国道29号線の浅井付近の片側通行により、若葉団地への道路の横断が今までと異なる状況になる場合があるので、2学期が始まった今日、下校時に指導を行いました。 見えないところから急に自動車が来る場合があることや、横断しながらも交通に十分注意することなどを指導しました。片側通行を監視する国土交通省の方にも児童生徒の通学時には配慮をしていただくよう教育委員会を通してお願いをしました。雨天時や夕暮れ時など、視界の悪い時もありますので、付近を通行される時は十分気を付けて児童生徒の安全へご配慮くださるようお願いします。
いいね 7
新しいALTの先生を紹介します。 <トマス先生より> Hello,Everyone. My name is Thomas Santos and I am the new ALT.I'm from Florida,USA.I am 22 years old and graduated from the University of Florida.I majored in International Relations in college.While in collge,I studied Japanese for 3 years.When I was kid,I played baseball for 7 years,but recently I have been doing Judo and Karate.My hobbies include hiking and reading.But,I love fishing.I am looking forward to my time here in Wakasa. 自己紹介をさせていただきます。私はJET Progamのトマス・サントスと申します。私は、アメリカのフロリダ州からまいりました。私は22歳です。フロリダ大学を卒業しました。私の専門は国際関係学で、3年間日本語の勉強もしました。子どもの時は、野球を7年間しました。最近は、柔道と空手をしています。私の趣味は、ハイキングと読書です。でも、釣りが好きです。みなさんどうぞよろしくお願いします。
いいね 9
38日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。さくらホールで新しいALTの先生の着任式を行い、そのあと始業式をしました。 今日は2つ式があったので、校歌を2回歌いました。長い休みの後の式では校歌の声が小さくなりがちなのですが、若桜学園の児童生徒は夏休み前と変わらない大きな声で歌います。始業式の後に表彰伝達を行いましたが、この時も名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができています。このように一つ一つのことがきちんとできていることが、若桜学園の良さだと思います。この2学期は運動会や学習発表会など大きな行事がありますが、その行事の時だけ頑張るのではなく、日常のこういう取り組みの積み上げが行事の成功につながっているのだと感じました。
いいね 8
8月25日(土)に東山水泳場で行われた県スポレク祭水泳競技の部6年50mバタフライで、木下未唯さんが3位に入賞しました。 また、同日倉吉で行われた県ジュニア陸上選手権大会A男子100mで、9年生の岡崎凌大くんが3位(記録11秒68)に入賞しました。 おめでとうございます。
いいね 7
台風20号が過ぎ去った8月25日(土)にPTA奉仕作業が行われました。この日は、スポレクやいろいろな種目で大会等があり参加できなかった人もありましたが、それにもかかわらずたくさんの方々に集まっていただきました。 事前に地域や日赤奉仕団、児童民生委員の方にかなりの部分をきれいにしていただいていましたが、それでも校庭にはたくさんの草が生えています。今年は定期的に児童生徒が外掃除をしたり、教職員も除草しましたが、草の生える速度には勝てません。それでも、この日の活動でかなりきれいになりました。運動会までには引き続き除草をして、きれいにしておきたいと思います。ご協力いただきました方がにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
いいね 10
台風20号の接近に伴って、児童生徒の安全のため明日24日(金)の以下の行事を中止します。 ・中学生の部活動 ・小学生の水泳練習 ・7年生の出校日 児童生徒の皆さんは、外出を控え安全を優先した生活を送ってください。
いいね 8
8月8日(水)にとりぎん文化会館で「人権尊重社会を実現する鳥取県研修集会」が開かれ、若桜学園を代表して義仲先生と森本先生が本校の取り組みについて発表しました。 この大会は「人権尊重社会の実現に向けて、研究と実践を交流しよう」をテーマとして行われているもので、若桜学園は第2分科会(就学前・学校教育の創造)第3分散会で「仲間とつながり、自尊感情を高め、集団としての自治力を高められる学校を目指して」というテーマで発表しました。発表では、小中一貫校の特徴を生かした仲間づくりや集団づくり、一人一人を大切にする教育実践について紹介しました。県内の方々に若桜学年の取り組みを理解していただくとともに、本校の取り組みを改めて見直す良い機会になったと思います。
いいね 10
「海と日本プロジェクトinとっとり」という取り組みに、本校4,5年生(希望者)が8月6日(月)に参加しました。この取り組みは、「広く日本海に面し、海に育まれてきた鳥取県。鳥取県のくらしは海に支えられ、いつも海とともにあります。海と親しみ、海とふれあって育まれてきた鳥取の海のことをもう一度考えてみましょう。(海と日本プロジェクトinとっとりのHPより)」 という趣旨のもとに取り組まれているものです。本学園の児童がこの取り組みに参加した様子が日本海テレビで放映されます。 期日 8月25日(土) 10:25~10:30 日本海テレビ「海と日本プロジェクトinとっとり SEA TOTTORI!2018とっとりの海を知りつくそう」 お楽しみに。
いいね 9
夏は暑いのが当たり前とはいえ、今年の夏は特に暑い日が続いています。連日熱中症警報が出されていますが、そんな中、若桜学園ではこの夏休み中にエアコン設置の工事が行われました。 もともと中学生の教室や図書室などにはエアコンが設置されていたのですが、この夏の工事で小学生の教室も含め全教室にエアコンが設置されました。これにより暑さで学習に集中できなかったり体調を崩したりすることが減り、快適な環境で学校生活を送ることができるようになりました。2学期が始まるとすぐに運動会の練習が始まりますが、ほてった体を冷やしてしっかり給食をとることで、疲労を回復し体力を維持できると思います。もちろん必要以上にエアコンを使用しては、子どもの健全な発育と健康維持につながりませんので、そこは十分配慮をして使用したいと思います。 若桜学園の児童生徒の皆さん。過ごしやすい教室が待っていますので、2学期が始まるのを楽しみにしていてください。
いいね 8