学園トピックス

夏の体力づくり

2019年7月16日 10時48分

7月8日(月)~12日(金)までの5日間、体づくり委員会の呼びかけで、毎朝校庭を走る取り組みを行いました。

毎朝体づくり委員が7時40分過ぎに校内放送で呼びかけ、たくさんの児童生徒が校庭のトラックを走りました。途中、参加者が少ない日もあったのですが、最終日は40人以上にしたいという呼びかけがあり、12日(金)は、50人を超える参加者がありました。下の写真は最終日の様子です。中学生は、そのままの格好で走っていました。

先生も一緒に走っていました。なぜか山根先生は、野球のバットを持ったまま走っていました。

若桜学園の校庭のトラックは、中学生向けなので1周が200メートルあるのですが、これを小学生も走ります。小学生は、中学生と一緒に走ることで自然に高い体力向上に取り組んでいると思います。なお、今年9月7日(土)に予定されている運動会では、昨年度より短距離走だけでなく長距離走にも保護者に参加していただけることになりました。昨年度は事前の案内がなく、当日急にエントリーして、長距離を走り切るのが大変だった保護者もいらっしゃいましたので、今年は今から保護者の方も子どもたちに負けず体力づくりをお願いします。

若桜の子どもたちは 暑さに負けません

2019年7月10日 18時24分

梅雨のこの時期、蒸し暑い日が続いていますが、若桜学園の子どもたちは暑さに負けることなく元気いっぱいです。前期ブロックの児童(1~4年生)は、中間休憩になると芝生広場で遊んだり、校庭の斜面でバッタ採りを楽しんだりしています。そんな中、7月10日(水)の給食時間に、体づくり委員会の石黒尚くんが「今日の昼休みに、校庭で手つなぎオニをするので集まってください」と校内放送で呼びかけました。この蒸し暑い日のお昼休みに、いったいどれだけの児童生徒が集まるのか?小学生は集まるかもしれないが、中学生は…?と思ったのですが、行ってみるとたくさんの児童生徒が集まっていました。

吉田千紗姫さんが、手つなぎオニのルールを説明し、オニになりたい人を集めていよいよ開始です。かわいいオニ達が、元気よく校庭に散らばっていきました。

あちらこちらで、全力でオニごっこを楽しんでいます。

毎日昼休みは子どもたちと校庭で遊んでいるトマス先生も、もちろん参加です。

トマス先生も、とうとうつかまり、オニになりました。

あちこちで、いろいろなオニが誕生しました。かわいいいオニからパワフルなオニまで・・・・。

足の速い松下先生は、この日もみんなから狙われました。大人気です。

さすがの松下先生も、とうとうつかまってオニになりました。

こうして汗を流しながらオニごっこを楽しんで、7月10日(水)のお昼休みは終わりました。この後児童生徒は、また、汗を流しながら掃除に取り組みました。若桜学園の子どもたちは(若い先生も)、暑さに負けず本当に元気です!

またも たくさんの入賞者がでました

2019年7月8日 18時04分

7月7日(日)に隼プールで行われた県民スポレク祭八頭郡予選大会で、たくさんの入賞者が出ました。県大会出場者は次の通りです。
 1位 6年生女子背泳ぎ   木下千佳
    6年生女子自由形   藤原遥香
 2位 6年生女子平泳ぎ   杉田萌奈美
    6年生男子背泳ぎ   德田真備
    5年生男子バタフライ 西川力太郎
    4年生以下男子自由形 德田蓬
 3位 4年生以下女子自由形 大杉琉月
 4位 4年生以下女子自由形 小林夏穂
県大会は、8月24日(土)に東山水泳場で行われます。八頭郡代表として頑張ってきてください。みんなで選手を応援しましょう。

星がたくさんの給食でした

2019年7月5日 16時01分

7月5日(金)の給食は、七夕メニューでした。天の川に見たてたそうめん(たぶん)とたくさんの星がありました。

ゼリーも星型なのですが、なんとひとつひとつのニンジンまでも星型になっています。子どもたちは、きっと楽しく給食を食べることができたと思います。ここまでしてくださる給食センターの方々に感謝します。

9年 思春期の生と性の健康学習

2019年7月5日 15時51分

本日、「思春期の生と性の健康学習 ~未来のために今できること~」というテーマで
助産師で鳥取県青少年育成アドバイザーの方に講演していただきました。





自立した人間になるにはというテーマでグループワークをしました。
①身体的自立②社会的自立③精神的自立④生活的自立に分かれて
心がけたいことなどを話し合いました。



自他を大切にすること、自身のからだを理解しいのちについて考えるとてもいい機会になりました。

ジャベリックスロー大会が開かれました

2019年7月5日 15時13分

7月5日(金)のお昼に、校庭でジャベリックスロー大会が開かれるということを聞き、行ってみました。ジャベリックスローとは、やり投げの小中学生版で、県中総体やジュニアオリンピックにもある正式な種目です。下の写真のようなものを投げます。

どういうことで昼休みにすることになったのかはわかりませんが、前田先生の指導を受けて、何人かの男子中学生が挑戦していました。

投げることにおいては、やはり野球経験者が得意なようでした。

若桜学園は小規模の学校のため、先生と児童生徒との距離が近く、あちらこちらでいろいろなことが行われていると思いました。

8年生も救急救命講習を受けました

2019年7月5日 14時09分

6月21日に教職員が救急救命講習を受けましたが、毎年8年生もこの講習を受けています。今年は、7月4日(木)の3,4校時に八頭消防署若桜出張所の方に来ていただきました。救助が必要な場面に遭遇した時の対処の仕方や、心肺蘇生法、AEDの使い方などを実際に一人ずつ体験しました。職場体験学習で若桜出張所にお世話になった生徒は、その時の経験を思い出して上手にすることができていました。講習会後のアンケートでは、全員が「とても分かりやすかった」を選択していましたので、しっかり身についたようです。このような学習を通して、社会の一員としての自覚も高まっていくように思います。

山の働きについて学習しました

2019年7月5日 13時29分

4年生は、5月16日に若桜町林業研究会の方や登山ガイドの盛岡さんと一緒に氷ノ山登山をしました。その時に、山の動物や植物について、いろいろなことを教えていただきました。7月4日(金)には、東部農林事務所八頭事務所農林業振興課の田村裕之さんにお越しいただき、山の働きについて教えていただきました。山には、洪水や水不足を抑える働きがることや、地球温暖化についても教えていただきました。田村さんは授業の後、若桜学園の児童の学習に対する姿勢がとてもいいと言っておられました。私も、4年生は、お話を聞きながら積極的に発表したり、大事なところはノートに書き込んでいて、とても素晴らしいと思いました。こうして登山をした経験をさらに深める学習につなげ、生きた知識を身につけていると思いました。

家庭学習のノートを展示しています

2019年7月5日 10時51分

さくらホール前の廊下に、1~9年生の家庭学習のノートを展示しています。これは、家庭学習でどんなことをしたらいいかわからなかったり、効果的な家庭学習の進め方で悩んだりしているからです。

各学年のノートを紹介します。
   1年生                       2年生                   3年生

        4年生                   5年生                   6年生

        7年生                    8年生                  9年生

7年 広島平和研修 その2

2019年7月5日 08時22分

平和研修の続報です。

平和祈念資料館




市内研修の様子




なんと駅伝部は朝練をしています! さわやかな平和公園の朝を走って気持ちよさそう!



朝食の様子です。残りの研修もがんばりましょう!