1年生も タブレット
2022年9月1日 10時44分1年生の生活科の授業で、アサガオの学習をしていました。以前に撮ったアサガオの写真と、今のアサガオの写真を比べるために、タブレットを持って自分が育てたアサガオの写真を撮りに行きました。全体を写したり、一部分を写したりして、しっかりタブレットを使いこなしていました。アサガオの観察にも、タブレットを使った学習が役に立っていました。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
1年生の生活科の授業で、アサガオの学習をしていました。以前に撮ったアサガオの写真と、今のアサガオの写真を比べるために、タブレットを持って自分が育てたアサガオの写真を撮りに行きました。全体を写したり、一部分を写したりして、しっかりタブレットを使いこなしていました。アサガオの観察にも、タブレットを使った学習が役に立っていました。
9月10日(土)の運動会に向けて、練習が行われています。さくらホールの練習をのぞいてみると、中期ブロックのトランポロビクスの練習が行われていました。この振り付けは、中期ブロックのリーダーである7年生が、夏休み中に集まって考えたものです。これを5、6年生に教えていたのですが、その後ろで先生も一緒に振り付けを覚えていました。このように、生徒がリーダーとなって運動会を作り上げていくのが、若桜学園の伝統です。今年も生徒が中心の運動会を作っていきたいと思います。
8月27日(土)に、PTA生活指導部による奉仕作業が計画されていましたが、全体での活動は中止となり、有志による校地内の草刈りが行われました。この日は、8時前に開始し、約1時間の活動で除草を行いました。刈払機を使って効率よく除草ができ、たくさん伸びた草もきれいに刈り取られました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
39日間の長い夏休みの間には、たくさんの大会やコンクールがあり、ここでも若桜学園の子どもたちは、大活躍でした。
歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール
会長賞 1年 志水真奈
鳥取県吹奏楽コンクール 銀賞 若桜学園吹奏楽部
鳥取県東部地区子ども造形展 入選 1年 車井優斗
2年 川上葵生
3年 松本智子
4年 山本柚月
5年 中本然
6年 瀨戸奏美
鳥取県中学校学年別水泳競技大会
3年生女子400m自由形 3位 9年 藤原遥香
3年生女子100mバタフライ 3位 9年 藤原遥香
県民スポーツ・レクリエーション祭 水泳競技
男子4×50mメドレーリレー小学生 2位 6年 岡本旺大
男子4×50mメフリーリレー小学生 3位 6年 岡本旺大
50m自由形 6位 5年 村尾真優
6位 4年 小林央季
50mバタフライ 4位 6年 岡本旺大
50m平泳ぎ 4位 4年 徳田ちまき
女子4×100mメドレーリレー中学生 3位 9年 藤原遥香
女子4×100mメフリーリレー中学生 3位 9年 藤原遥香
尾坂杯全中記念ソフトテニス大会
個人戦1年生女子の部 2位 7年 君野佳那 盛田萌衣
ジュニア陸上競技選手権大会 中学女子円盤投 2位 8年 山田美優
中学男子円盤投 3位 8年 森岡岳大
中学女子砲丸投 3位 7年 大杉琉月
中学女子円盤投 3位 7年 大杉琉月
7月14日(木)に、(株)日本マイクロシステム様による出前授業が、7年生を対象に行われました。この日の学習では、コンピュータによる設計や作図(CAD:Computer Aided Design)について学びました。この時の授業の様子が、「知財とっとり8月号」(発行 鳥取県知的所有権センター)に掲載されていました。企業の方から最新の技術を教えていただいたことは、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
8月27日(土)、28日(日)に、県民スポレク祭(水泳競技)が鳥取県営東山水泳場で開催されます。若桜学園からは、次の児童・生徒が参加します。夏休みの最後に、頑張ってほしいと思います。
成川永樹 前住紗恵子 岡本旺大 平口竜之介
村尾真優 小林央季 梶原大和 徳田ちまき
藤原遥香
8月18日(木)に北条農村環境改善センターで行われる科学の甲子園ジュニア鳥取県大会(主催 鳥取県教育委員会)に、若桜学園の7,8年生6人が参加します。この大会は、筆記競技と実技競技があり、筆記競技では、理科や数学の力を使って課題を解決し、実技競技ではものづくりやコミュニケーションの力で課題を解決するようになっています。3人で1チームを作り、県内24チームが参加して競い、上位2チームは、全国大会に出場します。若桜学園からは、次の2チーム、6名が出場します。健闘を祈っています。
出場者
大杉琉月 德田蓬 津村桃汰
吉田悠人 森岡岳大 西川力太郎
8月10日に、今年の県立高校の入試についての発表がありました。今回の入試から、青谷高校と岩美高校の定員が1学級減り、それぞれ76人になります。また、今まで行われていた推薦入試が廃止され、新たに特色入学者選抜が行われます。詳しくは、鳥取県教育委員会 高等学校課 入試情報をご覧ください。
暑い日が続いていますが、今年も駅伝部は早朝より練習を始めています。そんな中、今年もミストシャワーが設置されました。細かい霧が吹き出てくるこのミストシャワーは、熱中症対策に効果があり、大変重宝しています。これは平成8年度の卒業生のみな様の初老の祝いの記念ということで、学校に寄贈していただいたものです。本年度の10周年記念行事では、これに風船を飾り付けて、子どもたちを出迎えてくれました。若桜学園の子どもたちは、たくさんの方に支えていただきながら、いろいろな活動に取り組んでいます。
7月28日(木)に、日南小学校で5年生の自然体験学習が行われました。この学習に、5年生の岡田龍河くんは、お父さんと一緒に参加し、オオサンショウウオの生態について自分で作ったクイズを出題しました。後日、日南小学校の校長先生からお礼の電話があり、発表内容や態度がとてもすばらしかったということを聞かせていただきました。この時の発表の様子は、日本海新聞社のホームページで、動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
日本海新聞→動画→地域のニュース→オオサンショウウオの生態を知ろう