学園トピックス

7年広島平和研修

2019年7月4日 16時45分

平和祈念公園の様子です。
まずは原爆ドーム前



原爆の子の像です。
平和への願いを込めて折った千羽鶴を奉納します。



慰霊碑の前です



折り鶴タワーです。



現在全員元気で宿につきました。しっかり体を休めて明日に備えましょう。

大活躍しました

2019年7月3日 07時24分

7月2日(火)に河原市民プールで行われた東部地区中学校水泳大会において、若桜学園は好成績を収めました。
 1位 1年男子50m自由形     山根 幸輝
 2位 1年女子50mバタフライ   木下 未唯
 3位 1年女子50m自由形     木下 未唯
 5位 2.3年女子50mバタフライ 小林 愛実
 6位 1年男子100m自由形    山根 幸輝
    3年男子100m背泳ぎ    中嶋 桜希
 7位 女子400mフリーリレー  (杤本 小林 山口 以後)
    女子400mメドレーリレー (山口 杤本 木下 以後)
 8位 2,3年女子50m平泳ぎ    杤本 彩乃
    2,3年女子背泳ぎ       山口 結菜
 10位 2,3年女子50m自由形   以後 天音
入賞者がたくさん出ましたので、男子総合12位、女子総合9位、男女総合11位という素晴らしい結果になりました。選手の皆さん、そしてそれを支えた全校児童生徒の皆さん、この好成績をみんなで喜びましょう。

東部水泳に出場します

2019年7月1日 11時54分

7月2日(火)に、東部地区中学校水泳大会が河原市民プールで開かれ、若桜学園からは7名の選手が出場します。水泳部のない若桜学園では、出場者を募集しての大会参加です。この大会に参加者がない中学校もある中、少人数の若桜学園からこんなにたくさんの生徒が参加することは、ほんとに素晴らしいことです。
<7年> 木下 未唯
               山根 幸輝
<8年> 以後 天音
     小林 愛実
     杤本 彩乃
     山口 結菜
<9年> 中嶋 桜希
その壮行会が、7月1日(月)に開かれました。壮行会では、校長先生からの励ましの言葉に続き、君野紗羽さんが児童生徒を代表してあいさつをしました。全校児童生徒で選手を応援したいと思います。選手の健闘を祈ります。


7月1日の集会

2019年7月1日 10時57分

若桜学園では、毎週月曜日に集会をしています。全校の児童生徒が集まる集会は月に1回で、それ以外は中・後期ブロックが集まっています。7月1日(月)の集会は、中・後期ブロックで行いました。最初に校長先生から、災害の備えについてのお話がありました。

その次に、5~9年生の代表が、先週の反省と今週の目標を発表しました。毎回私がすごいと思うのは、原稿を読まないで200~400字くらいの発表を一人ずつ堂々とすることです。自分がこの年代の時にできたかというと、たぶんできなかったと思うのですが、若桜学園ではみんながこれができるのです。本当にすごいと思います。

この日は、この後、体づくり委員会からの呼びかけがありました。若桜学園の児童生徒のウイークポイントである体の柔軟性を向上するために、委員長の奈羅尾瑞生くんが、朝の会でストレッチをすることを提案しました。そしてそのやり方を石黒尚くんが説明しました。

体づくり委員の生徒と一緒に、全員でやってみました。

先生達もやってみましたが、これだけで汗をかきました。

この柔軟運動を、毎朝行うことになりました。6月21日(金)に行われたストレッチ講演会で、みんなの意識が高まっている時ですので、体づくり委員会の提案は、とてもタイムリーだと思いました。

PTAリサイクル活動 ありがとうございました

2019年7月1日 09時40分

6月30日(日)に、PTAリサイクル活動が行われました。少雨決行の予定で毎年実施している活動ですが、この日は天気予報でかなりの降水量がありそうでしたので、PTA生活指導部の方々、集落代議員の方々にはずいぶんご心配をおかけしました。当日は、雨雲レーダーによると9時過ぎから雨が降ることが予想されたのですが、それもなく、10時過ぎには資源回収が終わりました。今年もたくさんの段ボールやアルミ缶、雑誌や新聞などを集めていただき、用意したコンテナがいっぱいになりました。こうして集められた資源を引き取っていただき、その収益はPTAの活動に生かされていきます。昨年度はこのリサイクル活動により売上金282,860円と町からの報奨金84,204円の収益がありました。そしてそれを修学旅行やスキー教室の補助に充てたり、運動会の参加賞を購入したりしました。昨年度は、スキー教室にお弁当を持っていくより、温かいお昼を食べさせてやりたいのと、ご家庭の負担を軽減しようということで、1~7年生の昼食代を出していただきました。修学旅行や平和研修の補助を合わせると、全部で267,900円になっています。運動会の参加賞は、32,500円でした。今年の収益金も、子どもたちのために使われることになります。生活指導部の方、集落代議員の方をはじめ、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

6月のイチオシ若桜メシ

2019年6月28日 14時17分

毎月25日は、地元食材を使ったちょっとリッチな給食が食べられる「イチオシ若桜メシ」の日です。今月は、若桜町吉川・大谷さんちの牛もも肉、エゴマ生産組合のエゴマ、藤原みそこうじ店のみそ、池田さつきグループのさくらジャムが使われたメニューでした。

そしてこの日は、このおいしい給食を、生産者や納入業者、調理員さんと一緒に食べました。

町長さんや役場の職員の方々、教育委員さんとも一緒に食べました。

若桜の給食は、いつものメニューでもとてもおいしいのですが、イチオシ若桜メシの日は、予算をつけていただいて、豪華メニューになっています。その上、若桜の児童生徒の給食費は、半額補助が出ていますので、他市町のほぼ半額です。若桜町は、本当に子育てにやさしい町だと思います。

全教室 快適です

2019年6月28日 12時17分

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、若桜学園の児童生徒は、快適な環境の中で学習に取り組んでいます。というのも、若桜学園は、全教室にエアコンが完備されているのです。特別教室だけとか、階の上の方の教室だけという学校はありますが、若桜学園は小さな部屋を含めて児童生徒が使う教室には、すべてエアコンがついています。健康面でも学習周でも、若桜学園は大変恵まれた環境を整備していただいていると思います。

参観日にたくさんの来校 ありがとうございました

2019年6月25日 14時30分

6月22日(土)に、人権教育参観日があり、本当にたくさんの保護者や地域の方に来ていただき、子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。参加名簿をもとに出席率を計算してみたところ、授業参観は88%でした。しかも、1軒から2人、3人と来ていただいているところもかなりありました。教育に対する関心の高さと、若桜学園への期待の大きさを改めて感じました。本当にありがたいことです。
       1年生                      2年生               3年生

       4年生                   5年生                    6年生

        7年生                      8年生                 9年生

公開授業の後に、人権教育講演会がさくらホールでありました。「救急現場で学んだ人生の大切なこと 心を伝える子育て」と題して、オフィスうたことば代表の石川達之さんのお話を聞きました。この講演会にも全体の61%にもなるたくさんの方にご参加いただきました。講演会では、最初は方言を交えた楽しい歌に始まり、元消防士の経験から救急現場で起きたいろいろな出来事について聞くうちに、いつしか涙が流れ、親と子のきずな、子育てにおいて何が大切なのかを考えさせられる感動的な講演でした。「子育てに遅いはない」という石川さんの言葉に、私自身も反省とともにこれから頑張ろうという意欲がわいてきました。保護者の皆様、みんなであれこれ悩みながら一緒に頑張りましょう。

ストレッチ講演会をしました

2019年6月22日 12時37分

6月21日(金)に、鳥取市にあるストレッチ専門店「ストレッチヒーロー」の方に来ていただき、ストレッチ講演会をしました。昨年度は1~6年生が対象でしたが、今年は5~9年生が参加しました。運動前のストレッチや、柔軟性を高めるストレッチを教えていただきました。また、正しい姿勢で座ると、脳の働きもよくなることも教えていただきました。この日に学んだことを、これから、部活動や体育の授業などでやってみたいと思います。

ボランティア

2019年6月21日 17時08分

6月21日(金)の昼休みに、体育館前に20人近い児童生徒が集まりました。これは、児童生徒会の呼びかけに応じてくれた人たちです。前日のお昼の放送で「参観日やお客さんが来られる日があるので、学校をきれいにするために草取りのボランティアを募集します」と児童生徒会の呼びかけがあったのです。なんと4年生は、全員参加でした。蒸し暑い中でしたが、一生懸命草取りをして、短時間でとてもきれいになりました。みんな、ありがとう!