6/18 新型コロナウイルス感染症注意喚起チラシについて

2021年6月22日 14時36分

緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置地域の縮小・延長に伴い、今後、県内外での人の動きが活発になることが予想されます。現在、全国的に感染力の強い「デルタ株」の感染が拡大しており、県内においても感染拡大の懸念があることから、今まで以上に、感染予防対策の徹底をお願いします。すき間ができないよう顔にフィットさせるなど、正しいマスクの着用をお願いします。

ただし、運動時にはマスクを外し、体調不良を感じた際にも適宜マスクを外し、こまめな水分補給や休憩をとるなど熱中症予防対策を優先してください。

倦怠感やのどの違和感、発熱、味覚、嗅覚など少しでも違和感を自覚した場合には外出せず、まずは、かかりつけ医に連絡してください。かかりつけ医がいないなど相談先に迷う場合は、「受診相談センター」に相談してください。万が一感染が疑われる場合やPCR検査を受けることになった場合は、すぐに学校に連絡してください。

なお、毎日の体調管理に努めるとともに、毎朝検温し、健康観察表、行動記録表に記録しておいてください。

受診相談センター:0120-567-492(コロナ至急に)

 0618 コロナチラシ.pdf
  

【5月10日】鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起のチラシ

2021年5月13日 19時01分

大型連休が終わりましたが、感染力の強い変異株が全国で猛威を振るっており、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置地域の延長・拡大が決定しました。

今のウイルスはマスクを外した少しの会話でも感染します。屋外を含め、短時間でも会話時には必ずマスクを着用し、改めて感染予防のレベルアップを徹底してください。

誰もがどこでも感染する可能性があります。生徒の皆さんは、引き続き「3密」を避ける、感染が拡大している地域への移動を極力控える、栄養を摂って十分な睡眠をとる(規則正しい生活)、マスクの着用、手指の消毒、こまめな手洗い、換気、歯みがきで口の中を清潔にするなどの感染症対策をとってください。親しい間柄であっても、感染防止距離をとる、会話をする場合は必ずマスクの着用をすることも徹底しましょう。

倦怠感やのどの違和感、発熱、味覚、嗅覚など多少の違和感を自覚したら、親しい人であっても接触や会食は極力避けてください。そして、体調が悪ければ、通学を含めて外出は控え、まずは、かかりつけ医に連絡してください。かかりつけ医がいないなど相談先に迷う場合は、「受診相談センター」に相談してください。万が一感染が疑われる場合やPCR検査を受けることになった場合は、すぐに学校に連絡してください。

なお、毎日の体調管理に努めるとともに、毎朝検温し、健康観察表、行動記録表に記録しておいてください。

受診相談センター:0120-567-492(コロナ至急に)

20210510 コロナチラシ.pdf

4月14日鳥取県版新型コロナ警報に基づく注意喚起のチラシについて

2021年4月14日 18時45分

 鳥取県内で連日複数の新型コロナウイルスの感染症陽性者が判明したことから鳥取市倉吉市に加え米子市にも4月9日から鳥取県版「新型コロナ警報」が発令されました。また、県内全域に4月13日まで発令されていた「感染急拡大警戒期間」が5月5日まで延長され、注意レベルを格段に上げた対応が必要となっています。
 誰もがどこでも感染する可能性があります。生徒の皆さんは、引き続き「3密」を避ける、感染が拡大している地域への移動を極力控える、栄養を摂って十分な睡眠をとる(規則正しい生活)、マスクの着用、手指の消毒、こまめな手洗い、換気、歯みがきで口の中を清潔にするなどの感染症対策をとってください。また、大人数での会食などを避け、大声を出す行動(飲食店、カラオケやイベント、スポーツ観戦など)は自粛してください。親しい間柄であっても、感染防止距離をとる、会話をする場合は必ずマスクの着用をすることも徹底しましょう。
 倦怠感やのどの違和感、発熱、味覚、嗅覚など多少の違和感を自覚したら、親しい人であっても接触や会食は極力避けてください。そして、体調が悪ければ、通学を含めて外出は控え、まずは、かかりつけ医に連絡してください。かかりつけ医がいないなど相談先に迷う場合は、「受診相談センター」に相談してください。万が一感染が疑われる場合やPCR検査を受けることになった場合は、すぐに学校に連絡してください。
 なお、毎日の体調管理に努めるとともに、毎朝検温し、健康観察表、行動記録表に記録しておいてください。
 受診相談センター:0120-567-492(コロナ至急に)

20210409 コロナチラシ(最新).pdf   記録用紙.pdf