学園トピックス

プログラミング学習

2021年3月2日 11時59分

3月2日(火)に、6年生のプログラミング学習の様子を、教育委員会の方々に見ていただきました。この日は、センサーが感知した値をもとに電気を制御するプログラムをグループで作成する学習でした。

スタディーノというソフトを使って、暗くなって人が近づくとライトがつくプログラムや、室温によってプロペラのファンが回るプログラムなどを作りました。

プログラミング学習といっても、プログラミング言語を直接扱うのではなく、画面上でマウスを使って部品を並べたり、数値を入力したりして作ります。そしてパソコンに電子部品をつないでどのように反応するのかを確かめながらプログラミングをしていました。


最後に、作成したプログラムを電子機器に転送して、みんなの前で発表しました。

プログラミング的思考を養うのがプログラミング学習なのですが、ただ単にパソコンを使えばいいというわけではありません。この日の「電気の消費を節約するためにはどうしたらいいのか」という課題のように、創造的な思考を育成することが大切なのです。解決の方法を自分で考え、そのための手順を組み立ていくことで、新しいものを生み出す活動になっていきます。始まったばかりのプログラミング学習ですが、社会の変化に対応できる力をしっかりつけていきそうです。