お知らせ(学校日誌はこの下)
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
2019年度学校日誌
学校日誌
「湯浜中学校の生徒が商工会フェスタで大活躍」の巻
2024年10月16日 09時00分先日行われた商工会フェスタにたくさんの中学生がボランティアで参加し大活躍しました。昨年から湯梨浜中学校では商工会フェスタに参加し、販売等のお手伝いをしています。職場体験でたくさんの事業所のみなさんにお世話になっており、少しでも何かのお手伝いができないかとはじまった取組です。夏休み中から何回かに分けて打ち合わせを行い、当日は販売をはじめとする様々な役割を生徒会執行部のメンバーが行いました。各店舗にあったPOP(売り場にある掲示板やポスターのこと)も湯梨浜中学校美術部と執行部のメンバーが作成しました。そのおかげもあり、中学生の来場者もたくさんいて大いに盛りあがりました。
「地域のみなさん、本当にお世話になっています~1年生ふるさと探訪の様子~」の巻
2024年10月15日 09時00分先週、1年生がふるさと探訪で地域の各事業所等に出かけました。役場、商店、旅館、駅、町内の名所等、様々な場所に出かけ、湯梨浜町の魅力について調べてきました。湯梨浜中学校では、総合的な学習のテーマのひとつとして、「ふるさと」を掲げています。1年生では郷土芸能の体験とふるさと探訪、そして社会人に学ぶ、2年生では職場体験、3年生では湯梨浜町の魅力をもとによりよくするための方法について考えたりしています。1年生が今回のふるさと探訪で学んだことは、文化祭の展示で発表する予定になっていますので、保護者、地域のみなさまはぜひお越しいただければと思います。なお、本日午後からは、ふるさと探訪第2弾として、先週行くことができなかった訪問地に訪問する予定になっています。
「別れが本当にさみしかったアロハフレンドシップ」の巻
2024年10月14日 09時00分先日、アロハフレンドシップの取り組みが行われました。今年度はハワイのヒロ中学校から14名の生徒たちが湯梨浜町を訪問してくれました。生徒たちは町内のホストファミリーの家で生活し、10名の生徒が4日に湯梨浜中学校で1日体験をしました。まずは体育館でWELCOME PARTYをしてお迎えをしました。生徒会長のあいさつ、吹奏楽部演奏、ダンス部のダンスでお迎えをし、その後英語や体育の授業を中心に生徒ともに活動を行いました。給食を一緒にとった後、昼休憩には会議室でメッセージを書きあい、午後からは茶道の体験をしてもらいました。後日、湯梨浜町を旅立つ前日にはアロハフレンドシップ実行委員会主催のお別れパーティーも行われました。特にホストファミリーをしていた生徒たちは、お別れがつらかったのではないかと思います。来年はまた、湯梨浜中学校からハワイを訪れることになります。
「図書委員会企画『学級旗パズル』終わる!」の巻
2024年10月13日 09時00分図書委員会が何週にもわたって実施してきた「学級旗パズル」の取り組みが終了しました。各クラスが1学期に作成して運動会でも使用した学級旗をパズルにし、本を借りるたびに1ピースずつパズルが完成していく取り組みでした。クラスによっては図書委員の声で大勢の生徒が図書館にやってくるクラスがあったり、完成順位の逆転を狙って昼休憩に仲間を呼びにいったりととても盛り上がっていました。昼の放送での図書委員会の盛りあげ方もうまかったと思います。今後も各委員会で、こういった盛り上がる取り組みをどんどんと企画していってもらえたらと思います。
「男女そろって県総体出場~中部地区駅伝競走大会~」の巻
2024年10月10日 09時00分<記録会>
1年男子の部
高橋 伸 福光雅玖 惜しくも入賞ならず
2、3年男子の部
井上久太朗(3年) 山下琥白(3年) 惜しくも入賞ならず
<女子駅伝> 7位(県大会出場!)
1区 河田知夏(1年)
2区 山本結菜(2年)
3区 梶尾望友(2年)
4区 石川心優(3年)
5区 藤岡侑沙(3年)
<男子駅伝> 7位(県大会出場!)
1区 小谷悠人(3年)
2区 長田 塁(2年)区間賞
3区 丹波桜誠(2年)
4区 山脇将弥(3年)
5区 野田蒼真(2年)
6区 礒江仙太郎(2年)
保護者の皆様、応援本当にありがとうございました。今後は県総体へ向け、さらに練習を積んで頑張りますので、今後も応援よろしくお願いします。
「本日は中部地区駅伝~頑張れ湯梨浜中学校~」の巻
2024年10月10日 09時00分本日は中部地区駅伝です。湯梨浜中学校からは男子1年記録会(高橋 伸、福光雅玖)、2、3年記録会(井上久太朗、山下琥白)、女子駅伝(河田知夏、山本結菜、梶尾望友、石川心優、藤岡侑沙)、男子駅伝(小谷悠人、長田 塁、丹波桜誠、山脇将弥、野田蒼真、礒江仙太郎)に出場します。本日のホームページでは、昨日行った激励会の様子をご紹介します。激励会は選手入場から始まり、生徒会副会長激励の言葉、キャプテンからの抱負、選手紹介、校長激励の言葉と続きました。明日は練習のときと同じく、互いに声援をしあって、最高の成績を残してきてもらいたいと思います。頑張れ、湯梨浜中学校!
本日の駅伝大会の結果は随時お知らせしていきたいと思います。
「明日は中部地区駅伝~がんばれ湯梨浜中学校~」の巻
2024年10月9日 18時00分いよいよ明日は中部駅伝です。駅伝部のみなさんは、夏休み中からこの日のために一生懸命に練習をしてきました。しかし、けがで残念ながら大会に出られない人がいます。明日の大会は出場メンバーの応援に全力で頑張ってくれる駅伝部の人たちもいます。学校で駅伝部の活躍を応援してくれる湯梨浜中学校の仲間たちもいます。家庭や地域で駅伝部の活躍を応援してくれる保護者や地域の人たちもいます。明日大会に出場する選手の人たちは、自分の力を信じ、そんなチーム湯梨浜の仲間の分まで全力で走ってきてもらいたいと思います。そんな思いが強ければ強いほど、君たちがつなぐタスキが湯梨浜中学校駅伝部に見えない力を与えてくれると思います。頑張れ、駅伝部諸君!
「1年生がふるさと探訪に行ってきます」の巻
2024年10月9日 09時00分本日、1年生が2~4限の3時間を使ってふるさと探訪に出かけます。各班ごとにテーマを決め、そのテーマについての調べ学習を町内の事業所等をまわって行います。本日のホームページでは、そのアポイントをとるための電話の様子をご紹介させていただきます。相手の事業所の方に失礼があってはいけませんので、電話の内容について事前にかなり練習をしてから電話をかけました。電話は職員室の2回線と相談室1回線、学校の携帯電話2台を使用して行いました。今日は、ふるさと湯梨浜のすばらしさをしっかりと調べてきてもらいたいと思います。
明日はいよいよ中部地区駅伝です。中部地区駅伝の激励を兼ね、本日夕方にも駅伝特集としてホームページ更新を行いたいと思います。楽しみにしておいてください。