本日は文化祭です
2025年11月1日 07時00分11月1日(土)、本日は湯梨浜中学校校内文化祭です。午前8時30分の開祭式から始まり、吹奏楽演奏・人権弁論・英語弁論暗唱・人権劇・合唱コンクール・ダンス部の披露・作品展示と様々なプログラムを午後3時前まで行います。皆様、ぜひ時間の許す限り湯梨浜中学校へお越しください。
<前日リハーサル・展示準備・鑑賞の様子>
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
11月1日(土)、本日は湯梨浜中学校校内文化祭です。午前8時30分の開祭式から始まり、吹奏楽演奏・人権弁論・英語弁論暗唱・人権劇・合唱コンクール・ダンス部の披露・作品展示と様々なプログラムを午後3時前まで行います。皆様、ぜひ時間の許す限り湯梨浜中学校へお越しください。
<前日リハーサル・展示準備・鑑賞の様子>
10月30日(木)、いよいよ会場準備、展示搬入が始まりました。メイン会場、展示会場と、だんだん雰囲気ができてきました。明日は最終リハーサル。さて、仕上がりはいかに・・・土曜日は、ぜひ生徒の活躍する姿を楽しみにおいでください。
教室等の掃除も忘れません。ありがとう!!
指揮・伴奏も仕上げです。がんばれ!!
合唱練習風景その2。今日は2・3年生の様子をお届けします。2年生は一生懸命に歌う姿がとても良いです。だんだんハーモニーもよくなってきているのではないでしょうか。3年生は、さすが3年目といったところでしょうか。心なしか余裕を感じます。歌う時の集中した姿を、ぜひ1・2年生に示してくださいね。文化祭まで練習できるのはあと2日。どの学年も、どのクラスも、力いっぱい頑張って!!
2年生
3年生
10月28日(火)、県駅伝競走大会がありました。湯梨浜中学校は男子が出場。襷にトラブルがありましたが、最後まで粘り強く、各選手とも精一杯の走りを見せました。結果は15位。7月から本当によく頑張りました。みんな、感動をありがとう!!
11月1日(土)の文化祭に向けて、各学年で放課後練習が始まりました。今日は1年生の合唱練習の様子を少しだけお伝えします。1年生は初めての文化祭です。教室で、体育館で、武道場で、・・・様々なところでパート練習や全体練習をしています。先週のプレ合唱では、まだまだ声が出るぞという状況でしたが、1日ごとに声の大きさやハーモニーができつつあるように聞こえてきます。さて、本番はどんな歌声が響くのでしょうか。どうぞお楽しみに!
少し前の話になってしまいますが、10月15日(水)、町教育委員会の計画訪問がありました。この日は山田教育長をはじめ、湯梨浜町教育委員の皆様、事務局の方々が本校を訪れ、授業を参観し、指導助言をいただきました。授業は学年が上がるにつれて落ち着いた雰囲気を出しているが授業に集中できない生徒にどう対応していくのかであるとか、学力向上について、家庭学習についてなど、様々な角度から意見や指導助言をいただきました。「湯梨浜中の生徒は優しく、心が育っている。」といううれしい言葉もいただき、ますます励みになりました。現状の課題にしっかりと向き合い、よりよい湯梨浜中学校になるよう、教職員も頑張ります。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いいたします。
人権教育参観日、ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
1年生「心のバリアフリーについて考えよう」
 
 
 
2年生「自分たちのもっている権利について学ぼう(子どもの権利条約)
 
 
3年生「より思いの伝わる人権劇にするために~通し稽古~(前半)」
 
 
 
 
 
 
ネットに関する詐欺被害防止講演会「中学生の身近に潜む犯罪とその防止策」
10月22日(水)、各学年において、合唱コンクールプレ大会が行われました。11月1日(土)の文化祭合唱コンクールに向けて、各学級では音楽の授業を中心に歌いこんでいるところですが、今日は他クラスへ披露する、他のクラスの状況を知るよい機会となりました。どの学級も今ある力を存分に発揮していました。これから当日まで、各学級とも練習に熱が入っていきます。文化祭当日が楽しみです。
10月21日(火)、1年生を対象に「UD出前授業」が行われました。「UD」とは「ユニバーサルデザイン」の略で、年齢や性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、すべての人がわかりやすく利用しやすいように最初から製品、建物、サービス、環境などを考えて設計する取り組みのことをいいます。例えば、自動販売機はお金を入れるところに受け皿があったり商品選択ボタンの位置が低かったりしますが、これは子どもや高齢者、車いす利用者など誰でも利用しやすくという視点から作られているものです。本日1年生は、実際の生活の中での考え方などについて学びました。他人ごとではない自分ごととして、だれもが住みよいまちづくりをしていくきっかけの授業となりました。
10月20日(月)、選挙管理委員会が開催されました。これは、後期生徒会役員選挙に向けての取り組みで、いよいよ3年生から2年生へバトンタッチされる時がまいりました。21日(火)には選挙告示がされ、29日(水)まで立候補受付となります。湯梨浜中学校の伝統を引き継ぐ2年生、さて、どんな思いで、どんな候補者が出てくるのか。いまから楽しみです。