9月13日(土)運動会を実施します
2025年9月13日 06時00分おはようございます。
9月13日(土)、本日湯梨浜中学校運動会を予定通り実施します。
雨や高温が予想されます。
着替え・タオル・水筒等の準備をお願いします。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
おはようございます。
9月13日(土)、本日湯梨浜中学校運動会を予定通り実施します。
雨や高温が予想されます。
着替え・タオル・水筒等の準備をお願いします。
9月11日(木)、今日も機能に引き続き、運動会の予行練習を行いました。全校生徒によるラジオ体操で準備運動をし、その後、昨日できなかった学年種目の練習を行いました。役員も少しずつですが要領を覚え、スムーズな進行ができるようになってきました。ほとんど練習ができない中ですが、精一杯の運営を期待しています。午後はグラウンドで学年ごとの練習・・・のはずが、今日も急な雨に降られました。生徒の皆さん、あったかくしてしっかりと休んでください!
9月10日(水)、今日は運動会の予行練習でした。あいにくの雨模様となったため、一部の競技しかできませんでしたが、生徒会執行部を中心に、各担当役員の動きを確認しました。リーダーの指示で学年や全校が動く。とてもいい姿です。自分たちの力で作り上げる運動会、しっかりと準備して当日を迎えましょう!
9月9日(火)、本日は運動会に向けて役員の打ち合わせを行いました。ここ数日突然の雨のためグラウンドでの練習がなかなか進みませんが、各担当でできる確認等を行いました。明日は予行練習。これも雨が心配ですが、出来ところから確認をしていき、当日は最高のパフォーマンスができるようにと願っています。
9月5日(金)、運動会の練習の中でしたが、2年生は総合的な学習の時間に、地域の探求活動を行いました。以前にも少しお伝えしましたが、湯梨浜ご当地アイスと倭文神社の絵馬について、町外の方に情報発信する方法等について学びました。この日は倭文神社の米原さんと湯梨浜町観光協会の伊藤さん、中本さんにおいでいただき、それぞれの歴史や魅力等々たくさんお話を伺い、その後教室に帰って各自で作業をしました。湯梨浜町の魅力はたくさんあります。その魅力をどうやって発信していくか、どうすれば湯梨浜町がもっと注目されるのかなどを中学生の視点から切り込んでいけると、とても面白いアイデアが出ることでしょう。どんな提案になるのか、今から楽しみです!
9月4日(木)、この日は定例の専門委員会と運動会の役員打ち合わせがありました。専門委員会では2学期に向けた取り組み等を協議していました。その後、運動会での役員が割り当てられている委員会は、1回目の打ち合わせを行いました。運動会では、自分の登場する種目だけではなく、1つ1つの役員の仕事がきちんとこなされて競技がが進んでいきます。当日の役員生徒の動きも注目ください。
《運動会スローガン》
《活動の様子》
昨日に引き続き運動会練習の様子をお届けします。今日は2年生です。体育館での練習でしたが、生徒会企画種目の入場練習等をし、その後、各学級で大縄跳びの練習をしました。だんだん息の合ってくるクラス、なかなか飛んだ回数が伸びないクラス、いろいろとありましたが、まだ時間があります。飛べるコツもあります!みんなでたくさん意見を出し合って、当日は記録をねらおう!!
おはようございます。本日9月5日(金)は、心配された警報の発令もありませんので、通常通り授業を行います。給食はありませんので、弁当持参でお願いします。ご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
今週から、午前中は授業、午後は運動会準備・練習ということで、いよいよ本格的に練習が始まりました。様子をお伝えします。今日は3年生の様子です。グラウンドで学級対抗リレーの練習をしました。入退場はさすが3年生。スムーズにいっています。そして、今日は実際に走ってみるぞということで、リレーが始まりました。結果はここでは伏せておきますが、各学級で綿密な作戦会議が繰り広げられることでしょう。本番までまだ時間があるぞ。どの学級も持ち味を出せるようがんばれ!!
9月2日(火)、1年生を対象にいのちの教育講演会がありました。泉龍寺住職の三島道秀氏をお招きし、「心の笑顔」という演題でお話を聞きました。「心とは?」という問いかけをされた際にある生徒が「心なんて見えない」と言っていましたが、住職の話とともに「あなたは心から笑えていますか?」という問いかけの際には表情がとても変わっていたのが印象的でした。その他にも様々な分野に関連したお話をたくさん聞かせていただきました。中学校1年生の時期は真の仲間を作るとき、探しているときという話もありました。自分と向き合うことに加え、相手にどう映っているかなども考えていけるといいですね。