学園トピックス

情報モラル講演会をしました

2021年1月15日 14時40分

情報機器の普及に伴って、小・中学生に健康被害やトラブルなど今まではなかった問題が起きています。若桜学園では、機会をとらえて子どもたちに情報モラルや機器の扱い、トラブルに合わないための指導していますが、今年もより詳しい方のお話を聞く機会として「情報モラル講演会」を5年生以上を対象に開催しました。講師の先生を、NPO法人こども未来ネットワーク 鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の中井 浩さんにお願いしました。5,6年生対象の講演会では、「みんなで学ぼう、身につけよう!メディアとの正しい接し方」と題して、オンラインゲームのことや、ゲームの対象年齢制限、ゲーム依存などについて具体的なお話を聞きました。そして、睡眠の持つ意味や正しい生活習慣を身につけることの大切さを教えていただきました。

中学生には、「みんなで学ぼう、身につけよう!SNSでつながるリアル」と題して、SNSを利用した犯罪や、自画撮り画像の被害、ネットいじめや、オンラインゲームに潜む危険性、ゲーム障害などについて、詳しく教えていただきました。そして、日常生活でのモラルの大切さや、被害にあったら信頼できる大人に必ず相談することを教えていただきました。


今を生きる子どもたちにとって、メディアとの接触は避けて通ることができません。それだけに、それぞれのメディアの特性や危険性をよく知り、賢く利用する方法を身につけてほしいと思います。また、情報機器の利用については、保護者の方が責任持って管理し、お子様の利用について正しく導いていただければと思います。