10月17日(金)午後、ユニセフ協会の方が来校され、2年生を対象に出前授業を行いました。「ユニセフ」とは、国際連合児童基金(UNICEF)のことで、世界中の子どもたちの命と権利を守ることを目的とした国連機関です。保健、栄養、教育、水と衛生、子どもの保護など、幅広い分野で取り組んでおられます。今回はその取り組みについて知り、同時に私たちに何ができるのかを考える機会、きっかけをくださいました。日本の子どもも含めて、世界中に支援を必要とする子どもたちのために、募金活動や広報活動(本日もそのひとつです)、子どもに関する課題への理解や啓発等々、様々な取り組みをしておられます。2年生は今日の話を聞いて、どんな感想を持ったのでしょうか。明日からの行動にも活きてくることでしょう。しっかりと自分を、住んでる町を、日本を、そして世界を見ていってほしいものです。
いいね 3
10月16日(木)、予定通り中部地区駅伝競走大会が行われました。あいにくの空模様で、いつ雨が降ってくるかと心配しましたが、小雨程度に終わり、選手も力を十分に発揮できる大会となりました。
まずは男女の記録会からスタート。湯梨浜中学校は男子のみ参加し、1年生の部では下田君、立木君が力走しました。2・3年生の部では福光君、川本君が、たくさんの声援を受けながら走り切りました。終わった後の清々しい表情がとてもよかったです!お疲れ様でした。
11:15からは女子の部がスタート。本校は河田さん、井上さん、福本さん、中本さんの4名の参加となり総合タイムはつきませんでしたが、4名それぞれの持ち味を存分に発揮し、見事なたすきリレーをしました。タスキが渡る瞬間は、とても感動しました。女子チーム、感動をありがとう!
そして、午後は男子の部。1区の長田君が驚異の走り(予定通り!)で2位以下を大きく引き離し、2区以降の丹波君、小林君、水野君、湖山君、礒江君もそれぞれの持ち味をしっかりと出し切り、見事総合3位で県大会への出場権を得ました!男子チーム、勝負する姿を見せてもらった。本当におめでとう!そしてありがとう!
7月15日からスタートし、熱い中でも、雨の日も風の強い日も、男子も女子もみんなが力を合わせて練習に取り組んできました。駅伝の練習で培われる力は今後の生活でも必ず役に立ちます。男子は県大会に向けて、限られた時間を上手に活用し、準備してください。がんばれ!湯梨浜中学校!!
<記録会>
<女子の部>
<男子の部>
本当に、お疲れ様でした!!
いいね 5
10月14日(火)、中部駅伝大会に向けて激励会を行いました。男女20名の選手が駅伝大会に臨みます。代表して丹波選手が決意表明を行いました。「一人ひとりが全力を出し切り、良い結果が出せるよう頑張る」、「これまで支えてきてくださって家族や先生方への感謝を忘れず」、「礼儀や挨拶など当たり前のことを当たり前に」、「湯梨浜中学校の代表として恥ずかしくない振る舞いをする」。とても頼もしい言葉の数々でした。7月15日からスタートした駅伝練習。今日が本番です。これまでの厳しい練習は裏切りません。自己ベストをめざし、それぞれが頑張ってください。行け!湯梨浜中!!
※結果については、分かり次第お伝えします。
いいね 4
10月14日(火)、この日は「いのちの教育講演会」がありました。講師として米子にあるミオ・ファティリティークリニックの葉山美紀子さんをお招きし、2・3年生が体の仕組みや 性に関する話、病気に関すること、異性との関わり方心など、幅広い視点で今の中学生に必要なお話をされ、生徒は葉山さんの楽しくわかりやすいお話を集中して聞いていました。中学生の年頃になれば性に対する興味関心は持つもの。しかし、ともすれば間違った考え方や関わり方をしてしまうことで加害者にもなり得る。相手を傷つけてしまう。自分の心との向き合い方も含めて「成長する・大人になる」ことは大事。「早く大人になりなさい」という先生の心のこもったメッセージが印象に残りました。普段の授業でもここまで踏み込んだ話を聞くことはそうありません。いざという時に今日の葉山先生の話を思い出し、未然防止や大人の対応ができるといいなと心から願っています。
いいね 4
10月10日(金)、中間テストが終わりました。生徒の皆さん、力を発揮できたでしょうか。
テスト終了後の6時間目に、JA鳥取中央・JA共済と倉吉警察署の方々にお世話になり、交通安全教室を開催しました。いつもは動画視聴や関係者の話を聞き、事故の重大さを学ぶのですが、本日はカーアクションなどで活躍されている倉田プロモーションの方々に、実際に起こりうる事故を実演(?)していただき、事故を防ぐ方法について学びました。歩行者と車、自転車と車、自転車の間違った乗り方、ヘルメット着用の大切さ、トラックの内輪差等々、本当にいつ起きてもおかしくない事故のケースを体を張って紹介していただき、どうすれば防ぐことができるかを考え、教えていただきました。最初は何が起こるのか興味津々に見ていた生徒も、次第に食い入るように見はじめ、時には悲鳴もあがったり・・・事故の恐ろしさが伝わる良い機会となりました。「みんながルールを守れば、ルールがみんなを守ってくれる。」「自分の体は自分で守る。」早速この瞬間から気を引き締めて交通安全に留意してください。関係各所の皆様、本当にありがとうございました。
スマホで話しながらの運転はもちろん違反です
この中に、いくつ違反があるでしょうか??
正しい自転車の乗り方を教わりました。
危険な運転ばかりですが、この後自動車が横を通ったら・・・
この後トラックが左折すると・・・内輪差を学びました。
最後は生活安全委員長がお礼を述べて終了しました。
いいね 7
新人大会も終わり、いよいよ秋本番となりました。湯梨浜中学校では、この秋は学力向上をめざします。まずは今週の月曜日から「MST(Morning Study Time)の取り組みを始めました。これは、登校後から朝学活までの時間を活用して1日1教科朝学習をするものです。まだまだ軌道に乗り始めたところですが、基礎基本を中心に、朝のスタートから落ち着いて土台づくりに励んでいます。また、先生も勉強中です。1学期に続き、教職員も授業研究会の時間を設定し、いくつかのグループに分かれて授業を公開したり、学力向上について協議したりしていきます。勉強の秋、生徒も教員もどんどん力をつけていきます。
今日は中間テストです。生徒の皆さん、最大限の力を発揮してください!!健闘を祈ります!!
いいね 7
10月8日(水)、本日1年生は総合的な学習「ふるさと探訪」の取り組みを行いました。この取り組みは、町内の事業所を訪問し、様々な質問をしたり実際に目に触れたりすることで、また違った角度から湯梨浜町を知るための取り組みです。本日は事前の準備ということで、質問内容を検討したり、電話のかけ方を確認したりしました。来週からいよいよ企業等へ訪問します。多くの情報を収集して帰ってきてください。
いいね 4
10月6日(月)から、教育実習が始まりました。今回の実習生は杉原里佳先生です。主に1年生にかかわっていただき、学級経営や教科指導等について学ばれます。初日こそ緊張した面持ちでしたが、徐々に慣れてこられ、意欲的に教室に入って先輩教師の授業を見ていただいています。期間は3週間です。あっという間でしょうが様々なことを学んで帰ってほしいものです。生徒の皆さんも、積極的にかかわっていきましょう。
いいね 7