10月24日(火)に、ヤマタスポーツパークで県駅伝が行われ、予選を勝ち抜いた34校が出場しました。若桜学園は昨年に続き男女そろっての出場を果たし、小規模校でもやればできることを県下に示しました。女子は26位、男子は21位という男女とも昨年を上回る成績を残しました。たいへんよく頑張りました。
女子タイムトライアル 君野 佳那 27位
2,3年男子タイムトライアル 伊原 陸 20位
1年男子タイムトライアル 岡本 旺大 27位
女子 1区 小林 夏穂 30位
2区 山田 美優 19位
3区 梶原 日和 23位
4区 前住 紗恵子 18位
5区 福間 心葉 27位
男子 1区 森岡 岳大 18位
2区 青木 一馬 22位
3区 平家 伸悟 9位
4区 津村 桃汰 26位
5区 西川 力太郎 17位
6区 吉田 悠人 21位
10月21日(土)、23日(日)にどらドラパーク陸上競技場で行われた県民スポレク祭 兼 会長杯陸上競技大会で、たくさんの入賞者が出ました。たいへんよくがんばりました。
中学女子円盤投 第1位 大杉 琉月
第3位 山田 美優
中学女子砲丸投 第2位 大杉 琉月
中学男子円盤投 第3位 森岡 幹太
10月21日(土)に愛媛県の人参スタジアムで、陸上のJOCジュニアオリンピックU18・U16大会が開かれ、森岡岳大くんが円盤投げで出場し、35m20の記録を出し、全国で19位になりました。そしてこの記録は、鳥取県中学男子円盤投げの新記録となります。森岡くんは、ふだんは卓球部の練習に打ち込み、個人戦では東部地区大会を勝ち抜き、県大会に出場したり、冬季はスキーで全国大会に出場、そして今は、駅伝と円盤投げに取り組んでいます。東部駅伝では、1区を快走し、6位入賞の大きな原動力となりました。生徒数の少ない若桜学園では、その分一人の生徒がたくさんの種目に挑戦できる可能性を持っています。明日の県駅伝での活躍も期待しています。
若桜学園では、毎年6年生の時に「若桜子どもシンポジウム」を開き、若桜町長様や議員のみな様、役場や町内の方々を前に、若桜のまちづくりや地域の活性化について提言をしています。昨年度のこの会で、町内に魅力的なスポットを作ってはということで階段アートを提案したところ、本年度これを実施しようということになり、7年生が取り組んでいます。自分たちでデザインを考え、現在制作中です。その様子が、10月18日(水)の日本海新聞に掲載されました。11月の完成までもう一息です。中之島公園に設置する予定ですので、完成しましたらぜひお立ち寄りください。

八頭郡小・中学校PTA連合会主催の研修会が、10月15日(日)に八頭中学校の体育館で行われました。久しぶりに開催された今回の研修会は、ニュースポーツ研修会ということで、「ディスコン」の体験をしました。この「ディスコン」という競技は、カーリングのようなスポーツで、6人のチームで行います。最初にルールの説明を聞いた後、8チーム(郡家東、郡家西、船岡、八東、八頭中、智頭小、智頭中、若桜学園)で抽選をし、大会形式で行いました。若桜学園PTAは、初戦の八東に負け、次の郡家東に勝ち、最後は郡家西に敗れて6位となりました。初めてした人がほとんどでしたが、1投ごとに状況が大きく変わり、逆転に次ぐ逆転で会場は大変盛り上がりました。だれでも手軽に参加できるスポーツなのですが、状況判断が必要であったり、試合の流れがあったりして、みんなで楽しめる競技でした。郡内の小・中学校のPTAの交流もでき、楽しい時間を過ごすことができました。



