日誌

3年生選択授業「フードデザイン」 魚のさばき方 実習

2017年11月20日 09時05分

 11月16日(木)、3年生の「フードデザイン」の授業で、調理師の岡村先生、片平先生、橋本先生を講師にお招きし、魚のさばき方を学びました。
 生徒は、鯵の三枚おろしをし、蒲焼にしました。魚をさばくことや出刃包丁を持つこともはじめての生徒が多く、大きな魚を前に最初はとまどいましたが、一人ひとり丁寧にご指導いただき、技術を磨き、楽しく調理をすることが出来ました。
(生徒の感想より)
・はじめて魚をさばき、良い経験となった。自分でさばいた魚はおいしかったです。
・家で母がさばく姿は見ていたが、実際に自分がさばくとうまくいかず大変でした。家でも母に教えてもらいながら魚調理に挑戦したいです。
・プロの技を目の前で見られる機会がめったにないので感動しました。
・わかりやすく教えていただいて、うまくさばくことができました。
・きり方のコツなど丁寧に教えていただいた。これから先の生活に役立てたいと思います。
・とても楽しく、上手にさばくことができ、家でも家族に振舞ってあげたいと思いました。
・魚を触るときの感触、焼くときの匂いと音など、いろいろと楽しむことができた。
 

1年次キャリア教育講演会

2017年11月15日 07時32分

 11月9日(木)日本シンガポール協会顧問の山田章氏を講師に招き、 演題「人生を創る」の講演会を開催しました。

シンガポールの国づくりに貢献された実体験をもとに、生徒にエールを送っていただきました。「自信をもって、世界の若者と競合せよ」ということばに生徒もチャレンジ精神や英語の重要性について感じてくれたと思います。
 「簡単なテーマより難しいテーマのほうが自分を大きくする。なぜなら自分で考えるしかないからだ」というメッセージも心に響きました。
 本校のために迫力ある講演をいただいた山田様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

3年生選択授業「フードデザイン」 郷土料理及び減塩料理 実習

2017年11月13日 12時37分

11月9日(木)、3年生の「フードデザイン」の授業で、境港市の食生活改善推進委員会、外江地区、中浜地区の方々を講師にお招きし、郷土料理と減塩料理について学習しました。
 郷土料理はいただきと鰯のつみれ汁を作りました。また、野菜が多く取れるロールキャベツも作りました。地元の食材を用いた郷土料理の作り方を学ぶことができ、また汁の塩分濃度をはかることで、普段の食生活が塩分の取りすぎであることに気付かされました。

(生徒の感想より)
・いただきを作るのは初めてで、油揚げに米をつめるのが難しかったですが、上手においしく出来てよかったです。
・炊飯器を用いて手軽にいただきが作れたので、家でも作りたいです。
・家でも母がつみれ汁は作ってくれるが、次は私が作って家族にふるまってあげたい。
・来年から1人暮らしが始まるので、学んだことを活かし、バランスのいい食事を心がけたい。
・学んだことをベースに、だしを変えるなど自分でアレンジをしていきたい。
・1日に摂るべき野菜の量が知れてよかったです。
・作り方だけでなく、包丁の扱い方や材料のきり方など詳しく丁寧に教えていただくことができた。
・初めていただきを作り、炊く前の米を入れることを知りました。
・普段濃い味になれているので、今回の味噌汁の塩分濃度は0.8%は薄く感じました。適切な塩分濃度を知ることができてよかったです。
・出来上がったものを食べるより、自分の手で作ったものがおいしいと思いました。
・自分は朝食をきちんと食べているが、周りの友達は食べていない人が多いので、今日学んだことを教えてあげたいと思いました。
  

スクールプロジェクト、中3秋季講習会(第1回)

2017年11月13日 07時58分

○スクールプロジェクト(11月11日 バドミントン)について
 今回のスクールプロジェクトはバドミントンです。第2体育館でバドミントン部の高校生たちが指導する中、小学生の皆さんは一生懸命練習しました。
 次回は12月2日(土)です。次回が今年度の最終回です。

○中3秋季講習会(第1回)について
 今年の第1回中3講習会が11月11日(土)の午前中に行われました。境港市内から75名の中学3年生が参加してくれました。英・数・国3教科をしっかり学びました。
 次回は11月18日(土)です。次回が最終回となります。

第4回スクールプロジェクトを開催しました!

2017年10月31日 15時51分

10月21日(土)に、今年度男子が4年連続(24度目)女子が2年連続(31度目)の全国インターハイ出場を決めた男女のハンドボール部員(写真)と一緒に体験活動を行いました。

高校生のお手本を見ながら児童たちはボールの投げ方やパスの仕方、シュートの仕方を学びました。
それを生かして、高校生も交えて一緒に試合も行い、みんなでハンドボールを楽しむことができました!

ハンドボール部の皆さん、ありがとうございました!

平成29年度後期生徒大会

2017年10月27日 09時33分

10月26日(木)に平成29年度後期生徒大会を行いました。
生徒会長から後期の活動目標としてGIFTを達成し、来年に引き継ぐという決意表明がありました。

1 開会宣言
2 議長団紹介

3 29年度前期活動報告
 1.あいさつ運動
 2.マナーアップ(上道駅・学校付近での挨拶運動)
 3.学校祭の成功

4 29年度前期執行部退任挨拶
5 29年度後期執行部の紹介
6 29年度後期活動方針案提案
 ◎29年度後期生徒会活動目標
  ~GIFT~
  Greeting(あいさつ) 礼に始まり礼に終わる
  Interesting(興味)  すること全てに興味を起こす
  Festival(学校祭)   「境高祭」をより良いものに
  TEAS(環境配慮活動) 環境への配慮を徹底する 
7 閉会宣言



人権教育講演会について(10月25日(木)7~8限)

2017年10月26日 07時19分

 NPO法人こども未来ネットワークから繁原美保さんにおいでいただき、「一人ひとりが大切にされる社会をめざして」というテーマで講演していただきました。命の大切さ、自己を大切に考えるとともに他者を大切に考えることの重要性を教えていただきました。 「すごくためになる講演でした。性的暴力やDVは自分の身近にもおこりえることだから気をつけたいです。みんなが住みやすい社会になってほしいと思います。今日はありがとうございました。」という生徒の感想もありました。
  

10月19日(木)3年生「フードデザイン」お弁当実習

2017年10月23日 14時27分

3年生の「フードデザイン」授業で、お弁当を作りました。それぞれのグループでメニューを考え、彩りや栄養面に配慮して作りました。お弁当作りを通して、効率よく調理をすることや旬の食材、お弁当のつめ方を知る、環境問題への意識、作ってもらうことへの感謝などを再確認し、自分の生活をよりよいものにしてくれたらと思います。
(生徒の感想より)
・班の3人で1時間半かけてつくったが、お母さんは1人でいつも自分の弁当を作っていると思うと感謝をしたい。
・手作りの弁当のほうが冷凍食品の入る弁当よりおいしいと思った。自分で作ったからよりおいしく感じた。
・メニューをきちんと考えないと、おかずが盛りだくさんでは時間がかかりすぎると思った。
・ほうれん草は湯がくとかさが減るなど食材の扱い方や調理の仕方など、実践してみてわかることがたくさんあった。
・他の班のお弁当も見させてもらって参考になった。自分も新しい料理に挑戦したいと思った。
・彩りを考えてつくったはずなのに、作ってみると茶色が多かった。
・段取りを考えて、次はスムーズにできるようにしたい。
・将来1人暮らしをしたら、毎日弁当を作りたいと思っているので、前日の残り物を利用したり、常備野菜を作ったりして、朝手際よくできるようにしたい。
・お弁当におかずをきれいに見えるようにつめるのが難しかった。
・冷凍食品を使わないで作るのって結構大変だと感じた。
・普段の弁当も彩りを意識したいと思った。
・おかずをそれぞれちがう味付けにしたので、飽きずに食べることができた。
・サラダをつくったが、汁が多く弁当向きでないことがわかった。
・作りおきおかずがあるともっと短い時間でできるとおもった。
・これからは、朝、自分でも弁当作りをしてみたいと思った。
・同時に違う作業を行うことが大変だとわかった。
・材料の買出しから作るまでを全部自分たちでやってみて、1つの弁当を作るのにも時間や手際のよさなどが重要だと気付けた。

 
 
 

球技大会が行われました。

2017年10月19日 13時19分

10月17日(火)球技大会が行われました。

<結果>      
バスケット男子                 バスケット女子     
1位 3年3組  2位 3年5組  3位 1年4組 3年2組       1位 1年3組  2位 2年5組  3位 1年4組 2年2組

ソフトボール                   卓球     
1位 2年2組  2位 3年2組  3位 2年4組 2年3組   1位 3年3組  2位 1年1組  3位 2年5組 2年2組

テニス
                         バレー男子
1位 2年4組  2位 2年3組  3位 1年5組 2年1組   1位 3年1組  2位 3年2組  3位 3年4組 2年3組

バレー女子
      
1位 1年1組  2位 3年1組  3位 3年4組 1年3組