明るく開放的な倉総産図書館は、読書、学習、くつろぎの場として、多くの生徒、教職員に利用されています。
 学習を支える本はもちろんのこと、最新の小説や雑誌、進路関係の本も充実。
 様々な展示やイベントで人が集い、新たな世界を広げます。
 
 図書館はあなたの未来を創る場所です。

先生方の朝読書

2025年6月20日 14時20分

本校では、毎朝10分間の朝読書を実施しています。生徒はもちろん、先生方も教室や教務室で読書をします。

新学期に「どんな本を読もうかな」「おもしろい本はないかな」という生徒のために、先生方が朝読書の本を公開してくださいました。図書館では先生方の写真と本を展示しています。先生の顔と名前も覚えながら、たくさんの本と出会ってください。

IMG_1536     写真撮影は図書委員が頑張りました 

IMG_1535 先生が読んでいる本、気になりますよね



図書館ミニ講座 第8弾 2017-12-22 [倉吉総合産業高校職員]

 今回の講師は、国語の矢田貝洋先生です。

 テーマは「クリスマスを前にオレンジポマンダーを作ろう!」

 オレンジポマンダーとは、オレンジにクローブ(香辛料)を刺してシナモンの粉をまぶし、乾燥させて作った香り玉のことです。欧米では魔除けや幸運のお守りとしてツリーに飾るそうですが、「どんなものだろう?」と全員でポマンダー作りに挑戦してみました。

  
  竹串で穴を開けながらクローブを刺していきます

  
  地道にひたすら刺す、刺す、刺す

  
  クリスマスまで乾燥中。良い香りがします

  
  終了後はカラム先生と英語を交えてティータイム
  
読み聞かせボランティア② 2017-10-27 [倉吉総合産業高校職員]

 図書委員を中心とした読み聞かせボランティアの2回目です。
 
 上北条児童クラブの1年生と読み聞かせや手遊びを楽しみました。小学生も高校生も笑い声があふれる楽しい会となりました。

  
  ちょっと難しいかな?『くだものなんだ』  

  
  「どんぐりころちゃん」の歌にのせてじゃんけんぽーん

  
  「『くれよんのくろくん』知ってる人?」「はーい」  

  
  『しゃっくりがいこつ』では一緒に「ヒックヒック」
図書館ミニ講座 第7弾 2017-09-21 [倉吉総合産業高校職員]

 今回の講師は、養護の能登先生です。

 テーマは「Hola!Amigo ~あなたの知らない国・ボリビア~」。
 先生は青年海外協力隊の一員として2年間、南米ボリビアで保健師として活動してこられました。ボリビアの紹介や、村や保育所を巡回する保健活動の様子など、私たちの知らない国での生活、青年海外協力隊の活動をお話してくださいました。

  
  最近話題のウユニ塩湖はボリビアにあります

  
  「いつか海外で働いてみたい」という夢を実現

   
  参加できなかった人のためにコーナーを設置
図書委員が県立図書館・県立博物館見学 2017-08-21 [倉吉総合産業高校職員]

 夏休みの1日、図書委員を中心に鳥取市にある県立図書館、県立博物館の見学に出かけました。

 県立図書館では館内見学の他にも、今後の委員会活動の参考にするために企画展示やコーナーの作り方について教えていただきました。豊富な資料への驚き、ビジネス支援コーナーや闘病記文庫など自身の進路に関わりあるコーナーでの発見など、有意義な見学となりました。

  
  ビジネス支援コーナーの説明を受けています

  
  初めて知った地下書庫の存在と本の数にビックリ!  

  午後は県立博物館で、企画展「つばさの博覧会」を見学しました。学芸員の方に説明していただきながら、巨大翼竜から小さな鳥まで「つばさ」の不思議を楽しみました。化石や剥製など普段見ることのない多彩な展示や触る体験など、大満足の博物館見学でした。

  
  県立博物館前で記念写真  

  
  特別に巨大翼竜を真下から見せていただきました
全国高等学校ビブリオバトル中国大会出場 2017-07-26 [倉吉総合産業高校職員]

 7月23日、県立広島大学サテライトキャンパスを会場に「全国高等学校ビブリオバトル中国大会」(活字文化推進会議主催)が開催されました。

 本校からは、機械科3年の田口君が代表として出場しました。田口君は『王とサーカス』(米澤穂信/著)を5分間で紹介。残念ながら優勝は逃しましたが、決勝に進出し優秀賞をいただきました。

  
  堂々と落ち着いて発表した田口君