3年生進路LHR(履歴書の書き方)
2025年6月19日 17時42分6月19日(木)6限に三年生にとっては3回目となる進路LHRを行いました。内容は履歴書の書き方について学習しました。本年度から全国統一応募用紙(履歴書)の様式が新しくなりました。9月の採用試験に向けて、参考例をもとに書き方の練習を行いました。いよいよ7月1日からの求人票の公開が近づいてきました。しっかりと対策と準備をしていきたいと思います。
履歴書の書き方について説明を受けている様子
6月19日(木)6限に三年生にとっては3回目となる進路LHRを行いました。内容は履歴書の書き方について学習しました。本年度から全国統一応募用紙(履歴書)の様式が新しくなりました。9月の採用試験に向けて、参考例をもとに書き方の練習を行いました。いよいよ7月1日からの求人票の公開が近づいてきました。しっかりと対策と準備をしていきたいと思います。
履歴書の書き方について説明を受けている様子
5月22日(木)6限
〇進路LHR(3年生)~求人票の見方について~
〇進路講演会(1年生)~将来の進路の選び方~ 遠藤圭介 氏(株)ベネッセコーポレーション
3年生は会社調べのポイントとなる求人票の見方について学習しました。雇用形態や加入保険・福利厚生、労働条件など、求人票から様々な企業情報を得て、企業選びに役立てて欲しいと思います。
また、1年生は昨年に引き続き、(株)ベネッセコーポレーション 遠藤圭介さんに来校頂き、進路実現に向けた取り組み、具体的に「何に」「どう頑張る」のかを気づかせていただけるような内容でした。進路LHRや講演会での学びを、今後に生かしてほしいと思います。
求人票の見方について説明を聞いている様子(3年生)
求人票の見方について説明を聞いている様子(3年生)
進路講演会(1年生)の様子
進路講演会(1年生)の様子
進路講演会(1年生)の様子
2月13日(木)に1年生で進路LHR「進路学習会」を実施しました。
7分野の中から自分の興味を持っている分野を選んで、講師の先生から説明・アドバイスを受けることで職業理解を深めました。将来の職業選択や進路選択に備えて、自分の進路について考える良い機会になりました。
〈LHRの様子〉
〈LHRの様子〉
〈LHRの様子〉
2月6日(木)に進路LHR「3年生から後輩へ伝えたいこと」を実施しました。
進路先が決まり、卒業が間近の3年生が1・2年生の後輩へ3年間の学校生活を振り返り、自身の経験を伝えました。資格に合格するまでの取り組み方法や進路を決めるまでの苦悩、就職試験の面接、失敗から得た教訓等の話は1・2年生にとって大変真実味があり、これからの学校生活や進路選択に向けて貴重なアドバイスになりました。3年生は大勢の前での発表で緊張した面持ちでしたが、時には笑顔を見せ、後輩からの質問にも誠実に一生懸命答えようとする姿に、後輩への思いが伝わってきました。
〈LHRの様子1〉
〈LHRの様子2〉
〈LHRの様子3〉
1月16日(木)に進路説明会を実施し、2年生が参加しました。
地域にある企業12社と県内外の各種学校19校をお招きして、生徒は希望する企業や学校の説明を聞きました。新年になり、自身の進路決定をする年になることから、メモを取りながら説明に耳を傾ける真剣な姿が見られました。
〈就職の部の様子〉
〈就職の部の様子〉
〈進学の部の様子〉
〈進学の部の様子〉
11月1日(金)に『倉吉市企業説明会』が伯耆しあわせの郷で実施され、1年生ビジネス科と生活デザイン科の生徒が参加しました。説明会の冒頭では、加藤礼二倉吉市副市長からご挨拶いただきました。生徒は参加企業約20社のなかから、4社を選んで、各ブースを回り、メモを取りながら説明を聞く姿が見られました。生徒の感想には、「自分がイメージしていた仕事ができる企業が見つかりました」や「倉吉にこういう会社があるなんて知らなかった」など進路について考える良い機会となりました。
説明会を企画・運営くださった倉吉市経済観光部しごと定住促進課と倉吉商工会議所、参加された企業の皆様に感謝申し上げます。
〈副市長のご挨拶の様子〉
〈各ブースの様子〉
〈各ブースの様子〉
〈各ブースの様子〉
7月24日(水)に倉吉体育文化会館で実施された『新規高卒求人事業所説明会』に3年生の就職希望生徒が参加しました。
中部地区の高校を中心に多くの就職希望の生徒が集まりました。各企業のPRを聞いた後、希望する企業の説明を受けました。メモを取りながら説明を聞く姿もみられ、間近に迫った進路実現に向けて、自分にとってベストな選択をするために有益な情報を得ようとする真剣さがありました。
〈企業PRの様子〉
〈説明会の様子〉
〈各ブースでの様子〉
7月9日から3日間、2年生の機械科、電気科、生活デザイン科の生徒は鳥取県中部の各事業所でインターンシップ(職業体験)を行っています。
自分たちがこれまで勉強してきたことが仕事と結びついたり、将来働きたいお仕事を体験させていただく貴重な機会です。これを機に自分の進みたい道を見つける生徒もいるかもしれません。また、学校や家庭では出会えない大人との出会いもあります。そういった大人の中で、お仕事を手伝わせていただいたり、見学させていただくことにより、より具体的に「働く自分」を思い描けることになると思います。
5月23日に1年生の「進路講演会」を実施しました。
講師は(株)ベネッセコーポレーション中四国支社の遠藤圭介氏をお招きしました。
講演では、1年生のうちから高校卒業後の進路選択に備え、進路に関する情報をより多く得て、知ることで選択肢を増やし、基礎学力を向上させることが、進路実現に繋がっていくと説かれました。また前回受験した基礎力診断テストの結果から、ビンゴゲームを行うことで自身の取り組みを振り返りました。
〈進路講演会の様子〉