広島平和研修
2023年5月10日 12時26分5月10日(水)の早朝、7年生が1泊2日の広島平和研修に向けて出発しました。さくらホールで結団式を行い、たくさんの保護者や教職員に見送られて、広島に向けバスで出発しました。事前学習で平和についての学びをし、祈りを込めておった千羽鶴と一緒にバスに乗りました。12時ごろに学校に連絡が入り、予定よりも早く広島に着いたそうです。天候にも恵まれ、充実した研修ができると思います。
本ホームページに記載されている記事及び写真等の無断転載を禁じます。すべての著作権は若桜町立若桜学園に帰属します。
Copyright(c)2012 Wakasa gakuen school All right reserved
5月10日(水)の早朝、7年生が1泊2日の広島平和研修に向けて出発しました。さくらホールで結団式を行い、たくさんの保護者や教職員に見送られて、広島に向けバスで出発しました。事前学習で平和についての学びをし、祈りを込めておった千羽鶴と一緒にバスに乗りました。12時ごろに学校に連絡が入り、予定よりも早く広島に着いたそうです。天候にも恵まれ、充実した研修ができると思います。
5月1日(月)に、全校遠足がありました。響きの森の自然解説専門員の方にお世話になり、縦割り班でまわるクイズラリーのコースを設定していただきました。1年生から9年生までが一緒になって課題に取り組み、自然とかかわる中で班の団結も増していったように思います。班ごとにお弁当を食べた後、前期ブロックと中・後期ブロックに分かれて活動をしました。前期ブロックはリーダーの4年生を中心に活動し、中・後期ブロックは、伝統の応援練習をしました。途中雨に降られて中断しましたが、子どもたちが中心となって活動する行事ができたことはとてもうれしいことでした。
新型コロナウイルス感染症が5類へ変更になることに伴い、出席停止やマスクの取り扱いが変更になります。本日配布のチラシや5月2日に配布したお便りで確認をお願いします。
4月24日(月)から26日(水)までの3日間、9年生の修学旅行がありました。今回は4年ぶりに東京方面への修学旅行を実施することができました。3日目に少し雨に降られたものの、9年生全員が元気に過ごし、予定されていた行程をすべて実施することができました。政治の中心である国会議事堂や国指定重要文化財の帆船日本丸がある横浜みなと博物館などを見学したり、浅草の仲見世で買い物をしたりと、盛りだくさんの内容が詰まった2泊3日の修学旅行でした。
4月22日(土)に、授業参観とPTA総会、学級懇談などがありました。授業参観にはたくさんの方に来ていただき、子どもたちが頑張っている姿を見ていただくことができました。1軒から何人も来ていただいたところもあり、子どもたちはとても張り切って学習に取り組んでいました。PTA総会や学級懇談にもたくさん参加していただき、そのあとで行われたPTA専門部の話し合いでは新しい役員が決まりました。新年度になり、いろいろな活動が活性化してきたことを感じた日となりました。
4月21日(金)に、本年度の縦割り班の結団式が行われました。若桜学園では、1~9年生までの児童・生徒を色別の4つの班に分け、色別縦割り班を作っています。そして学校行事や外掃除など、いろいろな場面で縦割り班活動を取り入れています。この日の結団式では、最初に体育館に集まり、色別班ごとに整列しました。そのあと縦割り班ごとに分かれて、自己紹介をしたり仲良くなるための遊びをしたりしました。さっそく5月1日(月)に行われる全校遠足でも、縦割り班ごとに活動します。小中一貫校の特徴を致した活動で、他ではできない仲間づくりをしていきたいと思います。
4月20日(木)の昼休みのことです。校長室の戸をノックして3年生が入ってきました。「3年生の教室でマッサージをしているので、来てください。」と言うので、ついて行ってみると、いすが並べてあり、そこに座ると肩をもんでくれました。次から次にいろいろな先生が3年生教室に来て、肩をもんでもらいました。自分たちでもお互いに肩もみをしたりして、とても楽しそうでした。私の肩もとても軽くなりました。
4月19日(水)の理科の授業で、9年生が7年生に顕微鏡を使って調べる方法を教えていました。これは、9年生が2年前に自分が教えてもらったことを思い出して、今度は教える側になって7年生に教える授業です。自分がやって見せた後、ストップウオッチで時間を測って時間内に7年生が一人でできるようになれば合格です。9年生は誰かを頼ることはできず、7年生も自分ができるようにならなければいけないので、どちらも真剣です。7年生は、この日教えてもらったことを2年後に次の7年生に教えるようになります。
若桜学園では、毎朝8時10分から朝の読書をしていますが、今年も月に1回のペースで5年生以上の児童生徒が新聞を読む日を設定しています。4月19日(水)は、本年度最初の朝新聞の日でした。この日初めて新聞を読む5年生は、ほかの学年に比べ少しドキドキしていたように感じました。いろいろなものから多角的に情報を吸収して、広い視野を身につけてほしいと思います。
小中一貫校の若桜学園では、委員会活動も一緒にしています。5年生から9年生までの各クラスの委員が一緒になり、図書委員会、体づくり委員会、衛生美化委員会を構成しています。4月17日(月)には、今年度初めての委員会が開かれ、5年生が初めて委員会に参加しました。それぞれの委員会が活発に活動して、学校を盛り上げてほしいと思います。