明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

「朝の読書大賞」受賞

2025年11月14日 11時25分

公益財団法人高橋松之助記念顕彰財団が主催する高橋松之助記念「朝の読書大賞」において、昨年度の「優秀校」に続き、今年度「大賞」を受賞しました。

この賞は読書推進に取り組む学校を表彰する栄誉ある賞で、本校の朝読書の継続、図書館の活動を評価していただきました。

11月4日(火)神保町の出版クラブビルにて表彰式が行われ、校長先生と司書主任が参加しました。今後も本校の読書活動がより充実したものとなるよう様々な活動を展開していきたいと思います。

IMG_5383表彰式で受賞のスピーチをする足立校長先生

IMG_1668賞状とトロフィーをいただきました

図書館イルミネーション

2025年11月14日 10時48分

今年も図書館にイルミネーションが設置されています。電気科3年生による課題研究の取り組みです。

10月はオレンジや紫色のライトを使い、お化けやコウモリが飛ぶ「ハロウィン」がテーマ。11月からは赤や白のライトで静かな雪景色の中にも楽しさを演出する「クリスマス」がテーマです。

寂しい秋の夕暮れもイルミネーションを見ながら楽しい気分で下校できます。

IMG_1624明るくて楽しいハロウィンのイルミネーション

IMG_5279暗くなってもピカピカのおかげで寂しくないよ

IMG_1675クリスマスバージョンに変わりました

IMG_1671雪降る夜を演出してくれました

図書館で10月「ハートカフェ」開催

2025年10月31日 14時04分

10月28日(火)昼休み、今年度4回目の「ハートカフェ」を開催しました。

朝晩が冷え込む季節となり、「なんとなく体がだるい」「肩こりがつらい」など、体の不調を訴える人が増えています。そこで今回は、椅子に座って簡単にできるヨガと瞑想を行い、心と体をリラックスさせました。

IMG_1646姿勢と呼吸を意識してゆっくり動かします

IMG_1649体をグーッと伸ばすと気持ちがいい

「図書館ミニ講座」を開催しました

2025年10月3日 16時01分

9月25日(木)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回は地歴公民科の米原和哉先生がコーディネーターとなり、3年選択授業「発展地理」の16名の生徒が授業で調べたことを発表しました。

テーマは「鳥取の魅力再発見!」。歴史、観光、名産、グルメなどを紹介し、鳥取県には全国に誇れる魅力がたくさんあることに気づかせてくれました。

IMG_1613発表する友達のために応援団がたくさん来てくれました

IMG_1616選択クイズ、わかるかな~?

図書委員による「出前図書館」

2025年9月12日 18時10分

9月4日(木)から3日間、昼休みに「出前図書館」を行いました。

「出前図書館」とは、図書委員がおすすめの本をブックトラックに積み、各学年の廊下で貸出返却を行うというものです。なかなか図書館に来る時間や機会のない生徒たちにとって、本を手に取るよい機会となりました。

IMG_15942年生教室前 「何かおもしろい本ある?」

IMG_52601年生教室前 あっという間に大賑わい

図書委員の社会科見学

2025年8月1日 12時33分

7月30日(水)、本校が実施している「スクールプロジェクト事業」のひとつとして、図書委員を中心に13名が、県立図書館見学と書店での店頭選書に出かけました。

県立図書館では、それぞれのコーナーを案内していただきながら、特色ある本や図書館サービスなどの説明を受け、普段見られない迷路のような地下書庫も体験することができました。生徒たちは130万冊の本に圧倒されていましたが、「ぜひまた来たい」と話していました。

IMG_5081「香りのする雑誌?」「ほんと、いい匂いがする」

IMG_5091「この漫画にも鳥取県が出てくるんですよ」

IMG_5094地下書庫では保存の役割についても教えていただきました

IMG_5100見学後は気になった本を借りて帰りました

午後は、今井書店吉成店で本校図書館に入れたい本を選びました。たくさんの本の中から実際に手に取って、「読みたいなあ」「読んでほしいなあ」という本をじっくり選んできました。

まもなく、図書館の新刊コーナーに並びます。お楽しみに。

図書館で企業展示

2025年7月17日 14時09分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

7月14日(月)からは、コンプレッサー、モータ、シャフトなどの機械部品の加工を手掛ける中山精工株式会社さんにご協力いただいています。

ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

IMG_1563 中山精工株式会社さんの展示

IMG_1583「機械工作」の授業では先生が加工技術について説明

IMG_1590保護者会の際に親子で見学していただきました

図書館で7月「ハートカフェ」開催

2025年7月3日 15時45分

7月2日(水)昼休み、今年度3回目の「ハートカフェ」を開催しました。

今回は保健室や相談室の先生と共に、スクールカウンセラーの先生も参加してくださいました。友だちや先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。

IMG_4963普段は気にかけないけど血圧もチェック

IMG_4967様々な場面で「君たちはどう断るか」を考えています

IMG_4961私だったらどうやって断るかな

「図書館ミニ講座」を開催しました

2025年7月3日 11時51分

7月1日(火)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回は野坂千夏先生(書道)による「ビジュランチ」。「見る、感じる、話す アート鑑賞」をテーマに、ランチを食べながら美術作品を鑑賞しようというものです。

題材はミシマサオリ氏の銅版画作品です。本物の迫力や美しさをじっくりと感じることができました。

IMG_1545 (2)作品について何の説明もなしに先入観なく鑑賞

IMG_1547 (2)野坂先生がファシリテーターとなり鑑賞を深めます

IMG_1548 (2)人によって感じ方や捉え方が様々でおもしろい

先生方の朝読書

2025年6月20日 14時20分

本校では、毎朝10分間の朝読書を実施しています。生徒はもちろん、先生方も教室や教務室で読書をします。

新学期に「どんな本を読もうかな」「おもしろい本はないかな」という生徒のために、先生方が朝読書の本を公開してくださいました。図書館では先生方の写真と本を展示しています。先生の顔と名前も覚えながら、たくさんの本と出会ってください。

IMG_1536     写真撮影は図書委員が頑張りました 

IMG_1535 先生が読んでいる本、気になりますよね



図書館でブックカフェ 2015-07-29 [宮脇 真理]

 夏休みの午後、本との出会い、人との出会いの場になればと「Book Cafe」を開催しました。お気に入りの本を持ち寄って紹介し、お茶を飲みながら本について語り合う読書会です。

 この日は本校ビジネス科のチャレンジショップ「くらそうや」で購入した薔薇ジャムを使い、生徒おすすめのロシアンティーを楽しみながら、本のこと、学校生活のことを話題に会話が弾みました。
 本を通した交流の場として、今後も定期的に開催したいと思います。 

  

  図書委員を中心に6名の参加がありました

  

  登場した本は青春小説、ホラー、情報系の実用書などさまざま
 今年4月、三朝町の三徳山・三朝温泉が「六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉」として日本遺産に認定されました。
 図書館では、地元の魅力を知り、ふるさとへの関心を深めてもらおうと、三徳山の歴史や謎を紹介したパネルと関連図書を展示しています。

  
  迫力ある写真からも日本一危ない国宝であることがわかります

  
  「これが投入堂。2回登ったことがあるよ」
図書館で「星に願いを」 2015-07-07 [宮脇 真理]
 今日は七夕。図書館では笹と短冊を用意して、自由にお願い事を書いてもらっています。
 飾りはD3「子ども文化」の授業で制作した作品です。皆の願いがかなうといいですね。

  
  誰も結んでいない高いところはベストポジション

  
  「願いがかないますように☆」

  
  「何て書こうかな・・・」 真剣に考えています

  
  授業で作った飾りは子どもが喜びそうな工夫がいっぱい
 
 毎週月曜日に校内美化作業を行っている野球部員。図書館でも、高所の拭き掃除や本の整理など手伝ってもらっています。
 今日は作業が早く終わったので、「野球部のおすすめ本」コーナーを作ってもらいました。
 
  
  チームワークよく作業を進めています。ポスターもお手製

  
  並べ方にもこだわります

  
  「おっ、これ面白そう」 気になる本が見つかった?

  
  さすが!本好きな野球部員。様々なジャンルの本が並びました
図書館で展示【来て見て 韓国】 2015-06-12 [宮脇 真理]

 今週は韓国から聖修(ソンス)女子高等学校の生徒さんたちが来校する予定でしたが、中止となり残念でした。
 交流はできませんでしたが、図書館ではこれを機に韓国への理解を深めてもらおうと、韓国の歴史や文化を紹介する展示をしています。本だけでなく民族衣装も展示しており、多くの生徒が関心を持って見ています。

  
  3年選択世界史の授業で「韓国旅行プランに使えるかも・・・」

  
  聖修女子高等学校の皆さんと交流できる日を楽しみにしています