、結果は次のとおりでした。

準グランプリ(銅賞) 1年1組  自由曲「Believe」

g11

銅賞 1年2組  自由曲「夢の世界を」

g12

銅賞 1年3組  自由曲「Yes!!」

g13

グランプリ(銀賞) 1年4組  自由曲「カリブ夢の旅」

g14

最優秀指揮者賞 1年4組 岩本さん
優秀指揮者賞  1年1組 小川さん
最優秀伴奏者賞 1年3組 小椋さん
優秀伴奏者賞  1年1組 会見さん

本当におめでとうございました。