TOPIC

ポール先生離任式

2025年7月16日 17時19分

7月16日(水)、ALTとして本校で2年間ご尽力くださったポール先生の離任式を行いました。

式では校長先生より、ポール先生が本校で果たしてこられた役割や、日々の授業・学校生活でのご尽力への感謝の言葉がありました。

1

続いてポール先生から、美しい日本語で心のこもったご挨拶をいただきました。温かい言葉の一つ一つに、先生の本校への思いが込められていました。

2

生徒代表からは、これまでの感謝を込めた挨拶とともに、記念品を贈呈しました。

3

いつも明るい笑顔で、生徒たちに寄り添いながら、楽しい授業をしてくださったポール先生。

本校での2年間、本当にありがとうございました。

4 5

先生の新天地でのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

第2回 生徒総会を実施しました

2025年7月16日 17時13分

7月16日(水)、第2回生徒総会を実施しました。

総会では、まず生徒会からの活動報告として遅刻状況、ヘルメット着用の呼びかけ、体育祭の成績等がありました。

IMG_6705

続く議事では、第21回倉総まつりの実施についての議案が提出され、協議が行われました。

実行委員の紹介も行われました。

IMG_6709

最後に夏の全国大会出場クラブの紹介がありました。

今回の議案は採決の結果、賛成多数により承認されました。

生徒会執行部のみなさん、準備や当日の運営、本当にお疲れさまでした。

寿テント様からソフトテニス部へテントの寄贈がありました

2025年7月16日 14時51分

北栄町にある有限会社寿テント様からソフトテニス部に簡単テントの寄贈があり、贈呈式を行いました。

連日暑い日が続いている中、熱を遮断する素材で作られ、女子生徒二人程度で簡単に設置できるテントを寄贈していただき、来週から始まる夏休み中の部活において、とても重宝することと思います。秋の新人戦に向けてしっかり練習に励みたいと思います。

寿テント様大変ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

IMG_6838IMG_6846

テントに「ガンバレくらそう!」と印刷してあって、かわいらしいです。

1学年 LHR ピンポン玉リレー

2025年7月7日 17時54分

2025年7月3日(木)

 1学年は3限LHRで科(クラス)対抗ではなく、クラスの枠をなくしたレクリエーションを行いました。

はじめまして、の生徒同士もあるため1チーム20人程ですがチームごとで輪になって自己紹介をしました。自己紹介も一人ひとりに耳を傾ける姿もあり次の競技につなげなれたのではないかと思います。

IMG_0847 IMG_0848

 2種目の競技を行う予定でしたが、ピンポン玉リレーの1種目しかできませんでした。

IMG_0855 IMG_0857

IMG_0859

 部活動以外で他科の生徒との交流が少ないので、今回のLHRで他科の生徒と少しは話す機会ができていたら嬉しいです。

体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式

2025年6月27日 14時00分

 本日、体育文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式が行われました。

全国高等学校総合体育大会に出場する自転車競技部、カヌー部、陸上競技部、レスリング部と、全国高等学校簿記競技大会に参加するビジネス研究部の選手に対して、足立校長先生より激励金が渡されました。

各部の代表に激励金を授与した後、自転車競技部の伊藤瑛暉さんが選手を代表して力強い決意表明をしてくれました。なお、自転車競技の大会は倉吉市が会場です。応援よろしくお願いいたします。

 これまで皆さんが積み重ねてきた努力の成果を発揮してくれることを祈っております。

image1自転車imageカヌー

陸上2imageレスリング

ビジネス決意表明

壮行会を行いました

2025年6月27日 13時28分

1学期期末考査最終日の本日、7月以降に開催される大会に出場する選手への壮行会を行いました。

全校生徒の温かい拍手に迎えられて入場した選手たちは、まず足立校長先生から激励の言葉をいただきました。続いて、生徒会長の福本さんからも力強い激励の挨拶がありました。

校長先生 生徒会長2

その後、各部活動の代表が大会に向けての決意を力強く表明してくれました。

カヌー部

インターハイに出場する【カヌー部】

自転車競技部

インターハイに出場する【自転車競技部】

ソフトテニス部

中国大会に出場する【ソフトテニス部】

硬式野球部

全国高校野球鳥取県予選会に出場する【硬式野球部】

陸上競技部

インターハイに出場する【陸上競技部】

レスリング部

インターハイに出場する【レスリング部】

ビジネス研究部

全国大会に出場する【ビジネス研究部】

吹奏楽部

鳥取県吹奏楽コンクールに出場する【吹奏楽部】

代表

最後に、陸上競技部の米原さんが選手を代表して挨拶を行いました。

選手の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合をしてきてください。

皆さんの健闘を心より祈っています。

NHKラジオ「とっとりラジオハイスクール」に出演しました!

2025年6月24日 12時46分

6月20(金)に本校3年生4名(各科の代表)が「とっとりラジオハイスクール」に出演しました!

「とっとりラジオハイスクール」は、ラジオの中にある架空の高校"とっとりラジオハイスクール"の放課後の教室を舞台に、現役高校生たちのリアルな声を引き出すことを目的としたトーク番組です。毎回、高校生をゲストに、学校生活やバイト、部活、恋愛、悩みなど、自由に語っていただく構成となっております。

ラジオパーソナリティーは、鳥取西高校出身シンガーソングライターの杏沙子(あさこ)さんとNHKアナウンサー市来秋果(いちきしゅうか)さんです。

出演した生徒のみなさんは、緊張する中だったと思いますが、楽しんでしっかり話をしてくれました!

今回の放送の聴き逃しサービスは、下記URLでもお聴きいただけます。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=ZG7176K8G2_01

6月27日(金)17:55配信終了です。

ぜひ、お聴きください。

IMG_0081

化学生物室で収録が行われました。

IMG_0103

17:05放送開始です!

IMG_0118

左からE3槇本さん、D3中川さん、C3山根さん、市来さん、杏沙子さん、M3鍛川さんです。

放送終了後に記念写真を撮りました!

IMG_21270

ラジオパーソナリティーのNHK市来さんとシンガーソングライター杏沙子さんにサインをいただきました!

避難訓練(火災発生時)

2025年6月16日 16時41分
今日の出来事

6月16日(月)に避難訓練(火災発生時)が行われました。

生徒・教職員は、安全な避難経路を確認しながらグラウンドへ避難しました。「もしも」の際に安全・迅速に避難するには、日ごろの訓練が大切です。避難後には「消火器(水)体験」を行い、消火器の使い方も学習しました。

IMG_2119

避難の様子

IMG_2129

木村副校長による講評

「静かに落ち着いて行動できていました。避難の際のポイント『おはしも』を再確認してください。火災の際に危険なのは『煙』です。気をつけて行動してください。」

IMG_2131kopi

消火器体験(3年生)

IMG_2134kopi

消火器体験(2年生)

IMG_2138kopi

消火器体験(1年生)

体育祭

2025年6月9日 18時10分

6月5日(木)、晴天に恵まれ、絶好の体育祭日和の中で体育祭を開催しました。

選手宣誓

       選手宣誓

ラジオ体操

      ラジオ体操

お馬さん1 お馬さん2

      お馬さん

借り人競争1 借り人競争2

      借り人競争

綱引き1 綱引き2

      綱引き

ツイスター1 ツイスター2

       ツイスター

竹取物語

       竹取物語

クラブ対抗リレー1 クラブ対抗リレー2

    クラブ対抗リレー

クラス対抗リレー1 クラス対抗リレー2

    クラス対抗リレー

今年度は新たな種目として、騎馬戦とデカパンリレーが加わりました。

騎馬戦

       騎馬戦

デカパンリレー1 デカパンリレー2

     デカパンリレー

デカパンは、生活デザイン科3年・被服コースの生徒が製作してくれました。

生徒たちは、自分の科やクラスのために一生懸命に競技へ取り組み、大いに盛り上がりました。

体育祭を通して、生徒同士の絆がより一層深まり、思い出に残る一日となりました。

令和7年度中学生体験入学について(御案内)

2025年6月6日 11時23分

令和7年度の中学生体験入学は、中学生を対象に、本校の施設・設備を開放し、実験・実習などの体験を通して、本校の教育への理解と関心を深めてもらい、進路選択の一助とすることを目的として、7月28日(月)及び7月29日(火)に実施いたします。

 希望される中学生および保護者の方は、添付している「倉総産・中学生体験入学実施要項」をご覧いただき、各自QRコードからお申込みください。

申込期間 令和7年6月27日(金)午後4時~7月4日(金)午後4時

各科の参加人数は、各区分とも午前30名、午後30名です。定員になり次第、申込みを締め切らせていただきますので、ご了承ください。

保護者・教職員の方は見学のみとなり、申込人数の上限はありません。

お問い合わせは、下記担当までご連絡ください。

【担当】教頭 西垣 卓宏  電話(0858)26-2851  電子メール sousan-h@g.torikyo.ed.jp

R7倉総産・中学生体験入学実施要項