由良育英高校の歴史
年号 | 年・月・日 | 事項 |
明治 | 39.12.1 | 鳥取県知事の許可を得て、豊田大蔵氏私立育英黌を設立する。 |
40.4.1 | 由良小学校舎を譲り受けて開校する。 | |
大正 | 3.6.2 |
文部大臣の許可を得て鳥取県私立育英中学校と改称す。 校主 豊田 太蔵 |
3.8.6 | 学校長 福井 稔 就任 | |
5.8.6 | 学校長 豊田 収 就任 | |
9.6.23 | 文部大臣の許可を得て鳥取県育英中学校と改称す。 | |
昭和 | 12.12.5 |
鳥取県由良町立由良実科高等女学校開校 校主 豊田太蔵歿 豊田収校主兼校長に就任 |
16.4.1 | 東伯郡由良小学校に併置 | |
18.4.1 | 由良町立由良高等女学校と改称(2年制) | |
20.4.1 |
鳥取県立由良高等女学校開校(4年制) 学校長 沢住 辰蔵 就任 |
|
21.4.1 | 学校長 佐伯 千代蔵 就任 | |
22.4.1 |
新制中学校併設(学制改革により) 学校長 加藤 音蔵 就任 |
|
23.4.1 |
学制改革により鳥取県育英高等学校となる。 |
|
24.4.1 | 鳥取県立東伯高等学校と改称し、 県立由良高等学校・河北実業高等学校を統合する。 |
|
24.6.2 | 校長代理 有福友好 就任 | |
24.10.31 | 学校長 斉江義朋 就任 | |
26.3.27 | 県立移管 | |
26.4.1 |
鳥取県立由良育英高等学校と改称 学校長 貝山 秀一郎 就任 県立東伯高等学校より旧河北実業高等学校を分離し、 |
|
28.4. | 硬式野球部を創設 | |
28.10.1 | 学校長 明里 巌 就任 | |
31.2. | 西側陸橋架設 | |
31.4. |
全日制家庭科を新設 |
|
33.3.31 | 定時制八橋・赤碕両分校廃止(東伯実業高等学校となる) | |
34.3.31 | 定時制廃止 | |
36.4.1 | 学校長 伊藤 実 就任 | |
38.4.1 | 普通科定員 2学級増 | |
38.7.7 | 豊田先生父子頌徳碑建立 | |
42.4.1 |
学校長 山本 憲 就任 普通科定員 1学級減 |
|
42.10.1 | 創立60周年記念式典挙行 | |
44.4.1 | 普通科体育コースを設置 | |
49.12.24 | 昭和50年度より家庭科の募集停止(廃科)発表 | |
50.4.1 | 学校長 椿 公爾 就任 | |
51.4.1 | 学校無人化制度実施 | |
52.1.17 | 新教育方針を策定 校訓「克己」 | |
52.6.2 |
創立70周年記念式典挙行 第2グランド造成工事完成(野球場・庭球コート4面) |
|
53.3.29 | 部室完成(18室=2F) | |
53.8.31 | 体育館完成 | |
54.4.1 | 学校長 武信 弘 就任 | |
54.4.27 | 新校地に管理棟・特別教室棟・普通教室棟・記念館・ 渡り廊下・プロパン庫・自転車置場・合併処理施設完成 |
|
54.5.2 | 新校舎へ移転完了 | |
54.7.2 | 便所・薬品庫・器具庫(2)完成 | |
55.2.25 | 柔剣道場・燃料庫完成 | |
55.1.15 | 新校舎 竣工式典を挙行 | |
57.2.25 | プール(25m8コース)完成 | |
58.2.28 | グランド夜間照明施設完成 | |
62.4.1 | 学校長 土井 喜代重 就任 | |
62.6.2 | 創立80周年記念式典挙行 | |
平成 | 元.4.1 | 普通科募集定員1学級増 |
3.3.10 | 寄宿舎「緑風寮」完成 | |
3.4.1 | 普通科募集定員1学級滅 | |
4.4.1 | 学校長 足立 猛 就任 | |
5.9.15 | プールにエアテントハウスを設置 | |
5.9.15 | グランドにオールウエザー敷設 | |
7.4.1 | 普通科募集定員1学級増 | |
8.4.1 | 普通科募集定員1学級減 | |
9.4.1 | 学校長 加藤 隆彦 就任 | |
9.11.5 | 創立90周年記念式典挙行 | |
10.1.12 | 創作交流ホール完成 | |
10.2. | 情報処理室完成 | |
14.4.1 | 学校長 河口 俊久 就任 | |
14.9.24 | 鳥取県教育委員会告示第21号により普通学科普通科募集停止 | |
15.11. | グラウンド完成(テニスコート4面、投てき場) | |
16.3.11 | 選択教室棟完成 | |
17.3.1 | 卒業式、閉校式挙行 |