海洋科2年生国内長期航海 3日目
2021年6月15日 12時13分
6月14日(月) 正午位置 N 33°-48.6′E 131°-25.6′
今日は関門海峡を通過し、航路学習を行いました。船長コースの生徒は三等航海士から航路における水先人の仕事や船舶が
掲げる標識旗について説明を受けていました。船橋では船長の指揮のもと、生徒が舵を握って緊張しながらも指示通りの針路を
航行できるように操縦(操舵)していました。波は穏やかで気温も涼しく、航路学習にはもってこいの天候の中、たいへん充実した学習に
なりました。
午後からは甲板長による旗の掲揚のしかた、結索、消火器についての実習をしました。結索は今後も色々な実習で使うので、
しっかり身に付けてもらいたいものです。夕方には豊後水道を通過して、次第に太平洋のうねりが強くなり、7~8名の生徒が船酔い
に苦しみました。船酔いに気持ちで負けないように声をかけました。
関門海峡航路学習 関門海峡において操舵実習
門司を背景に記念写真 関門大橋を通過
甲板長による結索実習 消火器訓練