10月13日(金)午後7時からPTA教育懇談会を開催しました。
忙しい時間にもかかわらず、約150名の保護者に参加いただきました。
全体会では、PTA会長、学校長の挨拶のあと、生徒部の主任の先生から学校でのようすや子どもを取り巻く状況について説明がありました。
そのあと学年ごとで集まって学年主任の先生からの説明を聞いたり、担任や副担任の先生方と色々話し合ったりすることができました。
熱心な話し合いをとおして、家庭と学校が一緒になって子どもを育てる大切さを感じていただけたと思います。
参加いただいた皆様、司会や記録をしていただいた役員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。


「家族みんなで投票に行こう」(県PTA連合会作成)のぼりを玄関等に掲げました。
生徒の社会参画に関する意識が高まること期待します。

10月5日(木)に島根大学教職大学院の宮﨑紀雅先生を講師に招き講演会を開催しました。
生徒は、講演中の様々な活動を通して自分の特性(得意・不得意)を把握するとともに、学校や家庭での学習の取り組み方について考えました。
自分の行動には自分の特性が無意識に現れていること、また今まで自分でも気付かなかった特性があることを知って、生徒の中から驚きの声もあがりました。
講演後の感想文から「今後の授業や受験勉強への参考になった」という声も寄せられ、笑顔の多い有意義な講演会となりました。



9月28日(金)生徒会長・副会長候補者は、堂々と自分の意見を主張しました。
立候補者・応援者ともに素晴らしい演説をしてくれました。
選挙結果は、会長1名、副会長2名の全員が信任されました。
新しい生徒会が境高にさらなる元気と活力を与えてくれることを期待します。

ようこうそ!境高校へ
本日、韓国江原道の生徒のみなさんと交流しました。
9月14日(木)晴れ
県教育委員会の「韓国江原道との児童生徒交流事業」の一環として、韓国江原道の5つの高校から7名の生徒の皆さんと引率の先生2名が来校されました。
校長表敬訪問の後、フードデザインの授業やスポーツBの授業に参加しました。
3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、美哉幼稚園に保育実習に行きました。少ない時間でしたが、園児のみなさんと一緒にご飯を食べ、一緒に遊びました。生徒も子どもたちも初めは緊張していましたが、子どもたちから積極的に話しかけてくれて、楽しく実習を行うことができました。
(生徒の感想より)
・一人ひとり違う意思、意見を持っていて、一緒に遊ぶときにやりたいことがそれぞれ違ってどうしたらよいか困った。
・子どもたち目線で話したり、遊んだりすることが思っている以上に大変だった。
・教えてあげるより、教えてもらうことのほうが多かった。
・つみきやブロックなど自分が想像しないような使い方をしていた。
・園児のことをたくさん知れたし、エネルギーをたくさんもらった。
・自分の考えを友達に伝えることができていたし、みんな優しくて周りがみえているようだった。
・子どもたちから話しかけてくれて、高校生の自分の不安が吹き飛んだ。
・給食の後片付けも自分たちでしていた。
・自分から声をかければよかったと反省している。
・純粋で素直で元気いっぱいの子どもたちがかわいかったし、元気をもらえた。
・年長になると自分の意見をはっきり伝え、もめ事も自分たちで話し合って解決をしていて感心した。
・幼稚園の先生は子どもたちが集中して話を聞く工夫をしていた。また、ルールを園児に考えさせていて、これが園児を成長させるのだと思った。



9月9日(土)青天のもと、学習会とサッカーを行いました。
サッカーでは、小学生がとても積極的に取り組んでくれ、その姿に感心しました。
チーム内での仲間作りも進み、定めたルールの中で何が出来るか、小学生たちは一生懸命考えていました。
サッカー部員のみなさんありがとうございました。