先日、1年生と3年生が情報モラル講演会を実施しました。1年生は「ネットでのいじめについて」、3年生は「個人情報の保護について」学習しました。どちらの学年とも、ただの講演会ではなく、近くの人と話し合ったり、発表をしたりする場面もありました。講演会終了後に講師の今度(いまど)さんと話をしていて、最近県では情報モラルとは言わず、「デジタル・シティズンシップ」と言っておられるということを知りました。我々教員も、教育現場で横文字が増え、それらを覚えるのに非常に苦労しています。
<1年生>





<3年生>





本日19日(水)、湯梨浜町更生保護女性会よりたくさんのぞうきんを贈呈していただきました。本当にありがとうございます。今後、大切に使わせていただきたいと思います。
先日、3年生があいサポーター研修を受けました。さすが3年生たちです。本当に真剣に話を聞いていました。




あいサポーターとは、様々な障がいの特性、障がいのある方が困っていること、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、日常生活において障がいのある方が困っているときなどに、ちょっとした手助けができる人のことです。今回の研修を受けた湯梨浜中学校の3年生たちは立派なあいサポーターなのです。


このあいサポート運動は平成21年に鳥取県で始まった運動で、現在は他の県にも広がっています。最初に運動を始めた鳥取県内で、さらにあいサポーターの輪を広げたいものですね。
<生徒会連絡掲示板>
職員室に来られたお客さんがいつも感心されるのが生徒会連絡掲示板です。生徒会執行部の生徒たちの顔写真付きのポスターとともに、月ごとの委員会目標と全校生徒へのメッセージ、委員への連絡等をとてもうまく掲示しています。これまでに2階に上がったことのない保護者の方がおられましたら、ぜひ2階に上がってご覧になっていただければと思います。

<図書館前の掲示物>
図書館前では、毎月生徒に本に興味を持ってもらうため、様々な掲示が工夫されています。時には、季節ごとの掲示もあり、興味深く見ている生徒たちもたくさんいます。現在は、夏の星座について紹介されています。



<給食センターからの掲示物>
図書館前のホールには給食センターからの掲示物がいつも掲示されています。現在は、様々なお菓子や飲み物に入っている砂糖の量を現物のスティック砂糖を貼ることで示してあり、いつも生徒たちがその糖分の多さに驚きながら掲示物を見ています。


11~13日の3日間で学期末懇談を実施しました。生徒のみなさんにとって、保護者のみなさんにとって有意義な懇談になったでしょうか? では、有意義な懇談とはどんな懇談でしょう。褒められたにせよ、注意されたにせよ、子どもたちが懇談を通して「頑張ろう」「頑張らなければいけない」と感じていれば意味ある懇談だったといえると思います。さてそこで、懇談後のお子様がいまひとつ「頑張ろう」という気持ちになっていないようでしたら、保護者のみなさんの方であと一押しお願いできればと思います。




本日は県総体予選1日目。サッカー部、柔道部諸君の健闘を祈ります。

今週、明日から行われる県総体の激励会を行いました。最初は7月23日(日)の水郷祭への出演、8月6日(日)の吹奏楽コンクール鳥取県大会への出場がきまっている吹奏楽部の演奏をバックに選手が入場しました。吹奏楽部のみなさんのコンクールでの活躍も一緒に激励しました。




次に、県総体出場各部の健闘を願って、明日15日(土)の琴浦夜市、23日(土)の水郷祭への出演がきまっているダンス部のみなさんがダンスを披露してくれました。さすが、日々練習を続けてきたダンス部のみなさんだけあって、本当に見ごたえのあるダンスでした。

そして、部長会長のあいさつ、各部の抱負と続きました。出場する選手諸君には、県総体では目標を高く持ち中部代表として堂々と試合をし、湯梨浜旋風を起こしてきてもらいたいと思います。




なお、県総体の予定は次のようになります。
15日(土)
サッカー部、柔道部
16日(日)
サッカー部
22日(土)
陸上部、水泳部、バスケットボール部女子、サッカー部、ソフトテニス部男女、バドミントン部男女、ソフトボール部、剣道部
23日(日)
陸上部、水泳部、バスケットボール部女子、サッカー部、ソフトテニス部男女、バドミントン部男女、ソフトボール部
24日(月)
バスケットボール部

大会の結果はどちらの週とも週明けにお知らせしたいと思います。