平成27年度が始まりました。
新年度への期待感なのか、子どもたちはいつもより早く登校してきました。
玄関に張り出されたクラス分けの表を見て、かさ立てと下足箱を確認して、元気に教室に向いました。今年度は、5人の新しい友だちとの出会いがありました。
〇着任式
6名の新着任の先生方を迎え、児童代表の6年生が、「智頭小学校は自然豊かな環境に恵まれた明るく元気いっぱいの学校です。分からないことがあれば何でも尋ねてください。仲よくしましょう。」と歓迎のあいさつをしました。

〇転入生の紹介
5名(4年、5年、6年3名)の新しい友だちの紹介がありました。
県外から2名、県内から3名の児童が本校の児童の仲間入りを
しました。
〇始業式
<校長先生の話より>
まず、新年度の始業式を迎えた気持ちを尋ねられました。 「自分が伸びようとする力」が無ければ伸びない。そのため には、目標を定めてに向かわなければいけない。達成する ために大切なことが2つ。 一つは、勉強。二つ目は凡事の「みそあじ」だと話されました。
今月14(水)には昨年一年間にとったアンケートの結果に ついての話があります。
|
<担任発表、学級開き>
子どもたちが楽しみにしてる担任発表が6年生から行われました。
先生の名前が呼ばれると、「はい」と元気よく返事をして駆け足で子ども達の前に向かいました。新担任の先生との顔合わせのあと、子ども達はまっさらの教科書を受け取って帰りました。
午前中に、2年生のそり遠足がありました。1度延期になり、待ちに待ったそり遠足。当初は、旧土師小学校で滑る予定だったのですが、雪がないと言うことで、大茅のスキー場に行くことになりました。
大茅のスキー場に着くと、腰の下まで埋まるほど積もった雪を見て、雪に飛び込む子どもたち。友だちと仲良く、きまりよく、時間いっぱいそり遊びをしました。
帰りのバスでは、「楽しかった。」「雪と仲良くなれました。」という子どもたちの声が聞こえてきました。
3年生になると、そり遠足からスキー遠足になります。最後のそり遠足が、子どもたちにとって楽しい思い出になったことでしょう。


3年生で食育の指導がありました。
給食センターで献立を作ってる栄養教諭が
食事のバランスについて話をしました。
バランスのとれた給食をしっかり食べて、体の調子を整えていきましょう。

2月14日に、第2回学校保健委員会が開かれました。
○児童の健康状態や生活習慣の様子から、特に、以下の3つが気にかかると話されました。
<睡眠>
睡眠は脳・体の成長に欠かせないもので、体調不良で保健室に来る子どもの中には、睡眠不足が原因と思われる児童も多いです。朝の光(太陽)を浴び、夜の光(テレビやゲームの光等)を浴び過ぎないように気をつけましょう。
<メディア>
メディアとの長時間接触によって、睡眠不足、学習時間や生活リズムへの影響、体力低下、心への影響などの心配があります。メディアとの関わりについて、ご家庭でルール決めをしましょう。
<心(自尊感情)>
子どもが前向きになれる声かけをしたり、「あなたは大切な存在」ということを言葉で伝えることが大切です。
○児童の体力について
体力テストの結果から、児童の体力の課題について話をしました。智頭小学校の児童は、握力・反復横跳び・20mシャトルランの記録が良く、ボール投げ・50m走・立ち幅跳びの記録が良くなかったので、運動時間の確保必要です。
<校長先生の話>
3学期の始めに、「今年がんばりたいこと」をそれぞれ決めました。
全校児童の目標として、
1位 みそあじに関わること
2位 勉強のこと
3位 なわとび
が多かったそうです。生活の基礎基本・学習・体力作りと学校生活に必要な要素がバランスよく挙げられていると感心されていました。
中には、5年生の「下級生を引っ張っていく」、6年生の「中学校に向けてみそあじにみがきをかける」という高学年として頼もしい内容も紹介されました。
最後にインフルエンザにかからないように、きまりのよい生活を送ってほしいとしめくくられました。
<表彰>
①明日へつなぐ心のキャンペーン 「笑顔でつながる標語コンクール」
佳作 「泣かないで 君の側には ぼくがいる」 4年
<伝えたいこと>
誰にも何にも相談できず、一人泣いてたえているかもしれないこの世の中。誰かはきっと支えてくれる人がいるんだよという事が伝えたかった。
②ノート賞
各学級で、1月にしっかりノートの活用に取り組んだ児童が表彰されました。3月には、今年度最後のノート賞があります。自分や友だちの考えをまとめて書けるノートを目指しています。
<給食委員会の発表>
「野菜を食べよう」をテーマに、劇で野菜を食べる大切さを全校に伝えました。栄養職員からも体の調子を整える働きについての話もありました。好き嫌いをしないで、バランスよく食事を取ることの大切さがよく分かりました。
1年生が、老人クラブとの昔遊び交流会を行いました。
あやとり、お手玉、紙飛行機、こまのグループに分かれ、丁寧に手取り足取り教えていただき、体育館中が和やかな雰囲気に包まれました。遊びの後は、子どもたちの群読や歌を聞いてもらい拍手喝采を受けました。
「貨物列車」のゲームでは、じゃんけん列車が一つにつながり、益々みんなの顔が笑顔になりました。最後に一人一人が心をこめて作ったメダルをお礼の言葉とともにプレゼントすることができました。おじいちゃん、おばあちゃんに元気をあげると張り切っていた子どもたちですが、逆にたくさんの元気をいただきました。子どもたちも大満足の一日になりました。
雪の降る中をわざわざ智頭小学校へ出向いていただき、昔の遊びを教えていただいた老人クラブのみなさん、ありがとうございました。

