明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

図書館展示「歓迎 韓国大好き」

2024年5月24日 11時55分

5月23日(木)、学校間交流で韓国から聖修女子高校の生徒さんが来校されました。

図書館では韓国に関する本や雑誌と共に、生徒が作った歓迎メッセージボードを展示しています。歓迎の言葉や大好きなk-popスターのことなど、ハングルも交えながら書いてあります。

楽しい交流になりますように。

IMG_1238

本校生徒からの歓迎メッセージを喜んでくれました

IMG_1232

チマチョゴリは生徒に「かわいい!」と大人気

IMG_1234

日本と韓国で出版されている本も共通の話題に



図書館で「とっとり県民の日」キャンペーン① 2019-09-20 [倉吉総合産業高校職員]

 9月12日は「とっとり県民の日」。図書館ではこの機会に鳥取県のことを知り、ふるさとの良さを再発見してもらおうと、「倉総図書館で知ろう! ふるさと鳥取クイズ」を実施しています。
 
 クイズ問題の作成は図書委員です。必ず出典元があることを条件に、ひとり一問担当しました。
 普段あまり見ることのない郷土資料やパンフレットを見る機会にもなり、生徒たちは全問解答に挑戦しています。
  
  
  知っているようで知らない、鳥取県のこと  

  
  友だちとワイワイ相談しながら挑戦!

  
  本校キャラクター「そうピイ」の特製しおりがもらえるよ

  
  話題の漫画『四十七大戦』のコーナーも注目です
図書館を活用した授業【実践国語】 2019-09-18 [倉吉総合産業高校職員]

 2年選択授業「実践国語」で、絵本の読み聞かせを行いました。

 保育園でお昼寝前の子どもたちに、家庭で妹や弟に、友だちに、など各自が場面や対象を設定し、相手を想像しながらの読み聞かせです。練習場面では友だちと思い出を語り合い、読み合いながら楽しそうに絵本を選んでいました。

  
  ひとりずつ皆の前で読み聞かせ。読み手は少し緊張  

  
  聞き手は絵本の世界に引き込まれていい気持ち

  
  先生も大好きなお話を大型絵本で読み聞かせ

  
  たまたま用事で来られた先生も生徒のリクエストで飛び入り参加
図書館で「部活写真展 野球部」 2019-08-30 [倉吉総合産業高校職員]

 8月28日(水)から図書館で開催中の「部活写真展」。第2回は野球部です。

 野球部が夏休み中に行った「ながせこども園の園児さんたちとの野球交流」の写真を展示しています。どの写真からも園児さんと野球部員の笑顔があふれています。

  
  真ん中には園児の皆さんからのプレゼントも飾っています  

  
  「野球部員たち、めっちゃ楽しそう」

  
  吹奏楽部も交流があったので「あっ、〇〇ちゃんだ」
図書委員が県立図書館・博物館を見学 2019-08-22 [倉吉総合産業高校職員]

 8月1日(木)、本校が実施している「スクールプロジェクト事業」のひとつとして、図書委員を中心に9名の生徒が県立図書館、県立博物館の見学に出かけました。

 県立図書館では施設見学の後、本校図書館で展示することを目的に、各エリアで分かれて本選びをしました。テーマは「友だちにすすめたい本」。タイトルや表紙で気になった本を手にとりながら、小説や写真集など様々なジャンルの本を選んできました。

  
  見せ方を工夫した展示の仕方も勉強になります
 
  
  地下書庫では集密書架のハンドルも回してみました

  
  校内で展示するための本を選ぶ生徒たち  

 午後からは県立博物館で、企画展「手塚治虫のメッセージ 人と動物、共に生きるために」を見学しました。絶滅動物の標本やはく製、手塚治虫のアニメや漫画作品などをとおして、人と動物の関係について知り、考える機会となりました。
 
  
  学芸員さんに説明していただいてより理解が深まりました

  
  県立博物館が舞台のマンガ本、読み始めたら止まらない   

  
  常設展示も見学して博物館を満喫しました
図書委員が倉吉西高図書委員と交流 2019-08-22 [倉吉総合産業高校職員]

 7月19日(金)放課後、倉吉西高図書委員が来館し本校図書委員と情報交換会を行いました 
 図書館見学、活動紹介の後、「みんなが行きたくなる学校図書館」をテーマに意見を出し合いました。「畳がある」「イベントをしている」「音楽を流す」など様々な意見に話が弾み、これからの委員会活動が楽しみになるような会となりました。 

  
  思いついたことを付箋に書いてどんどん張っていきます

  
  でてきたアイデアは図書委員としてやれそうなことも

  
  最後にそれぞれのグループで出た意見を紹介しあいました