令和7年度臨時的任用職員(船舶乗組員:機関員・甲板員)の募集について
2025年9月12日 10時00分標記職員募集します。
1職種・採用予定者数
臨時的任用職員(船舶乗組員) 機関員 1名、 甲板員 2名
2職務内容
海洋練習船「若鳥丸」に乗船し、機関部・甲板部の作業等の船務に従事する。
3勤務先
鳥取県立境港総合技術高等学校
4任用期間
令和7年10月15日から令和7年12月31日まで
5募集期間
令和7年9月25日(木)まで
6募集要項等
標記職員募集します。
1職種・採用予定者数
臨時的任用職員(船舶乗組員) 機関員 1名、 甲板員 2名
2職務内容
海洋練習船「若鳥丸」に乗船し、機関部・甲板部の作業等の船務に従事する。
3勤務先
鳥取県立境港総合技術高等学校
4任用期間
令和7年10月15日から令和7年12月31日まで
5募集期間
令和7年9月25日(木)まで
6募集要項等
鳥取県内に住所を有する者の子等で、大学等に入学しようとする者のうち、学業が優れ、かつ、経済的理由により修学が困難である者に対する奨学資金(無利子)について、以下のとおり募集しています。
※募集要項等は上記リンクからダウンロード又は、事務室で配布
提出期限:令和7年9月30日(火)
提出場所:事務室
高等学校の1・2年生で、STEM(理系)分野への大学進学等を考えている女子生徒に対する奨学助成金(給付型)について、以下のとおり募集しています。
※上記ホームページ内にある申込フォームより応募
応募期限:令和7年9月30日(火)
親が死亡している家庭、ひとり親家庭、生活保護受給世帯等の方で、大学等への進学を志す方々に対する奨学金(給付型)について、以下のとおり募集しています。
※募集要項等は上記リンクからダウンロード又は、事務室で配布
応募期限:令和7年10月5日(日)
*学校長の推薦状が必要です。9月19日までに申し出てください。
鳥取県の未来を担う人材のうち、中学生以上で前年度の世帯所得が一定水準以下の者に対する奨学金(給付型)について、以下のとおり募集しています。
【学校法人柳心学園ホームページ】
※上記ホームページ内にある申込フォームより応募
応募期限:令和7年9月10日(水)
親が死亡している家庭、ひとり親家庭、生活保護受給世帯等の高校生に対する宿泊型研修(参加費無料・全学年対象)について、以下のとおり募集しています。
【ビヨンドトゥモローホームページ】
※募集要項等は上記リンクからダウンロード又は、事務室で配布
応募期限:令和7年9月15日(月)
*学校長の推薦状が必要です。9月1日までに申し出てください。
鳥取県内に住所を有する者の子等で、高等学校等に在学するもののうち、経済的理由により修学が困難である者に対する育英奨学資金(無利子)について、以下のとおり募集しています。今回は、家計急変世帯に対する随時募集の御案内です。
【鳥取県育英奨学室ホームページ】
令和7年度鳥取県育英奨学生(高等学校等奨学資金・緊急採用)の募集について
※募集要項等は上記リンクからダウンロード又は、事務室で配布
募集時期:随時
提出場所:事務室
令和7年度分の受付を下記のとおり行います。
使用を希望される方は、下記を参照の上、事前に本校事務室まで御連絡ください。
(電話)0859-45-0411
1 提出書類
・鳥取県立学校体育施設使用団体届出書〔様式第1号〕(初回のみ)
2 受付期間
令和7年3月11日(火)から3月19日(水)まで
第2回以降は、6、9月の各月20日午前8時30分から受け付けます(20日が土日または祝日の場合は、その翌日以降の平日とします)。
3 受付場所
本校事務室
4 使用方法等
(1)使用申請
第1回(4~6月分)の使用申請は、使用団体届出書と併せて受け付けます。
使用希望日が複数団体で重複した際は、抽選とさせていただく場合があります。
第2回以降は、6、9月の各月20日午前8時30分から受け付けます(20日が土日または祝日の場合は、その翌日以降の平日とします)。
(2)使用時間等
毎週1回(月4回まで) 体育館は午後8時から午後10時までの間
(3)使用料(実費相当額)
1時間につき300円とし、年4回(7、10、1、4月)発行する納入通知書で指定する期限内に金融機関等の窓口で納入していただきます。なお、構成員のうち児童生徒等が占める割合によっては、実費相当額の負担を要さない場合があります。
5 その他
学校行事等のため、使用の中止をお願いすることがありますので、あらかじめ御了承ください。
標記のことについて、本日生徒へ案内を配布しています。
【重要】認定区分に関わらず、全員書類の提出が必要です。
なお、就学支援金等の受給を希望しない場合は、
提出期限までに事務室へ申し出てください。
〇提出期限 令和7年6月25日(水)【厳守】
高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金リーフレット(PDF:795KB)
※ 学校徴収金(全員徴収のもの)と間違えないようご注意ください。
現在 認定区分 |
授業料(月額9,900円) 負担の有無※ |
提出物 |
認定 | 無し | 保護者・課税地等確認書 |
不認定 又は 不受給 |
有り |
別途案内・申請書等を郵送します。 保護者・課税地等確認書は提出不要です。 |
令和7年の通常国会での審議の結果、令和7年度は「高等学校等就学支援金」制度で所得制限を受けている年収約910万円以上の世帯の高校生等を対象に、単年度限りの予算として「高校生等臨時支援金」が措置されました。制度概要をまとめたリーフレットについては以下のとおりです。ご確認ください。
なお、詳細についての案内は、7月頃までに行う予定です。
高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金リーフレット(概要版)