明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館で企業展示

2021年12月16日 14時37分


 地元企業にご協力いただいて実施している「発見! 地元企業のものづくり展示」、第10回目は「株式会社東郷電機製作所」さんです。

 電子部品(スイッチ・コネクタ)の生産、組立設備および検査設備の設計、製作をしておられる会社です。展示した大小様々な形状の製品からは精密な製造技術を知ることができます。働く先輩からのメッセージもいただきました。


  
  「株式会社東郷電機製作所」の製品や会社紹介を展示

  
  「すごい!いろいろなスイッチがある」

  
  先輩からのメッセージには高校時代の思い出も

  
  先生方も見学「これがGT-Rのハンドル部分ですね」

  
  保護者会で来られた保護者の方も見学に来てくださいました




 6限目のLHRの時間、電気科2年生のクラスが図書館で百人一首かるたを楽しみました。
ほとんどの生徒が百人一首のかるたとりは初めてということですが、小中学生の時に覚えたという生徒も多く、次第に白熱して身を乗り出す姿も見られました。

  
  読み上げる先生の声を聞き逃さないよう集中!

  
  だんだん白熱してきました。目が真剣です

 続いて放課後、第4回目の「Book Cafe」を開催しました。今回のテーマは「もう少しお正月を楽しもう!」ということで、百人一首かるたに挑戦しました。6限目に続き尾坂先生に読み上げていただき、目と耳を集中させて熱戦を繰り広げました。日本の伝統文化に親しむ良い機会となりました。

  
  学年もばらばら、初めての人とも和気あいあい

 電気科3年の課題研究でイルミネーションを制作しました。それを機械科卒業生が制作したスカイツリーに施し、図書館に展示しています。
 時間がたつと色や模様が変化して、とても素敵なイルミネーションです。保護者会の際にはぜひお立ち寄りください。
 

   

  制作者4人で点灯式をしました

  
  夜になるとクリスマス気分が盛り上がりそう

図書館でミニビブリオバトル 2015-10-30 [宮脇 真理]
 図書館では「Book Cafe」第2弾として、「ミニビブリオバトル」を開催しました。
 
 「ビブリオバトル」とはお気に入りの本を紹介するゲームです。放課後に本好きな8名の生徒が参加。3年生がリードしながら和気あいあいとした雰囲気でゲームは進行しました。学年クラスは違っても、笑いあふれる楽しい会となりました。

  
  ひとり3分で本の面白さや読もうと思ったきっかけなど紹介します

  
  ディスカッションタイムでは次々に質問がきました

  
  いちばん読みたくなった本を「せーの」で指差してチャンプ本決定
図書館でハロウィン展示 2015-10-30 [宮脇 真理]

 図書館では“ハロウィンを楽しもう”と図書委員が中心となってハロウィンの飾りを作り、関連本とともに展示しています。

 オレンジ色のハロウィンカボチャをくりぬいたジャックオランタンや、紙工作のリースやオーナメントなどワイワイ楽しみながら作りました。来館する生徒たちにも大好評です。

  
  やり始めたら夢中になって作っています

  
  ハロウィンのお菓子レシピや『ミッケ! ゴーストハウス』が人気

  
  夕方になるとジャックオランタンに灯が入りお化けがお迎えするよ


図書委員の交流会 2015-08-17 [宮脇 真理]
 7月30日(木)の午後、中部地区高校の図書委員交流会が行われました。
 
 本校からは3名の図書委員が参加。お気に入りの本を持ち寄って紹介しあう「ビブリオバトル」に挑戦したり、各校の図書委員会活動の様子を紹介したりして交流を深めました。

  
  好きな本のことを熱く語る「ビブリオバトル」

  
  各グループから“一番読みたくなった本”が選ばれました

  
  後半は各校が特色ある委員会活動の様子を紹介しました