旧土師小学校で雪遊び
2022年2月28日 11時52分 快晴に恵まれた2月25日に、2年生が旧土師小学校へ行きました。校庭やスキー場で、そり、ミニスキー、雪上バレーやサッカー、つらら採集など、思い思いの雪遊びをしました。中でも、智頭小学校にはない大きな坂を滑り降りる、そりとミニスキーは大迫力でした。そりで転んでも、曲がっても、とにかく子供たちの笑顔が輝いていました。
快晴に恵まれた2月25日に、2年生が旧土師小学校へ行きました。校庭やスキー場で、そり、ミニスキー、雪上バレーやサッカー、つらら採集など、思い思いの雪遊びをしました。中でも、智頭小学校にはない大きな坂を滑り降りる、そりとミニスキーは大迫力でした。そりで転んでも、曲がっても、とにかく子供たちの笑顔が輝いていました。
3年生の2月のゆめのびの学習では、6年生を送る会に向けて準備を進めました。
臨時休校などでスムーズにはいきませんでしたが、メッセージを書いたり、声の大きさや立ち位置を確認したり、身振りやアドリブを加えたりと自分たちで考えながら練習に取り組みました。小道具を自主的に準備する児童や休憩時間に練習するグループもあり張り切っています。これまでお世話になった6年生に楽しんでほしい、思い出として心に残ってほしいという気持ちで6年生を送る会もやりきります。
先週の金曜日に3年生は「智頭のじまん」を見つけるために、学級ごとに分散して石谷家住宅へ見学に行きました。
初めて石谷家住宅を訪れる児童も多くおり、昔ながらの建物に興味津々の様子でした。ハートの形に見える障子が、実はイノシシの目の形であり魔除けの意味があることや江戸時代に徳川家から送られたタンスがあることなど、驚きであふれていたようです。
しっかりとメモや質問をしながらお話を聞き、学びある見学となりました。
今週は全国学校給食週間です。特別メニューが日替わりで準備されています。
「智頭の味献立」は、地元諏訪酒造の酒かすを使った「若鶏肉の諏訪泉香味焼き」、富沢きくらげを使った「富沢きくらげの中華スープ」です。また、「ちづ鹿肉献立」の日は、ちづ鹿肉を使った「タコライス」が出ます。
八頭郡内他の町からは、「若桜の味献立」の若桜名物「さば天うどん」、「八頭の味献立」の八頭町で養殖された「やまめの塩焼き」が出ます。
多くの方々の思いがつまった学校給食に感謝する機会としたいと思います。
あけまして おめでとうございます。本年も どうぞよろしく お願いいたします。
例年より少し長かった冬休みも終わり、智頭小学校に元気な子供達の声が戻ってきました。令和3年度3学期のスタートです。クリスマスのこと、お正月のこと、お年玉やスキーのことなど、子供達は、久々に顔を合わせる友達と楽しそうに話していました。
感染症対策のためリモートで行われた始業式では、校長先生から十二支の寅の話や成長のための努力の大切さについてお話がありました。真剣にお話を聞く子供達。新生と成長の寅年に、きっと大きな成長を見せてくれることと思います。保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力、どうぞよろしくお願いします。
12月7日・8日の2日間で、「標準学力調査」に取り組みました。1年生から6年生まで、国語と算数の2教科のテストを受けました。中学校のような定期テストや実力テストは小学校にはありませんが、どの学年もこれまで学んだ内容を復習して、標準学力調査に臨みました。
テストの結果は、3学期に返却されます。11月までの学習内容ではありますが、自分の得意とするところを知ったり、苦手なところをフォローアップしたりしながら、次の学年へとつなげていきたいです。
来週から始まる年末の交通安全県民運動を前に、智頭警察署の交通安全担当の方が来校されました。交通安全運動期間に放送される広報文を、児童代表の6年生2人が録音しました。町内の告知端末だけでなく、通勤や登校時には、パトカーのスピーカーからも流れます。
車を運転する皆さんへ
・横断歩道を渡ろうとしている人がいたら止まりましょう。
歩行者の皆さんへ
・道路を渡るときは、横断歩道を渡りましょう。
・夜は、明るい服装で反射材をつけましょう。
来年度入学予定の年長さんを招いて、交流会を開きました。どんぐりカーレースや まつぼっくりパラシュート、はっぱ魚つりなど、自然のものを使ったおもちゃを手作りで準備し、年長さんに楽しんでもらいました。
1年生は、遊び方のアドバイスをしたり手を貸してあげたりして、お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。年長さんの4月の入学を、みんなで心待ちにしています。
「風船バレー」に続いて、人権擁護委員の方々にご協力いただき、人権教室を開催しました。今回は、鳥取ユニバーサルスポーツセンター「ノバリア」から県障がい者スポーツ指導員の檜山恵理さんをお招きし、車いすバスケットボールを体験しました。
さらに、U25世界選手権車いすバスケットボール日本代表の立岡ほたるさん(倉吉市出身)も加わってくださり、シュート練習やミニゲーム、質問コーナーをとおして交流しました。子どもたちは、明るく元気な立岡さん、檜山さんとすぐに仲よくなり、時間が足りないぐらいでした。