オーストラリア国際航海No.29
2015年11月15日 20時08分正午位置 グアム付近(N12°-13.2 経度E144°-00.2)
風向/力ENE/4 天候bc 気圧1010.5hPa 外気29.2℃ 水温29.3℃

当直表は14日ごとにA4・1枚で作っています。37日分なので3枚。今日の20時、当直班交代で最後の3枚目になりました。燃料タンクの油量も減って船が軽くなってきているのでふわふわと複雑に揺れています。グアムを通過して、0時に船内時間を日本標準時に戻して。もうすぐ日本に帰ります。最後の1週間は自主的に、積極的に、を目標にしています。8割の子ができていてあと5,6人というところです。指導教官とも、これまで経験した中で一番ランクの上がった学年だ、と話しています。時化が日本を出て3~4日程度で、あとは凪も良く、船酔いがないのでご飯をしっかり食べて体力があるので、やる気もでる、というところでしょうか。何事も体が資本ですね。船長講義、機関長講義でも講義を受ける態度が良くなったと誉めていただきました。今日の1分間スピーチでは実習生が学習の時に静かにできているが、まだ寝ている人もいるのでそこは直した方が良いこと、挨拶ができていること、みんながけんかもせず仲が良いことを、食堂や廊下にゴミが落ちていないこと、食事の後みんなで片付けていることを話してくれました。確かに仲が良くなったと思います。出港前の学校ではあまり接触のなかった子たちが話をしていたり、あだなで呼んでいたりしています。一緒に生活していると嫌な部分も見えてくると思いますが、それも含めてその人と一緒に過ごしている、という面も見受けられます。こうした部分が学校に帰っても続いてくれるといいな、と思います。
<今日の一言>食当楽しかった。来年の7月までないと思うと悲しい。By実習生 3人の班でしたが、とても段取り良くできていました。ご苦労様でした。
※13日、14日で船内時間を計1時間戻し、日本標準時となりました。