重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

第2回校内授業研究会

2025年9月11日 17時15分

 9月11日(木)の午後、第2回校内授業研究会を行いました。2年3組の算数の授業を公開していただき、授業づくりについて話し合ったり、指導いただいたりしました。
 今日の授業は、「色紙を24枚持っています。昨日5枚、今日5枚使いました。今、何枚残っていますか。」という問題を、順番にひき算するのではなく、使った枚数をまとめてから考える時間でした。2年3組の子どもたちは、すごい集中力で授業に向かい、図をかいたり、言葉の説明を考えたり、ペアで意見交換したりして、一人で問題を解けるようにがんばっていました。
 授業後の研究会では、島根大学の下村先生から指導助言をいただき、授業づくりについて学びを深めました。より子どもたちに「わかった、できた。」を感じてもらうための授業づくりにつなげていきたいと思います。

IMG_3343 IMG_3345

IMG_3348 IMG_3350

IMG_3354 IMG_3355

IMG_3357 IMG_3358

委員会活動(前期の反省)

2025年9月10日 15時10分

 9月10日(水)、委員会の時間に、それぞれの委員会が前期のまとめを行いました。今年も、校内の掲示を工夫したり、イベントを企画したり、自分たちの学校生活を自分たちで高める取組が進められています。どうすればこのルールが守られるようになるか、何をするとみんなで盛り上がれるか等を考えながら、委員会の活動を行っています。

IMG_3304 IMG_3306

IMG_3307 IMG_3309

IMG_3311 IMG_3313

IMG_3314 IMG_3316

IMG_3317 IMG_3318

民生委員の皆さんとの懇談会

2025年9月10日 12時35分

 9月10日(水)、登下校の見守りをはじめ、子どもたちが地域でお世話になっている民生委員の皆さんを学校にお迎えし、懇談会を行いました。まず、2時間目の学校の様子を参観いただき、その後、参観の感想や地域での子どもたちの様子についてご意見をいただきました。
 参観の感想では、子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいることや掲示してある絵や習字等の作品の出来栄えについて評価していただきました。地域での様子では、挨拶が少しずつできるようになってきていること、登下校中の気になっているところ等を教えていただきました。
 今日の懇談会でのご意見を参考に、学校として子どもたちに伝えるべきことはしっかり伝えていこうと思います。今後とも、地域の皆さんのご協力をお願いします。

IMG_3296 IMG_3297

IMG_3298 IMG_3299

IMG_3300 IMG_3301

IMG_3302 IMG_3303

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/