お知らせ(学校日誌はこの下)
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
2019年度学校日誌
学校日誌
11月給食予定献立表を掲載しました。
2024年10月31日 12時00分「いのちの教育講演会~1年生~」の巻
2024年10月31日 09時00分湯梨浜中学校では、毎年各学年でいのちの教育講演会を実施しています。1年生は「心の笑顔」、2年生は「いのちとからだの話」、3年生は「性感染症」についてです。2、3年生の講演会については、すでにご紹介をさせていただきましたが、先週は最後の1年生が「心の笑顔」というテーマでお話を聞きしました。講師は、日野郡日野町で泉龍寺の住職をされておられる三島道秀さんでした。三島さんには、仏教の教えや漢字の持つ意味をはじめ、家族の苦労や思い、心のありようについて、体験を交えながらお話をしていただきました。生徒たちも、真剣に話を聞いていました。
なお、本日18時15分ごろから日本海テレビの「One」において、先日、湯梨浜中学校で実施したゆりはまアイスの様子が放映されます。ぜひご覧いただければと思います。
「ふるさと探訪の発表会を各クラスで実施しました~1年生総合~」の巻
2024年10月30日 09時00分1年生が総合的な学習の時間に実施してきた「ふるさと探訪~湯梨浜町の魅力発見!~」の発表会を各クラスで実施しました。湯梨浜中学校1年生では、郷土芸能とこのふるさと探訪がふるさと湯梨浜の魅力を発見する大切な学習となっています。今回発表した内容は文化祭の展示でも発表する予定ですので、ぜひ文化祭においでいただき、生徒たちが調べ、まとめた内容をご覧いただければと思います。
11月行事を掲載しました
2024年10月29日 18時00分「授業の様子を県教育委員会のみなさんに見ていただきました」の巻
2024年10月29日 09時43分先週、授業の様子を県教育委員会のみなさんに見ていただきました。今回は先生方の授業の様子を見ていただくのが中心の訪問でしたが、生徒のみなさんに対する感想もいただきました。「1学期に訪問した時よりも集中して授業に取り組んでいる人が増えていた。」「学年があがるごとに授業に集中して取り組めるようになっている。」といった意見をいただきました。先生方に対しては課題もいくつかいただきましたので、今後修正をしていきたいと考えています。
「文化祭へ向けて着実に準備が進んでいます~プレ合唱大会~」の巻
2024年10月28日 09時00分 休憩時間になると、廊下を歩く生徒の中にはクラスの合唱曲を口ずさんでいる人が何人もいます。文化祭前のとても和やかな風物詩のひとつです。きっと、当日金賞をとるようなクラスほどそういった生徒が多いのではないでしょうか?
さて、先週全学年でプレ合唱大会が開かれました。各クラスでの合唱練習の時間が確保される前の大会でしたので、どの学年もまだまだといった状態でした。初めて体育館で歌ってみて、音楽室の中での歌声では後ろの方まで届かないということが実感できたのではないかと思います。毎年、どのクラスもプレ合唱以後から気持ちに火がつき始め、本格的な練習が始まります。特に3年生は、圧倒的な迫力を示すようになります。今年も文化祭当日を楽しみにしておいてください。
「先週、3年生が総合テストを行いました」の巻
2024年10月25日 09時00分先週、3年生が総合テストを行いました。現在は文化祭モード真っただ中ですが、それが抜けると本格的に受験モードへと突入します。志望校合格を目指して、得点を1点でもあげたいと努力し始める時期に入るのです。今回のテストからは、その結果を12月の学期末懇談の資料に利用していくことになります。それを知ってかどうかはわかりませんが、生徒全員が真剣にテストにのぞんでいました。
「町の教育委員会のみなさんが授業を参観してくださいました」の巻
2024年10月24日 09時00分町の教育委員会のみなさんが授業を参観してくださいました。1年生から3年生までのすべての授業を見ていただきましたが、生徒が一生懸命に授業を受けている姿をほめていただきました。参観後には教職員全体と意見交換会を開き、最後には授業を見られての指導助言をいただきました。いただいた主な助言は「先生方、生徒が頑張って授業に向かっている」、「学校に来られていない生徒が気になる」、「理科、社会の記述式プリントがよかった。どんどんと広げてほしい」、「学年が上がるにつれ授業評価が良くなっている」、「子どものいいところをほめてやってほしい」、「中には静かにはしているが、集中できていない生徒もいる」でした。いただいた助言は今後の授業にいかしていきたいと考えています。
「すごい生徒たちがいました~英語検定~」の巻
2024年10月23日 09時00分先日、英語検定が本校で行われました。英語検定は入試での優遇措置もあるほど、様々なことに利用されている資格検定のひとつです。英語にかかわる仕事に就く人にとってはぜひ取っておきたい資格だと思います。中学校時代は、中学校卒業程度の英語力の人が合格できる3級まで合格していれば素晴らしいと思うのですが、今回の受験においては、準2級(高校中級程度)、2級(高校卒業程度:準2級まで合格しているということ)に挑戦する生徒も数名いてとても驚かされました。今回受験しなかった人たちも、今後ぜひチャレンジしてみてください。