重要

異学年での関わり

2025年2月28日 11時50分

 今年の冬の体力づくりの取り組みでは、大縄跳び大会に向けてクラスで団結して行う8の字跳びの練習の他に、個人の力を伸ばすための取り組みも行ってきています。一つは前跳び2分間チャレンジ、もう一つは自分で決めた種目の2分間チャレンジです。今日は、体育の時間を中心に積み重ねてきた練習の成果を確認する縄跳びチャレンジを行ったクラスがたくさんありました。この個人記録をとる縄跳びチャレンジですが、羽合小学校では、異学年で交流しながら行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになるように時間調整し、上の学年の児童が下の学年の児童を見守りながら個人記録を計測します。ある時間には、チャレンジ中の様子を見てアドバイスを伝える上級生の姿も見られました。同学年とやるときうとは違う緊張感や安心感があると感じました。

DSC03576 DSC03579

DSC03586 DSC03592

DSC03597 IMG_0522

大縄跳び大会(中学年)

2025年2月27日 10時45分

 中学年の大縄跳び大会は、2月27日(木)の2時間目に行われました。中学年の大会は、1クラスずつ、3分間チャレンジする形で行われ、チャレンジするクラス以外5クラスの応援の後押しを受けながら跳びました。昨日の低学年、高学年の部以上に、他クラスを励ます声かけに包まれていました。この大縄8の字跳びの取り組みは、冬の体力づくりはもちろんですが、一人一人がみんなのために自分にできることを考えて協力する機会にもなり、学級のまとまりを一段上げる取り組みになったと感じます。

DSC_2154 DSC_2160

DSC_2172 DSC_2144

DSC_2125 DSC_2133

IMG_0607 IMG_0610

IMG_0628 IMG_0599

IMG_0589 IMG_0596

大縄跳び大会(高学年)

2025年2月26日 14時15分

 午前中の大縄跳び大会(低学年の部)に続いて、2月26日(水)5時間目に高学年の部を行いました。さすがに5、6年生になると縄を回すスピードも速く、テンポよく回数を重ねていきます。チャレンジ中に否定的な声掛けはありません。声を掛け合ってタイミングをとりながら、みんなで1つになって跳んでいく感じがしました。6年生3クラスはいずれも170回以上を跳び、最上級生のすごさを見せてくれました。

IMG_0562 IMG_0565

IMG_0566 IMG_0567

IMG_0574 IMG_0575

IMG_0577 IMG_0579

IMG_0580 IMG_0581

IMG_0582 IMG_0587

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/