SDGsこども伝道師 七夕セレモニー
2022年7月8日 08時05分鳥取県庁本庁舎にて「こどもSDGs七夕セレモニー」が開催され、鳥取県SDGsこども伝道師に湯梨浜中学校3年生が任命されました。この日は生徒代表の3名が平井知事から任命書を受け取りました。
また、セレモニーの中で、SDGsこども伝道師任命第1号として、美術の授業でのSDGs啓発ポスター製作の実践発表と陶芸授業について発表しました。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
鳥取県庁本庁舎にて「こどもSDGs七夕セレモニー」が開催され、鳥取県SDGsこども伝道師に湯梨浜中学校3年生が任命されました。この日は生徒代表の3名が平井知事から任命書を受け取りました。
また、セレモニーの中で、SDGsこども伝道師任命第1号として、美術の授業でのSDGs啓発ポスター製作の実践発表と陶芸授業について発表しました。
正面玄関と生徒玄関の柱の前に花を植えたプランターを置いています。
これは、生徒会専門員会の環境福祉委員会が管理をしています。できるだけ長く花が楽しめる品種を選び、苗を植えて台の上に設置し、毎日の水の管理も当番制でしています。現在はマリーゴールド、次はポーチュラカを準備しています。春の花から夏の花へ切り替わる時期の少しの間花のない玄関でしたが、ブロックとコンクリートだけではやっぱり殺風景でした。
この他、環境福祉委員会ではペットボトルキャップの回収・リサイクルや各種の募金活動への協力などもしています。
本校3年生を対象に、鳥取県の「あいサポート運動」についての講演会を行いました。
町社会福祉協議会から講師を招き、それぞれの障がいの特徴やちょっとした手助けのポイントなどを紹介していただきました。手助けのポイントがわかると声もかけやすくなります。
本人にもできることがたくさんあるので、お手伝いをするときは、相手の意思を尊重することも大切です。直接相手にする手助け以外にも、点字ブロックの上にあるものよけておくのも大切な支援です。
簡単な支援で人を助けることができればサポートした側も幸せな気持ちになります。積極的にサポートの声をかけていきたいものです。
毎年医療関係の講師を招いて実施している性に関する教育講演会を、今年度は夏休み前のこの時期に実施しました。
今日も朝から気温が上がり、熱中症対策のために冷房の効いた部屋で実施するため、3階多目的室と生徒会室の壁を取り払い大きな空間を作りました。
講師には2年生と3年生それぞれを対象に内容を変えながら2講座連続で講演をお願いしました。命の誕生のすばらしさ、生命誕生に向けた体の変化や心の変化、自分を大切にするということについて、特に3年生では性感染症の防止や対処も加えて、医療現場での豊富な経験を踏まえてお話しいただきました。
自分の心も体も両親から受け継いだ大切なものです。与えられた命を精一杯輝かせて自分を大切にして生活してほしいと思います。
今日は午後から3年生と希望される保護者を対象に高校等説明会を開催しました。
これは県中部地区を中心とした県立・私立の高等学校、国立米子高専の先生方をお招きし、各校リレー形式で学校の説明をお聞きするものです。
例年は体育館で開催していましたが、今日は朝から気温が上がり熱中症の心配があったため、急遽会議室からリモートで各教室に配信する形に変更しました。生徒も高校等の先生方もお互いの顔を見ながらの説明にならずやりにくい面もあったようですが、教室の生徒たちは真剣に視聴していました。
この説明会ですべて理解するのは難しいでしょうが、進路について真剣に考えるきっかけにしてほしいところです。
今回の避難訓練は火災想定です。
天気は下り坂でしたが、雨が降っていなかったので予定どおりグラウンドに避難しました。生徒の避難、集合はかなり早く完了できました。あとは少しだけおしゃべりが気になるところです。
本校では冷暖房とも全館エアコンによるものであり給湯室等も電化です。火を扱う場面が限られるため、火災想定の避難訓練では大抵理科室からの出火ということになります。
今後はできれば違う原因による別の場所での出火も想定して訓練しておきたいと思います。
本校では美術の時間に陶芸に取り組んでいます。
今日は3年生の1学級が、町の施設「ふるさと陶芸館」に出かけて制作を行いました。生徒たちは手びねりで湯飲みや皿などをつくるのですが、丸い形ばかりでなく中には四角い皿に挑戦する生徒もいました。教室とは一味違う真剣な表情で、それぞれが個性的な形を創り出していました。仕上がりが楽しみです。
色付けをして焼き上げた作品は、毎年秋の校内文化祭等で展示発表しています。
2022.5.31
6月2日~4日に開催される県総体予選に向け、激励会が行われました。コロナ感染予防のためリモートによる激励会となりました。各部の部長が大会への抱負を述べ、各教室で全校生徒が視聴しました。
日頃の成果を十分に発揮し、湯梨浜中学校代表として正々堂々とプレーをしてきてください。応援しています。
今日は、NPO法人 こども未来ネットワークから講師をお迎えし、午前中3年生、午後1年生を対象に、情報モラル講演会を実施しました。
今、ネット利用によって生じている問題について、実際の事件や法規改正の動きなどを交えて、それぞれの学年に分かりやすく話していただきました。
一度ネット上にあげた写真や動画などの情報は、まず取り返せないし、自分では消せないとのこと。軽い気持ちでアップした情報によって、将来苦しむことにならないよう、慎重に扱いたいものです。また、他人を攻撃するような書き込みは絶対しないことも大切です。
昨日、今年度第1回目の校内授業研究会を開催しました。