週末にかけて行われました中国大会・県吹奏楽コンクールの結果です。
【中国大会】3人ともよく頑張りました!!
卓球 女子個人予選リーグ 戸羽 彩乃 さん 第3位
水泳 男子400m自由形決勝 西本 頼 さん 第15位
陸上 男子800m決勝 長田 塁 さん 第2位
※長田さんは1500mもありましたが、こちらは大雨警報により
2日目は中止となりました。しかし来週、全国大会が控えてい
ます。がんばれ!!
【県吹奏楽コンクール】
中学生A部門 湯梨浜中学校・三朝中学校 銅賞
緊張した中でしたが、それぞれがしっかりと演奏していました。
迫力ある2曲でした!本当にお疲れさまでした。



8月6日(水)午後、アロハフレンドシップの出発式が役場で行われました。これは、平成8年から続いているハワイ州との姉妹都市交流の一環で、今年度は湯梨浜中、湯梨浜学園、鳥大附属中の生徒14名がハワイ州へ行き、ヒロ中学校の生徒と交流を深めます。今日から12日までの日程となります。地元中学生との交流、ホームステイなど、実りある貴重な経験となることでしょう。気をつけて行ってらっしゃい!!






8月5日(火)、野球部が中国大会に登場しました。相手は山口県代表の防府クラブ。とてもしっかりとしたチームで、初回に上手に3点を取られた後は、なかなかつけ込むスキがありませんでしたが、湯梨浜中学校も粘り強い守備からリズムを作ろうと必死に食らいつきました。結果は0-7で惜しくも敗れてしまいましたが、中国大会でレベルの高い相手と試合ができたという経験は、これからの財産になりました。後輩がしっかりと受け継いでいくことでしょう。選手・保護者・関係者・指導者の皆様、本当にお疲れさまでした。
次は個人の部です。卓球・水泳・陸上と続きます。結果が入り次第お伝えします!がんばれ湯梨浜中学校!





















8月1日(金)、PTA人権教育部が企画する情報モラル講演会がありました。今回は「大人を手本として子どもは育つ!」というタイトルで、NPO法人こども未来ネットワークの竺原晶子さんを講師にお招きし、現在の中高生のトラブルの現状からトラブルの対応、未然防止等、幅広い内容でお話を伺いました。フィルタリングをはじめ、やはり大事なのは「子どもとの日常的な対話を大切にする」ことです。「ちょっとスマホ見せて」と言ってお子さんがどんなやり取りをしているかを把握するということが予防にもつながります。ぜひご家庭で確認してみてください。



7月31日(木)、本日は湯梨浜中学校に湯梨浜町民生児童委員協議会児童部会の皆様が来られました。各地域で活躍される方々ですが、今日は中学校の様子を伺い、協力できることや中学校に期待することは何かというテーマで意見交換を行いました。小学校区を越えての中学校での生活ということもあり、お住いの地域のことだけではなく、通学路のことや地域行事への参加体制のことなど、幅広い方面からたくさん意見をうかがうことができました。中学生の成長には地域の力は欠かせません。引き続きご協力をお願いします。



7月29日(火)、本日は家庭部によるお茶会がありました。家庭部は去る27日(日)にも未来中心でありました中部地区七夕茶会に参加し、来場者へおもてなしをしていました。今日は湯梨浜中学校の和室にて、浴衣姿の部員たちが先生方を招待し、お点前を披露してくれました。この暑い中、涼しいひと時を過ごすことができました。おいしくいただきました。ありがとうございました。







7月27日(日)、県総体も最終日となりました。湯梨浜中学校からはソフトテニスの部女子個人戦に吉本さん・田中さんペアが出場しました。結果は次のとおりです。
1回戦 湯梨浜中学校 4-0 青谷中学校ペア
2回戦 湯梨浜中学校 4-0 東山中学校ペア
3回戦 湯梨浜中学校 1-4 日野フレンズペア ベスト16
猛暑の中、二人とも息がぴったりのプレイを披露してくれました。本当によく頑張りました!!
これまでたくさんの競技において、熱い声援、ご支援をいただきありがとうございました。
中国大会へ出場する選手は、次は鳥取県代表として堂々と戦ってきてください。
がんばれ、湯梨浜中学校!!







7月26日(土)、いよいよ県総体最後の種目であるソフトテニスが開催されました。
我らが湯梨浜中学校は女子団体に出場しました。
結果は次のとおりです。
1回戦 湯梨浜中 2-1 箕蚊屋中 ベスト8
準々決勝 湯梨浜中 0-2 東山中 惜しくも敗退
強風の中でしたが、みんな本当によく頑張りました!
明日は個人戦です。吉本さん・田中さんペアの登場です。がんばれ!!












1学期が終わりました。学校日誌をご覧くださりありがとうございました。夏休み中も時々になりますが学校の様子をお伝えしていこうと思います。引き続きご覧ください。
さて、今日は生徒・保護者の皆様へ注意喚起をさせていただきます。
①交通安全
学びポケットでもお知らせしましたが、夏休みに入ってすぐ、自転車と自家用車が接触したと連絡が入りました。幸いなことにけが等はなかったようですが、とても心配な事案です。交通マナー、ヘルメットやタスキの着用等、自分の命は自分で守ってください。
②熱中症対策
連日の猛暑で、熱中症警戒アラートが発令されています。部活動や学校への登下校だけではなく、日中の外での活動にも十分に気をつけてください。
長い休みです。予防や対策をしっかりとし、健康で安全な夏休みを過ごしてください。