明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館で7月「ハートカフェ」開催

2025年7月3日 15時45分

7月2日(水)昼休み、今年度3回目の「ハートカフェ」を開催しました。

今回は保健室や相談室の先生と共に、スクールカウンセラーの先生も参加してくださいました。友だちや先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。

IMG_4963普段は気にかけないけど血圧もチェック

IMG_4967様々な場面で「君たちはどう断るか」を考えています

IMG_4961私だったらどうやって断るかな

「図書館ミニ講座」を開催しました

2025年7月3日 11時51分

7月1日(火)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回は野坂千夏先生(書道)による「ビジュランチ」。「見る、感じる、話す アート鑑賞」をテーマに、ランチを食べながら美術作品を鑑賞しようというものです。

題材はミシマサオリ氏の銅版画作品です。本物の迫力や美しさをじっくりと感じることができました。

IMG_1545 (2)作品について何の説明もなしに先入観なく鑑賞

IMG_1547 (2)野坂先生がファシリテーターとなり鑑賞を深めます

IMG_1548 (2)人によって感じ方や捉え方が様々でおもしろい

先生方の朝読書

2025年6月20日 14時20分

本校では、毎朝10分間の朝読書を実施しています。生徒はもちろん、先生方も教室や教務室で読書をします。

新学期に「どんな本を読もうかな」「おもしろい本はないかな」という生徒のために、先生方が朝読書の本を公開してくださいました。図書館では先生方の写真と本を展示しています。先生の顔と名前も覚えながら、たくさんの本と出会ってください。

IMG_1536     写真撮影は図書委員が頑張りました 

IMG_1535 先生が読んでいる本、気になりますよね

図書館で企業展示

2025年5月8日 13時51分

図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。

5月1日(木)からは、自動車、バイク、農機、ロボット部品等の製造を手掛ける株式会社西田製作所さんにご協力いただいています。

ご来校の際には、保護者の皆様もぜひ図書館にお立ち寄りください。

 IMG_5672       

 株式会社西田製作所さんの展示

IMG_2433

 見て触れて地元企業を知ることができます

図書館イルミネーション(クリスマスバージョン)

2024年12月6日 09時09分

図書館に設置されているイルミネーションが、ハロウィンからクリスマスバージョンに変わっています。

電気科3年の課題研究のひとつとして取り組んでいるイルミネーション。落ち着いた中にも楽しくあたたかいクリスマスのイメージで、電球や小物類を取り換えてくれました。

IMG_1343寒くて暗くなった下校時間も心はほっこり

IMG_1345静かに雪降るクリスマスをイメージ

IMG_1363昼に見ても楽しめるように考えてくれました

図書館で第2回「ハートカフェ」開催

2024年11月18日 16時46分

先月に続き、11月6日(水)昼休みに「ハートカフェ」を開催しました。

前回参加した生徒の口コミもあり、参加人数が増えています。保健室や相談室の先生とおしゃべりしながら、こころとからだの健康に関心を持ってくれたらいいなと思います。

IMG_3910保健室の先生とおしゃべりしながら

IMG_3904読書する人、血圧を測る人、思い思いに過ごせます

IMG_3913「色塗りをするなんて久しぶり」と笑顔

図書館イルミネーション(ハロウィンバージョン)

2024年10月31日 15時33分

今年も図書館にイルミネーションが設置され、生徒たちを楽しませています。

電気科3年生による課題研究のひとつとして、9月から準備が始まりました。オレンジや紫色のライトを使い、お化けやコウモリが飛ぶハロウィンがテーマのイルミネーションです。

来月からはクリスマスバーションに変わります。楽しみです。

IMG_1307

ライトが光り輝くように、まずは窓掃除から

IMG_1310

高い所に手を伸ばしての作業は思った以上に大変

IMG_1340

寂しい秋の夕暮れ、イルミを見ると楽しい気分で下校できます

IMG_1326毛むくじゃらの物体は蜘蛛 ハロウィン気分が盛り上がります

「図書館ミニ講座」を開催しました

2024年9月13日 16時52分

9月13日(金)昼休み、様々なテーマで学びあう「図書館ミニ講座」を開催しました。

今回のテーマは、「とっとり再発見!」です。9月12日が「とっとり県民の日」だったことから、3年選択「発展地理」の授業で鳥取県について調べたことを、11名の生徒が発表してくれました。クイズも交えながら意外な発見もあり、楽しい学びの時間となりました。

IMG_1277

最初に米原先生から「とっとり県民の日」の紹介

IMG_1289

歴史や特産品、ランキング、有名企業など様々な視点で鳥取県を紹介してくれました

IMG_1299

突然振られてドキドキするクイズもありました

図書館で「ハートカフェ」開催

2024年9月13日 16時11分

9月4日(水)昼休み、図書館・保健室・相談室のコラボ企画として、保健室や相談室の先生と気軽におしゃべりしてもらう「ハートカフェ」を開催しました。

学校には保健室や相談室があり、何かあれば相談できる先生がいることを知ってもらうことが目的です。

当日は体温や血圧を測ったり、簡単なチェックシートを体験しながら、いろいろな先生とおしゃべりしていました。

来月も開催予定です。

IMG_3603

今の気持ちの色を塗ってみようコーナー

IMG_3606

健康チェックする人もいて好きなように過ごしています

IMG_3607

ドリンクコーナーもあり図書委員が手伝いました

図書館展示「歓迎 韓国大好き」

2024年5月24日 11時55分

5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。

図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。

楽しい交流になりますように。

IMG_1238

本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました

IMG_1232

チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気

IMG_1234

日本と韓国で出版されている本も共通の話題に



図書館展示「発見!地元企業のものづくり」①

2016年6月7日 14時27分 [宮脇 真理]

 図書館では「発見! 地元企業のものづくり」と題し、優れたものづくりの技術を持つ地元企業の技術、製品、業務内容等を紹介する展示を行っています。この展示は様々な地元企業に協力を仰ぎ、年間をとおして順番に実施する予定です。

 第1回は「株式会社エースパック鳥取倉吉工場」の展示です。お菓子や惣菜が入っているパックやトレイなど、食品容器を製造しておられます。製品は私たちがよく知る身近な商品に使われており、よりおいしさが伝わる工夫や技術など紹介していただいています。

 この展示が生徒のものづくりへの興味、関心を深め、進路を考える機会となることを願っています。

  
  食品容器を製造する「株式会社エースパック鳥取倉吉工場」の展示 

  
  食品パックは様々な色や材質のシートから作られています

  
  会社紹介と、シートからパックができるまでの製造工程の紹介

  
  就職した先輩たちが頑張っている姿も伝えていただきました

  
  昼休みでにぎわう図書館は多くの生徒が展示に注目

  
  息を吹きかけても内側は曇らない容器を実証実験中
(更新:2016年6月7日 14時34分)
スレッドの記事一覧
図書館展示「発見!地元企業のものづくり」①
2016-06-07 [宮脇 真理]

 図書館では「発見! 地元企業のものづくり」と題し、優れたものづくりの技術を持つ地元企業の技術、製品、業務内容等を紹介する展示を行っています。この展示は様々な地元企業に協力を仰ぎ、年間をとおして順番に実施する予定です。

 第1回は「株式会社エースパック鳥取倉吉工場」の展示です。お菓子や惣菜が入っているパックやトレイなど、食品容器を製造しておられます。製品は私たちがよく知る身近な商品に使われており、よりおいしさが伝わる工夫や技術など紹介していただいています。

 この展示が生徒のものづくりへの興味、関心を深め、進路を考える機会となることを願っています。

  
  食品容器を製造する「株式会社エースパック鳥取倉吉工場」の展示 

  
  食品パックは様々な色や材質のシートから作られています

  
  会社紹介と、シートからパックができるまでの製造工程の紹介

  
  就職した先輩たちが頑張っている姿も伝えていただきました

  
  昼休みでにぎわう図書館は多くの生徒が展示に注目

  
  息を吹きかけても内側は曇らない容器を実証実験中